[7257]
SCSI 外付けHDD
投稿者:HIRO さん
2000-07-04 16:33:02
V166流星モデル+K6-Ⅲ400仕様のHIROです。
外付けSCSI HDDを1台GETしたので(メーカー不明 内部HDD シーゲート製)
早速SCSIボードに接続しパソコンを起動したところ....
Win98が全く起動しません。(^^;)↑HDDを取り外すと難なく起動するのですが
どうにか認識させてFDISKを起動させフォーマットしたいのですが....
何か良い方法ありませんか?
PC-9821で使用する場合、特殊なフォーマットが必要なんですか?
仕様用途はDATA保存用です。(Win起動用には使用しません。)
認識しない原因として考えられそうなのは外付けHDDユニット内に電源、HDD以外に
他の装置がついている?(ピポピポ音がする)ので一度HDDだけ取り外し、SCSIボード
内部端子に接続しようかと思っています。
多分↑ピポピポ音はHDDアクセス時に鳴ってるみたいです。
この時電源はどこから取ればいいのですか?終端抵抗も接続しないとだめですよね?
初心者の新たな試みなんで良きアドバイス宜しくお願い致します。
ちなみにSCSIボードは非BIOS搭載型です。(ロジテック製)
-
TDF さん
2000-07-04 16:43:47
単純に、IDの関係で起動ドライブのドライブレターが変わってしまっているってことはないですかね?
>どうにか認識させてFDISKを起動させフォーマットしたいのですが....
>何か良い方法ありませんか?
ちょいと危険かもしれませんが、SCSIはホットプラグでも認識可能です。
何度か数種類の環境で試していますが、特にトラブルは起こっていません。
(だからといって完全に安心できると言う訳じゃないですが・・・)
もっとも、そうやって認識させるのはもっぱらMOなので、HDだとどうなるかわかりませんが・・・。
やり方はSCSI機器を繋いだあとに、デバイスマネージャーでSCSIコントローラを「更新」するだけです。
この「最後の手段」を使わないで解決できる事を願ってます。(^^;
-
HIRO さん
2000-07-04 16:52:45
>早速の回答有り難うございます。単純に、IDの関係で起動ドライブのドライブレターが
変わってしまっているってことはないですかね?
↑はどういう事なのでしょうか?(^^;)すみません...初心者なので詳しく
説明して頂けないでしょうか?
「最後の手段」って事は何かリスクを伴う手段なんですか?
ちょっと心配です。
-
いーとん さん
2000-07-04 16:59:42
現在その他のSCSI機器は御使用されていますか?
もし使われているのでしたらSCSI IDを重ならない様に設定しましょう。
> 「最後の手段」って事は何かリスクを伴う手段なんですか?
最悪壊れても文句を言えない...と言う事ですね。
-
os9 さん
2000-07-04 22:00:10
基本的な事ですが、接続状況を書かれた方が良いのでは?
1)SCSI機器は、問題のHD以外に何か接続されているのか(内蔵・外付け関係なく)?
2)それらのSCSI機器のID番号はどう設定されているのか?
>HDD以外に他の装置がついている?(ピポピポ音がする)ので一度HDDだけ取り外し、SCSIボード内部端子に接続しようかと思っています。 多分↑ピポピポ音はHDDアクセス時に鳴ってるみたいです。
HD、電源以外に何か・・・と言うことは殆どないと思います。 どのような経路で入手されたHDなのか分かりませんが、起動時にアクセスしっぱなしで「ピポピポ」と言うケースはHDが壊れている場合にも起こります。
まさかとは思いますが、念の為に、SCSIボードに接続しないで、HDだけで電源を入れて見た時にアクセスランプが点灯しっぱなしで、何かモーターが不規則な回転をしているとか言う症状はないですか?
-
HIRO さん
2000-07-04 22:40:56
色々とご指導ありがとうございます。
どうやっても認識しないので外付けHDDをバラバラに分解して
もう一度組立直し接続したところ認識しました。(^0^)
どうもずっとホコリをかぶった状態で1~2年放置されていた
みたいなので端子部分の接触が悪くなってたみたいです。
例のピポピポ音は不具合時になるアラームみたいです。笑
みなさん!どうもありがとうございました。
これからも宜しくお願いします。
-
TDF さん
2000-07-05 01:22:53
こう言う場合は結構単純な原因南だよなぁ・・・と思っていたらそこまで単純でしたか。
うーん、1本取られた感じですね。(^^;
まあ、なんにしてもちゃんと行って良かったです。
>> 「最後の手段」って事は何かリスクを伴う手段なんですか?
>最悪壊れても文句を言えない...と言う事ですね。
はい、その通りです。(^^;