[7455]
98でメモリアクセスが一番早い機種
投稿者:ジッポー さん
2000-07-12 09:00:02
98でメモリアクセスが一番早い機種はなんでしょう?
RvⅡ?オールDIMM増設の青バリュースタ-?
それともオールDIMM増設可能な伏兵TXセレブでしょうか?
-
デンドロビウム さん
2000-07-12 10:47:49
多分Champion1.0チップセットを搭載したRvII26/RsII26じゃないですかね~??ユーザーの方にMAB(MS-DOS用のメモリアクセス速度を測るベンチマークプログラム)で計測していただいたことがあるのですが、READはウチのRv20/Ra20(440FX)の2倍、WRITEも2割か3割くらい速くて驚いた経験があります。
どこかの掲示板で誰かが(まりもさんだったかな?)おっしゃっておられましたが、メモリリードだけなら440BXに匹敵するとか(^^;;)。
-
Noggy さん
2000-07-12 12:54:01
RvIIが速い秘密はインターリーブアクセスを採用しているからだったと思います。
インターリーブアクセスとはハードディスクで言えばRAIDのストライプ動作のようなもので2つのメモリに対して交互にアクセスすることで単純に2倍の実効転送能力を得るものです。(4枚1組で増設しないとダメなのが難点)
ただし、EDO DRAMを使用しているのでベース66MHzの場合ですとINTELSAT等でどれだけタイミングを詰めても2クロック動作(実質33MHz)までが限界だと思いますのでインターリーブしても66MHz相当ということになり、PC66のSDRAM仕様とあまり変わらないかもしれません。
でもメモリアクセスは単純なバースト転送の連続ばかりではないので、バースト以外でのオーバーヘッドをうまく処理できるチップセットかどうかでもかなり違ってくるみたいです。
-
masashi さん
2000-07-12 14:33:12
Championの場合メモリアクセスもさることながら、マルチプロセッサの場合にBXチップだと
片方のCPUにどうしても負担がかかるのが、ChampionだとそれぞれのCPUに同じ負荷が掛かり
CPUの使用率が安定しているとか聞いたことがありますが、DUALのRvII26の場合、NT4のタスク
マネージャーで、2つのCPU使用率のグラフがほとんど同じ折れ線グラフを書きますが、BXチップ
セットのAT機だとこのようには行かないようです。
-
ジッポー さん
2000-07-12 17:31:44
みなさんレスありがとうございます。
ちょっと素人(私)にはちょっと言ってることがわからないのですが(笑)
インターリーブアクセスによりRvⅡが最速なんですね。
BXに匹敵するなんてすごいですね。
あとメモリがEDOではなくSDRAMだったらさらに早かったんでしょうね。
-
sagiyama さん
2000-07-13 02:27:42
>RvIIが速い秘密はインターリーブアクセスを採用しているからだったと思います。
少し話がそれますが、互換機の世界ではi820チップセットのゴタゴタの合間を縫って、メモリーインターリーブなi840にひそかに注目が集まっているとのこと。
「うちのRvIIはとっくの昔にインターリーブよ」と少し鼻高々です。メモリー高いけど(爆)
(互換機への乗り換えを検討しているわけではありませんのでお間違えなく・・・笑)
-
98 さん
2000-07-13 14:45:45
>メモリーインターリーブなi840
i840マザーでSDRAMを装着する場合、アダプタ使って2枚一組でSDRAMを搭載するん
ですが、これはFSB100でメモリ100MHz動作、FSB133でもメモリは100MHz動作・・・
これって意味がないような、安定度を求めた結果のような(^^;
でもi840マザー、結構高いですね。Ultra160コントローラx2オンボード搭載のも
のだと(日本ノヴァシステムのMEGADualだったかな)定価98000円・・・(滝汗)
ただ450NXマザーと同じくハイエンドであることには間違いないようです。
#個人的にはServerSetIIIも気になったり。