[8175]  内臓のHDDをスレーブにしたい
投稿者:K.T さん   2000-08-10 01:33:45
こんばんば、初めて質問させていただきます。
私はNEC PC-9821V13M7を使っています。
だいぶ前にHDDを増設してメルコのDBI-N4300をつけました。
現在は元から内蔵していたHDD(1.6GB)をマスター、増設したHDD(4.3GB)をスレーブとして使用しています。
できれば増設したHDDをマスター、元から内蔵していたHDDをスレーブとして使用したいのですが、元から内蔵していたHDDをスレーブにすることができません。
大容量のHDDをマスターにした方が便利なので、もし元から内蔵していたHDDをスレーブにする方法があれば教えてください。
  1. TAKASHI さん   2000-08-10 01:57:33
    ええっと、”マスタとスレーブを入れ替えると、スレーブの方を認識しなくなる”
    って事でしょうか?
    ジャンパの設定は確認しましたでしょうか?
  2. 悩める星 さん   2000-08-10 03:06:21
    最初からついてくるシステムディスクだと、そのままでは、使えないと思いましたけど。(家では、そうでしたから。)HDDの容量をごまかすパッチが、どっかにあったと思います。(忘れた。)
  3. JIN さん   2000-08-10 10:08:08
    HDDドライブのマスタースレーブのジャンパ設定はご存じとの前提でお話しします。
    問題点は、元々付いているHDD以外に付属のCD-ROMから再インストールしようとすると、HDDチェックに引っかかってしまうことだと思います。
    解決法としては、
    ①悩める星さんの言う様にHDDチェックを回避するパッチを使う。
      http://www.ss.iij4u.or.jp/~b-itoh/index.shtml ←こちらにあります。
    ②XCOPYコマンドを使って起動ドライブを丸ごとコピーする。
     私としては、②が現在の環境をそのまま移行できておすすめです。
     やり方は必ずMS-DOSプロンプトから下記のコマンドを実施すればOKです。
      Xcopy コピー元: コピー先: /c/e/f/h/i/k/r/s/y  
     この後、コピー先のHDDをマスターにして起動すれば完了。
     詳しくは、過去ログ検索などを使って調べて下さい。 
  4. かば さん   2000-08-10 12:43:24
    この質問は、ジャンパの設定方法を聞いているのでは?
    「元から内蔵していたHDD」のメーカーと型番は何ですか? ドライブの表面に書かれているはずです。最近のドライブだと、設定表も書いてあるのですが、もしかいてなければメーカーのWebページなどで調べることになります。
  5. 悩める星 さん   2000-08-10 14:19:28
    多分ついていたHDDて、NECのですよね?(家では、そうでしたから。)それならば、ジャンパー設定は、4連のジャンパースイッチがあるはずなので、それの一番、端のものを反対にするだけです。(マスターとかスレーブて、英語で表記されている方だけ。)
  6. K.T さん   2000-08-11 00:56:25
    私の質問に答えていただきありがとうございました。
    文章を書くのが苦手で、説明不足になってしまいすみませんでした。
    元から内蔵していたHDDをスレーブにしたかったけどスイッチのかえ方が分からなくて困っていたので悩める星さんのアドバイスの通りにしてみるとHDDを増設したHDDをマスター、元から内蔵していたHDDをスレーブにすることができました。
    ただ、WindowsをインストールしているドライブがBからAに変わってしまうので、Windowsが起動しません。
    「Autoexec.bat」「Config.sys」「Msdos.sys」の中身を変更すると、DOSプロンプト(「A:>」と出てくる所)まではOKですが、「win(リターンキー)」を実行すると「ファイルがない」のようなエラーが出て、Windowsが起動しません。
    Windowsをインストールし直す他に方法はないでしょうか?
  7. KO1 さん   2000-08-11 01:17:03
    それこそJINさんの書かれている方法がその物ズバリです。
  8. K.T さん   2000-08-11 01:48:54
    さっきの文章に付け加えます。
    さっき書くのを忘れていましたが、いまWindows98(お店で買ってきた)を使っているのでシステムディスクは使っていません。

    ハードディスクの状態

    A---元から内臓HDD 主に大事なファイルのバックアップに使っている
    B---増設したHDD Windows98などほとんどのソフトを入れている

    新(AとBが逆になる)
    A---増設したHDD 内部で「B:~」の設定が残っているみたいでWindowsが起動しない
    B---元から内臓HDD

    消してインストールしなおすと時間がかかるので、増設したHDDに入っているWindowsを消さ
    ずにそのまま使用する方法はないでしょうか?
  9. 悩める星 さん   2000-08-11 02:13:45
    KTさんの場合、別に元のままでも言いと思いますが?今度WINDOWSを入れなおすときに、マスターとスレーブを入れ替えるのがベストだと思います。(マスターとスレーブで、HDDの速度は、変わらないと思うんで。)
  10. K.T さん   2000-08-11 23:10:55
    マスターのほうが早いと思っていました。
    今度Windowsを入れ直すときにマスターとスレーブを替えようと思います。
    答えていただきありがとうございました。