[8094]  SC-98IIIPのボード上ターミネーター
投稿者:OS9 さん   2000-08-06 20:00:55
今晩は、お世話になります。 PC-9821Xv13/R16(K6-2改)を使っています。
 以前は2本のPCIにSC-UPCIとGAを使っていたのですが、UIDE-98を導入してSC-UPCIがはじき出されてしまいました。
 ところが、内蔵SCSI機器でMOだけは残さなくてはならなくなって、お蔵入りしていたSC-98IIIPを再登板させ、Cバスの空きスロットにD-subハーフピッチ50ピン→フラットケーブル変換パーツをセットして、SC-98IIIPボードのコネクターから変換コネクターに接続して内蔵用にケーブルを回し込んでいます。
 従って、外付けで何かを使おうとすると必然的に内蔵MOは休止状態とせざる終えなくなっています。
 前から、SC-98III,IIIPにはボード上に内蔵50ピンコネクターパターンがあるものがあって、改造報告も知っていたので、今回改めて過去ログとかネット検索で調べたのですが、私の所有しているボードと改造報告例でのターミネーターに違いがあるのがわかりました。
 検索でヒットしたものは、集合抵抗(9素子+1コモンの 221J,331J)が4本でしたが、私の所有しているSC-98IIIP(98セカンドバスTYPEII対応)にはターミネーターと思しきものとして、黒色の長方形の板(5mm×3mm×厚み1mm程度)、4本×2=8本足のムカデ状素子、 1EE×5個 と 221×5個 がボード上に点在して張り付いています。このタイプのもので、改造をされた方が居られましたアドバイスをお願い致します。
 また、「その例ならこのHPにあるよ」とご存じの方が居られましたらお教え頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。
 もっとも、もうひとつフラットケーブル→D-subハーフピッチ50ピン変換パーツを用意してMO経由で再度外に引き出すのが、一番確実かつ安全な方法のような気もするのですが、どうなんでしょうか?
  1. いーとん さん   2000-08-06 20:48:34
    動作上不都合が無いのでしたら、外付け機器を使う時にも内蔵MOが終端となるように接続すれば良いだけではないでしょうか?
    ★SC-98IIIP → 外付け機器 → 内蔵引き込みでMO接続。
  2. OS9 さん   2000-08-06 21:43:53
    そうですね。
    一番単純で良いですね。 頭が固いな・・・脳の老化がはじまったかな(^^;)?
    自作パソコンディスクが手狭で、「ケーブルを外で引きずり回したくない。 外はすっきりで行こう」なんて思っていると馬鹿な考えしか出てこないですね。
    ターミネーターの事で何か書き込みが出なければ明日にでも「削除」します。
  3. Delta_T さん   2000-08-06 21:59:24
    アクティブターミネータ搭載タイプですね
    列抵抗タイプは 全部ひっぺがして無効にするのが常套ですが
    "DALLAS"?かどっかの黒いSOPパッケージな アクティブターミネータの場合は
    基板から剥がしても良いと思いますがデータシートから無効にするpinもしくは
    電源を切る?などして無効にすることができると思います。
    パッシブターミネータ(列抵抗)よりこっちの方が高級ですね、
    アクティブターミネータになっている製品は Adaptec1030PやLogitecの一部
    また IO-DATAでも何件かはアクティブターミネータな報告を聞いたことがあります。

    また プランとしては 上記の方法でボード上ターミネータを無効にして内蔵用コネクタを増設する
    内蔵MO と 外付けデバイスの最後で終端措置がもっとも良いと思います。
  4. OS9 さん   2000-08-06 22:55:42
    Delta Tさん、ご教示ありがとうございます。
    過去ログを検索した時に、1999年末のSC-98III関連の投稿に対するDelt Tさんのレスで「アクティブターミネーター搭載タイプもあるらしい」と言う記述も見つけて居りました。
    もしかしたらこのタイプのものかな?
    はがさなくても、どれか切るだけで無効にする手段があるのではないだろうか?
    などと考えていました。 データシートを探して勉強してみます。