[742]  Xa10/K8パワーアップ完了!?
投稿者:けぃゾ さん   2000-01-18 03:34:01
初めまして、けぃゾともうします。
以前LEGと言うバンドルでお世話になった者です。

今回はUIDE-98と、Maxtor 91021U2 SAMSUNG CD-ROM SC-140
I-O DATA SC-98IIIを使用して再構築しました。
CPUはベースをPLL足上げで80MHz化して、
K6-2_400をMCUK+MTSA-M1Tにて5倍動作で400MHzで動作させています。

組んだ後ベンチ取ってみました。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種 Xa10/K8(G8VSU)
Processor AMD K6 3D 399.9MHz [AuthenticAMD family 5 model 8 step C]
解像度 1024x768 65536色(16Bit)
Display [X]PC-9821 TGUI968x,Cyber938x,Providia9685 (Trident)
Display GA-PII8/PCI
Memory 130,424Kbyte
OS Windows 98 4.10 (Build: 2222) A
Date 2000/ 1/18 3:26

SCSI = I-O DATA SC-98Ⅲ(PnPモード)
HDC = I-O DATA Ultra ATA Bus Mastering Controller

A = Maxtor 91021U2 Rev FA52
B = GENERIC NEC FLOPPY DISK
C = NECITSU M2512A Rev 1509
Q = SAMSUNG CD-ROM SC-140 Rev FT01

ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
17837 24647 30487 32664 6326 15137 192 24 11034 22211 15500 A:10MB

Write の数値が異常に高いです。
もちろん測定するときはIDEバスマスタ等をチェック入れてますが・・・。
これは、UATA-66規格のMaxtor 91021U2 の成せる技なのでしょうかねぇ?(汗

今回はどるこむの過去ログが大変参考になりました。
勉強になりました、ここの皆様に感謝・・・(-人-)

--------
HDBENCH のバージョンが違っていたため
削除して再アップしました。
HDBENCH Ver 2.610で計測してもWriteの数値が異様に高い。
なぜだ?(@@;
  1. たか さん   2000-01-18 07:58:52
    Maxtor 91021U2をゲットおめでとうございます。、わたしも最近ハードディスクを購入
    しました。ウエスタンデジタルのWDC WD136BA Rev P74O(7200rpm,2MBCHASH)15,100円
    です。これまでの経験から、ちょっと気になったのでお話させていただきます。
    >Write の数値が異常に高いです。
    というよりもReadの値が低いのではないかと感じたのですが、私のXa7の環境ではこれまで
    4台のUDMA33以降対応のハードディスクを使用してきましたが、いずれもUIDE-98の設定が
    AUTOだとリード値が低くなります。UMAMODE2を指定してあげると劇的に向上します。
    ちなみに今回のハードディスクではWrite値はどちらでも22000位で、READに関しては
    Auto:15000、UDMAU2:22000と約7000向上します。もしAUTOでご使用でしたお試しく
    ださい。
  2. ゆうゆう さん   2000-01-18 11:44:31
    Maxtor 91021U2 使ってます。IFC-USP-M2経由ですが...。
    上の環境だとRead 9400 Write 12000 位になります。
    やっぱり、UIDE-98につないだほうが性能を発揮できるようですね。
  3. まさむね さん   2000-01-18 15:57:17
    >やっぱり、UIDE-98につないだほうが性能を発揮できるようですね
    そんなことはありません
    ベンチではそうなりますが、実際にはCPU占有率・バス占有ともにIFC-USP-M2のほうが遙かに優れています
    分かりやすい実験をするとUIDE98にHDDとCDを繋ぎCDを丸ごとコピーしながらエクスプローラー
    を開けて別の作業をして下さい
    CPUパワーがほとんどcopyに使われてまともに動かないです
    IFC-USP-M2で同じ事をするとかなり快適です
    つまりテバイスに足を引っ張られる事があまり無いのです
    ATのATA66ボードでも同じような結果なので、私はSCSIもしくはIFC-USP-M2をかならず使うようにしてます(w
    ベンチは所詮ベンチです とらわれすぎないようにしましょう^^
  4. ぽん さん   2000-01-18 20:27:08
    >CPUパワーがほとんどcopyに使われてまともに動かないです
    何と比較されてそぅ感じたのでしょう?ちょっと疑問に感じる内容ですね。当方はUIDE-98を使っていますがCopyにCPUパワーを取られて別の作業が出来ないといった症状にはなりませんよ。ALL-SCSI環境の知り合いが居ますが同一機種でありながらむしろ細かいFile群のCopy時にはSCSI-HDの方が「引っかかり」を感じました(まぁこの辺は仕様の違いなのでどうしようもないですが…)とりあえず「偽物は使わない」「仕様にあった環境構築」が当方の意見です。あとよく「SCSI環境にすれば高速化できる」と言われていますが、本当の意味での高速化となると"相当の出費を覚悟する必要があります"とだけ言っておきます。安易な言葉に騙されてSCSIを導入してもそれを活かせる環境が構築できなければそれは「無駄」にしかなりませんら。大きなFileを扱うのはSCSIが得意、小さいFileを扱うのはIDEが得意、さてWinで使われているFile群で大きなFile群 いくつあるかな?自分の環境をよ~く見直してそれにあったドライブ構成にすればもっと快適になりますよ>ごみかも
  5. けぃゾ さん   2000-01-19 04:04:17
    レスありがとうございます。
    Maxtor 91021U2って希少な存在なのでしょうか?
    買ったとこのショップではMaxtor 91021U2が13000円位で
    たたき売りされていましたからあまりの破格に飛びついちゃいましたが・・・(^^;
    何となく気に入ったからAT機用にもう一個買ってくるかなぁ?

