[8034]
PC-9821V12S5RCのHD増設について
投稿者:かんと さん
2000-08-04 01:39:11
HDの容量が足らなくなってきたので、
Seagateの
3.5インチE-IDE(U-ATA66)
容量:4.3GB
シーク速度:10.5ms
回転速度:5400rpm
キャッシュ:512KB
を購入したのですが、認識すらしてくれません。
ひょっとして、これって使えないHDなのでしょうか?
-
TAKASHI さん
2000-08-04 01:58:09
HDDのジャンパの設定(マスタ/スレーブ)は確認しましたでしょうか?
-
かんと さん
2000-08-04 02:19:57
はい。説明書どおりにしました。
「U-ATA66」だから駄目、などということはないでしょうか?
-
かんと さん
2000-08-04 02:26:34
すいません、わからないです。
「33モード」とは何でしょうか?
-
かんと さん
2000-08-04 02:33:09
あ、ひょっとしてPC-9821は66では動かないのですか?
-
かんと さん
2000-08-04 02:37:52
いえ、なっていないみたいです。
-
かんと さん
2000-08-04 02:44:04
そうだったんですか・・・。
三年ぐらい前にSeagateの850MBのHDを試しにつないでみたら
普通に使えたんで、4.3GBでも大丈夫だろうと思ったんですが・・・。
三年の歳月は長かったんですね、やっぱり(がっくし)。
どうもありがとうございました。
-
A さん
2000-08-04 02:46:49
正しく接続されていて、モードの切り替え、順番で解決しないなら、どうにもなりません。
僕にはこれ以上お答えできませんので、迷惑になるので上のは消しときます。
PCIにおまけつきなら66ボードつければ使えそうですね。
悲しいけどIDE98で逃げる手もありますか。
-
A さん
2000-08-04 02:49:35
相性ってのは辛いね。
-
KO1 さん
2000-08-04 02:51:38
V10の内蔵I/Fは厳密にはIDEやE-IDEではありませんよ。<ATA規格に準拠していない、
まず、認識しないとの事ですが、接続状況はどうなっていますか?
それと使用OS等も書かれた方かより詳しいレスが付きやすいです。
取り合えず、今回購入したHDDをマスター設定にしてプライマリーに接続し、FDDからDOS6.2をお持ちならFORMAT、Win9xならDOSモードを起動してDISKINIT>FDISK>FORMATの手順を行って見て下さい。
(多分DISKINITしていない為だと思いますが、HDD同士の相性だった場合はFDから起動すれば心配ないですから)
-
A さん
2000-08-04 03:00:16
IDE=ATAではないです。
またこれ消しときます。
-
KO1 さん
2000-08-04 03:15:47
別に消さなくてもいいですよ。
>IDE=ATAではないです。
これも承知してます。
しかしATA規格は存在しています。
どちらかというとIDEよりATA規格が出来た方が後ですしね。
いずれにしても内蔵I/Fはそのどちらでもない専用I/FというのがNECの主張ですから・・・
-
かんと さん
2000-08-04 03:18:25
>9
教えていただいた順番通りに初めからしていったら、ちゃんと認識できました!!
お手数をおかけして申し訳ありません。
TAKASHIさん、Aさん、KO1さん、本当にありがとうございました(深々)。