[8059]
Ap3にATARI仕様パッドを付けるには
投稿者:神音 さん
2000-08-04 21:12:13
ども。
Ap3/C9WにATARI仕様のゲームパッド接続したい(DOSゲーをする為に)のですが、
どのように接続したら良いのでしょうか。
友人に聞いたところ86音源のチップに直付けするのが良いのでは、と聞いたのですが...。
他に手段は無いものでしょうか?
-
ともくん さん
2000-08-04 22:16:14
1 86音源を付ける
2 ATARI仕様のゲームパッドインターフェイスボードを付ける
3 PC98DO+11だったかな?マウスATARIパッド変換コネクタを付ける
4 86音源のチップに直付けする
ATARI仕様ではないが、キーボード変換パッドというのもありました
方法はこれがすべてであろうと思います
-
神音 さん
2000-08-04 22:48:30
ともくん さん レスありがとうございます。
>2 ATARI仕様のゲームパッドインターフェイスボードを付ける
こんなの有るんですね。(IF-SEGA/98の様なモノですか?)
うーん、何とか26音源(パッド口 x2)を改造して出来ないものでしょうか?
(一応SPITALのPJ-01持ってはいますが、この際ATARI仕様のゲームパッドに拘ってみたいです。)
-
ともくん さん
2000-08-04 23:15:37
>2 ATARI仕様のゲームパッドインターフェイスボードを付ける
記憶が確かではないのですが、コンピュータテクニカが出していた
ATB-98というカードがありました(過去形)
アナログジョイスティックも使えました
>何とか26音源(パッド口 x2)を改造して出来ないものでしょうか?
聞いた事ありません
Cバス使うなら86ボードの方が確実
どちらにしても中古だし、2000円ぐらいから店に出ているときもあります
-
神音 さん
2000-08-04 23:33:04
>聞いた事ありません
うぅ、そうでね。もし出来るならって思ったものですから。(26音源2枚、WaveMaster1枚保有)
名古屋(大須)では、GWが3980円で売っていました。(先々週は在庫多数に見えましたが)
でも、せっかくの内蔵86がもったいないので今のところ保留です。
-
ほへ さん
2000-08-05 00:45:00
>>何とか26音源(パッド口 x2)を改造して出来ないものでしょうか?
>聞いた事ありません
そんなことないですよ。A-MATE標準音源+26ボードでもやりようはあります。
割り込みとIOポートアドレスをずらしてROMを切った26Kを挿した状態で
ERCACHEを使ってポートの仮想読み替えをすれば、FM音源部は内蔵86をそのまま使いつつ
ATARI端子2個の環境がハード的改造なしで実現できます。
追加した26も割り込みを取ってしまうのが欠点ですが。
-
神音 さん
2000-08-05 03:11:15
ほへ さん レスありがとうございます。
>FM音源部は内蔵86をそのまま使いつつATARI端子2個の環境がハード的改造なしで実現できます。
ほんとに出来るんですね!明日早速挑戦してみます。
-
靖国 さん
2000-08-05 19:26:10
AメイトはマウスポートをATARI仕様ジョイポートとして使用可能です
但し、マウスと排他利用
NECからの純正品もありました(本来はDO+用)
-
神音 さん
2000-08-06 01:07:42
またまた、すいません。
>PC-9801-26K側の設定をINT0,ポート088/08A,ROM-KILL(ERCACHE)
上記説明文にて、26互換ボードでは『ポート088/08A』ってどのように設定すればよいのでしょうか?
98JUNKより他の2点はクリアしたと思われますが...。
(互換だけあってJP№が異なっているのが不安です)
現在DOS6.2(対応OSNEC 3.3C,5.0Aのみ)で失敗加速中。
V.G2、ヴァルキリー、ハーレムブレード、カスタムメイト3等で失敗
DOS5.0A 探さないとだめかな。
-
ほへ さん
2000-08-06 02:30:38
確かにIOアドレスの変更は必要性が特に薄く、滅多に行われなかったものだけに、
変更できないものや、変更できても仕様を明らかにしていない製品が多くて厄介です。
とりあえず、IOポートに何らかの設定変更を加えたと思われる状態にしたら、
本体側の86音源を完全に切った状態で(もしくは音源を持たない本体に)
その26互換ボードを挿し、標準以外の設定の音源も検索して表示してくれるような
FM音源ドライバを常駐させてみるなどして、設定状態を確かめるといいでしょう。
とにかく188/188Aとは別の場所に行ってくれさえすればいいので、
そのn88/n8AのnをERCACHEのオプションに指定すれば解決できると思います。
#この問題と、DOSバージョンに絡む問題は別件ですよね?
-
神音 さん
2000-08-06 03:45:14
どもども。m(_ _)m
>#この問題と、DOSバージョンに絡む問題は別件ですよね?