    で、BIOSの設定ですが、このベンチを取ったときには
    すでにUDMA2モードにしてありました。
    もしかしてキャッシュが効いてないとか?・・・・(-.-;

    IFC-USP-M2はPC-98内蔵HDDの大容量化にあたって購入を検討してました
    ただ、自分の場合は今まで使っていたMO以外のSCSIHDDを切り離しをしたかったからのと
    静音化ですね。
    やっぱ静かなのはいいっすよ。(^^)

  6. まさむね さん   2000-01-19 10:14:52
    >何と比較されてそぅ感じたのでしょう?
    分かりやすく差がでる例を上げてみましたが体感できませんでしたか?
    私はあるゲーム(UO)をする為だけにマシンを強化していき、ついには現在PIII700のIBMのDMVSのALL-SCSIまで行き着きました
    常にCPU占有率をチェックして負荷の少ないマシンに仕上げました
    もちろん98XVにもDMVSつけてALL-SCSIです
    ちなみに上記のUO専用マシンをHDDだけBarracudaATAにすると・・・住宅地・ダンジョン・Warでは引っかかりがでだします
    DMVSもBarracudaもOSとUOとICQくらいしか入れて無く、FAT16の最外周部のみ使用してます
    当然、常駐ソフトは0^^
    突き詰めると差が出ますよ UIDEだろうとATA66だろうと所詮IDEです
    MP3系の作業はもちろんですが、ネットゲームにおいてはルータからのデータ送受信・ゲーム自体の処理・384MB積んでても時折出るスワップTTなどが気になって私はIDE系は使いたくないですね
    >本当の意味での高速化となると"相当の出費を覚悟する必要があります
    そうですか?
    2940U2WとDMVSとSCSI-CDで10万くらいでできますよ?
  7. aya@lesqua さん   2000-01-19 11:21:58
    : 2940U2WとDMVSとSCSI-CDで10万くらいでできますよ?

    これは相当な出費といいたい…というゴミレスはさておき。

    最近のAT互換機を使っていて思うんですけど、確かに98のIDEに比べたら負荷は小さいですけど、決して軽くはないです。HDDの転送能力が大きくなればなおさら(この辺結構シカトされてる感じが)。SCSI信者ではありませんが、偽者と呼ばれたIFC-USP-MとDHEA-4330な自室の環境の方がUltraDMAな仕事場のAT互換機より、ぜんぜん軽いです。仕事場のものはUSBマウスなんですが、ファイルコピー中はひっかかりまくりです。
    システムモニタみたいなもので負荷を比べるとSCSIでも大差はないですが、体感がぜんぜん違います…。7MB/sしか出ない自室のPCの方が14MB/s出る仕事場のPCより全然作業が快適です(搭載メモリ量とかの問題ではないです、断っておきますが)。

