[7146]
どなたか知っている人がいたら教えてください
投稿者:あおい さん
2000-06-29 01:02:07
はじめまして。
質問なんですが、UIDE-98MでプレクスターのBURN-Proof機能搭載のCD-R「PX-W1210TA/BS」を
取り付けられた方はいらっしゃるでしょうか?
BURN-Proof機能搭載のCD-Rが欲しいのですが、
PC98シリーズでは、たぶん、IO・DATAのSCSIのものしか対応してないと思います。
どなたか動作を確認した方がいらっしゃったら教えてください。
それともうひとつ。
Cバス用のSCSI「SC-98ⅢP」も欲しいんですけど、
CD-Rを焼くときに失敗するようになってお勧めできないと聞きました。
本当なんでしょうか?
そのことを知っている方、参考にしたいので情報をください。
みなさま、どうかよろしくお願いします。
-
きと さん
2000-06-29 08:03:27
余談:BURN-Proofドライブはその機能が働いてしまうと、C1、C2エラーが普段の焼き込みよりも多く発生するそうです。音楽トラックの音質低下にも繋がるとか。ゲーラボに書いてありました(そのドライブはSANYO製のアレですけど)。
SC-98IIIは確かに「CD-R焼きには向かない」というのが通説です。理由はコンスタントにデータを転送できないためです。これはSMIT転送方式なSCSIボード全てに言える事だとは思いますが。
しかし、SC-98IIIが特に向かないと言われる理由は別にあり、何故かBIOSを最新にすればするほど転送速度が落ちていくためです。私は知らずに2倍速で使ってましたが(^^;。一応、その時の使用環境は
本体:PC-9801BX3
CPU:PK-586???(?部分の型番忘れ。Cyrix100MHz駆動)
RAM:36MB
CD-R:キャラベル CDR-2X(リコー製)
OS:Windows3.1
ライティングソフト:B's Recorder
です。
音楽CDでは常に失敗してました。データCDだと問題無かったんですが。これはSC-98IIIのせいではなく、ソフトに起因するものと思います。
-
楠本史朗 さん
2000-06-29 22:49:09
私も以前、CDから音楽データをキャプチャするところで、どうしてもそのままWIN98がフリーズしてしまい、リセット→DOSでスキャンディスク→再起動、という壁に突き当たっていたのですが、試行錯誤の末、やっと解決?しました。
その方法は、トラックのキャプチャーの画面で、音楽データをダブルクリックするとトラックの読み込みサイズの窓が出てきますが、通常は、その音楽トラックの長さのデータを読み込むようになっています。これを最小(23kバイト)にして「プレキャプチャー」するのです。一度これをやると後はどんな長さのトラックでもスムーズにキャプチャしてくれます。
おかげで昼間は高温になり、うちのちび介の手荒い扱いの危険のある車の中でもCD(バックアップしたCD-R)をおいて安心して聞くことが出来るようになりました。
(^o^)v
本体:Cx13
CPU:K6-3/366
CD-R:キャラベルのCD-800R
OS:Win98
soft:B'RecorderGold
でも、なぜざんしょ。
-
楠本史朗 さん
2000-06-29 22:51:50
追伸
それらから、SCSIカードは、IF-2769です。作業HDDは、IDE-98接続のHDDで、データなら8倍オンザフライOKでした。
-
セレス さん
2000-06-29 23:29:09
SC-98IIIはお薦め出来ません。
私もSC-98IIIを使用していましたが、2倍速でも失敗する事が多々ありました。
4倍速以降は焼くことも不可能で焼き動作に入る前に失敗します。
転送速度も3MB/Sも出れば良い方で、しかもこれにつながってるHDDにアクセスすると他の事が出来なくなるくらいマシンが重くなります。
SC-98IIIにHDVS-UM8.4GというSDATHDDを繋いでいたのですがSC-98IIIでは上記の通り3MB/Sくらいしか出なくてこんなものだと思っていたのですが、
I/FをSC-UPCIに変えると10MB/Sくらいまで上がってビックリしました。
そんなわけで新品購入すると1万円前後しますしお薦めしません。
私のはPCI付きマシンなのでブリッジを通さないマシンでは若干マシかもしれませんが。
-
Kame さん
2000-06-30 00:04:25
>CD-Rを焼くときに失敗するようになってお勧めできないと聞きました。
上でセレスさんが書かれているように、SC-98IIIでの書き込みは2倍速が限界と考えて下さい。但し、ソフト、CD-Rドライブなど、きちんと環境を整えれば、2倍速での失敗は無いはずです。(V12/S5RCを使っていた頃、SCSIボードはSC-98III、HDDはアイオーのHDS-1GまたはHDVS-2G、CPUはMMX Pentium233MHz、CD-RドライブはメルコのCDR-S412、ライティングソフトはドライブに付属のB'sRecorderGoldという環境で2倍速書き込みなら失敗はありませんでした。また、HDDをIDE-98接続のDHEA-34331にしてSMIT転送のI/Fを2枚挿した状態でも、書き込みの失敗はありませんでした。)
CD-Rドライブのバッファサイズや、ライティングソフトの性質で環境はいろいろ変わりますが、「2倍速ですら上手く出来ない」というのは言い過ぎかな、と思います。
-
セレス さん
2000-06-30 07:05:34
すいません。補足です。
私がSC-98IIIを使ってCDを焼いていた環境はPC9821V13S5/C3で
メモリは32MBのままでした。CD-RはソニーのCDU926Sと言う物です。
書き込みソフトはB'sRecoderGoldを使ってました。
この状態で内蔵IDEHDDにイメージを作ってCDを焼いていましたがサイズ600MB前後近いものになるとよく失敗したものです。
926Sは今使ってるティアックCDR-58Sと違ってバッファメモリもたった512kしかないのでそのせいかも知れませんね。
Kameさんの環境は私が使っていた環境より全然良いのでまともな環境で使えばちゃんと使えるボードなのかも知れません。
-
あおい さん
2000-07-01 01:34:53
みなさま情報ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
ページが変わっちゃったけど見てくれるかな?
きゅ~はちが生きていくには大変なんですね…
ちなみにボクのパソコンは、
本体:V200M7F
CPU:Pentium 200
CD-R:CDU924S
OS:Windows98
ライティングソフト:WinCDR5.0
です。
また何かあったらよろしくお願いします。
追伸:UIDE-66を買ってしまった…