...。
やはり、説明書に対応OS有る以上はまずいですか?
未だ、DOSのVerの違いによる、違いがハッキリと分からないもので
(Win95での0,OSR1,OSR2位の変化程度の認識)DOS6.2でも動作するのでは、
と考えていたもので。
IOポートの件はとにかく試しまくるしかないようですね。
-
エクセリア さん
2000-08-06 10:19:04
>V.G2、ヴァルキリー、ハーレムブレード、カスタムメイト3等で失敗
うちではV.G2とヴァルキリーはWindows98のDOS7で動いてますが・・・・
-
ほへ さん
2000-08-06 12:08:06
>未だ、DOSのVerの違いによる、違いがハッキリと分からないもので
>(Win95での0,OSR1,OSR2位の変化程度の認識)DOS6.2でも動作するのでは、
DOSの3.30D以前と5.00以降では構造に大きな違いがありますが、
5.00/5.00A/5.00A-H/6.20では(実際には内部リビジョンでさらに細かく分かれますけど)
Win95のファーストリリース~OSR2よりも違いが少ないくらいかもしれません。
動作しないということですが、どのような症状になって動かないのでしょうか。
バージョン値を見て不動作を決め込むプログラムはそう多くないですから、
(特にゲームにはほとんど例がありません)
環境設定を見直すと、きっと何か変化はあると思いますよ。
-
神音 さん
2000-08-06 14:24:37
どもども。m(_ _)m
動かない というのは厳密には違いました。
1.86の音がカットされ26kの音が出力される(テンポがやたらと遅い)
- V.G2、ハーレムブレード
2.両方出力される
- Piaキャロ
3.ゲームが始動中に止まる
- ヴァルキリー、カスタムメイト3
です。
Ap3で26kを外して起動しないソフトは今のところ持ち合わせていません。(多分)
ERCACHEを起動させたときの『すでに仮想86モードです。』と出るのは /JOYFMP=n が
有効になっていないと考えるべきでしょうか?
-
ほへ さん
2000-08-06 17:12:27
>ERCACHEを起動させたときの『すでに仮想86モードです。』と出るのは /JOYFMP=n が
>有効になっていないと考えるべきでしょうか?
その通りです。そのメッセージが出るのは、EMM386やVMM386,VEM486などの
仮想86メモリマネージャがすでに稼働しているからです。
それらをCONFIG.SYSから削除し、添付ドキュメントをよく読んだ上で
ERCACHEをメモリマネージャとしてCONFIG.SYSに組み込んで
(もちろん例のオプションも付けて)環境を作ってください。
それと、2つの音源から同時に音が出る場合があるようですので、
その状態では26互換ボードのIOポートが標準の設定から変わっていないのは
100%間違いありません。それらしいジャンパなどをいじってみてください。
(もしそれでも変わらないのなら、その26互換ボードを使っての今回の方法は
残念ながら不可能ということになります)
あと、26KなどYM2203搭載のFM音源全般についての注意事項ですが、
YM2203の動作速度はYM2608(86などに搭載)よりもかなり遅いために、
486系以上の比較的速いPC-98で使用する際には、メモリマネージャや音源ドライバの側で
意識的に待ち時間を増やしてやらないと、まずまともには動いてくれないです。
音が化けたり妙に濁ったり、同じ音が鳴りっぱなしになってハングアップしたりするのは
ほとんどの場合、使用マシンのCPUが速すぎるのが原因です。
-
神音 さん
2000-08-07 01:30:05
ほへ さん どうもです。
>添付ドキュメントをよく読んだ上で~
そうですね、もう一度良く目を通してからセッティングしてみます。
みなさま、ひとまずありがとうございます。
>ほとんどの場合、使用マシンのCPUが速すぎるのが原因です。
ちなみにAp3ノーマルなi486-100です。
-
ともくん さん
2000-08-08 00:59:08
>ほとんどの場合、使用マシンのCPUが速すぎるのが原因です。
>ちなみにAp3ノーマルなi486-100です。
80年代に作られたDOSソフトに取っては十分に速過ぎます
以前同等スペックのAs2で、
F16ファイティングファルコン(2だったかな)88年アスキーでは、
離陸後高度10000mまで、12秒でした・・・
エアコンバット遊撃王では、バルカン砲がビームになりました
敵機が一撃で、木っ端微塵でした、それも掠めただけで・・・
めちゃくちゃ古いソフトをプレイすると新しい発見があります
-
glit さん
2000-08-08 22:53:17
PC-98DO/P-11相当接続ケーブルの作り方は、こちらのページに書かれています。
(以前どるこむで紹介されている筈?)
http://www.hi-ho.ne.jp/%7Ey-exp/dustman/index.htm