    # 爆速なHDDを使ったことがないから皆さんの言っておられることがわからないのかもしれませんが…。
  8. S15 さん   2000-01-19 12:58:23
    >2940U2WとDMVSとSCSI-CDで10万くらいでできますよ?
    たっ、確かに高い・・・というひがみはさておき。
    素朴な疑問なんですが、まさむねさんが例えていたコピーで、ほかの操作をしない場合、SCSIとIDEではどちらが早く終わるのでしょうか。環境によっても違うのでしょうが、互いにベストだったとして。
  9. まさむね さん   2000-01-19 14:30:06
    >例えていたコピーで、ほかの操作をしない場合、SCSIとIDEではどちらが早く終わる
    他の動作をしないのであればHDDの性能とCOPYするCDのファイルの大きさ&数によります^^
    この場合、コマンドキューイングの関係でぽんさんの言われる
    >大きなFileを扱うのはSCSIが得意、小さいFileを扱うのはIDEが得意
    ということです
    SCSIを使うメリットはCPU負荷の低下、バス占有率の低下、最大16台までの増設(LVDの場合)です
    上記の2つは複数の処理の場合効果的です(98にIFC-USP-M2を入れるメリットはこの2つと大容量HDD搭載ですね)
    コピーの間なにもしないならば似たようなものです^^;
    ただwinの場合スワップなどで常に他の処理をしながらHDDにアクセスしたりします
    ゲームもCD入れてアクセスしながら、また私の主目的のUOなどのネットゲームもデータ
    送受信しながらHDDアクセスしたりしますので、そういった部分で負荷の低さが動きの違いに
    なります
    ちなみに私も以前はSCSIなんて高くて使えない、IDEで十分派でした
    ただあるHPでIFC-USP-Mの検証をみて非常に興味をそそる内容だったので、自分でも購入して
    試したところその絶大な効果に驚きSCSIで固めました
    そのページもよかったら覗いてみて下さい↓
    http://www.bomber.co.jp/ike/pcparts/IFC-USP-M.html
  10. ぽん さん   2000-01-19 20:56:54
    http://www.bomber.co.jp/ike/pcparts/IFC-USP-M.html
    なるほど~まさむねさんの言われる通り「興味をそそる内容」ですね。しかしながらどちらも互換機(汗)そして、なによりUOの為だけに「PIII700のIBMのDMVSのALL-SCSIまで行き着きました」と提示してあるように「相当な出費」が…(爆)。ここを見られている各人の懐具合は、まさむねさんと同様とは限りませんし…そぅいった意味では「価値あるデータ」を提示して頂いてありがたく思います(u_u)まぁ当方がIFC-USP-M(2)を「偽物」と呼ぶのは「SDAT変換」の事に他なりません。なんせデータフォーマットを独自仕様に変えてるのですからそりゃ少しは速くならないとメーカーとしても面目が立たないでしょうし(爆)。当方は障害&障害復旧に強い環境構築を目指しているので最低限DOSから救(見)えないようなドライブは運用対象外にしてます。自分に「OSを介さないHD制御」の知識と技量が備わっていれば、運用対象になるんでしょうけどね…いやSDATの原理を理解しないと駄目だから、やっぱり却下かも(お)。あとALL-SCSIな環境でもデータの通り道が1本じゃ渋滞しますよ。やっぱり「上り」と「下り」の概念を捉えてデータの通り道を切り分ける事で結果的に「安く仕上げる」事が出来る"かも"しれません(断言はできません)。自分の記憶が確かならSCSIアダプタの複数枚挿し運用はSCSI規格のどこにも定義されてなかったような…あるのかな?(あったら ごめんなさい 私が無知なだけです)。そういった見解から「小さいFile群の読み出しが多いSYSTEMはIDEで、大きなFile群の多いAprication(GAME)類はSCSIで、SWAPは別チャネルのIDE」といった運用が一番効果的ではないかと(独断と偏見)…ちなみにUOは全然知らないのですがADFやTAWといったフライト系のネット対戦はこの環境に近い状態(SCSIにはCDだけ)でやってます。P55C-233/UIDE98/WaveSMIT(430HX)にもかかわらず「回線が重い」と感じる時以外は いたって快適そのものです。やはり自分が「PCに何をさせるか」で取るべき方向が決まりそうですね。長々と書いて申し訳ありませんでした。間違っても当方は「SCSI否定派」ではありません、むしろ「本物での共存派」ですので(^^;)>ゴミ確定
  11. ぽこぽこ さん   2000-01-20 00:36:55
    >なんせデータフォーマットを独自仕様に変えてるのですから
    変えてないでするー
    >最低限DOSから救(見)えないようなドライブは運用対象外にしてます
    IFC-USP-M2ですよね DOSのFD起動でもみえますよん
  12. まりも さん   2000-01-20 01:31:58
     別のツリーにもありますように、IFC-USP-M(2)の動作は、いろいろあるSCSIカードのうちでもCPU負荷がきわめて低いですよね。