[4457]  PC9821RVⅡ26
投稿者:Kurakata さん   2000-04-10 12:33:53
初めて投稿させていただきます。Kurakataと申します。

9821RVⅡ26を約3年前の発売日に購入し、気持ち的にはCPUをDUALにしたいとか、交換したいと思っていたのですが、実用上速度に大きな不満もなく(GAを除く)、そうした情報も手に入らなかったので、メモリー以外何の手も着けずに今日まで使用していました。

この間、このホームページを発見し、皆さん私よりずっと詳しいので
現在RVでできうる改良の方法を伝授していただけないかとお願いにあがりました。
(過去ログも参照させていただきましたが半年以上前の情報でしたので)

また、改良するよりは売ってしまった方がいいということでも結構です。
その場合は、今はどの位で売ることができるでしょうか?
増設はメモリを160Mにしているだけです(外付けHDを除く)。
  1. 98 さん   2000-04-10 13:53:51
    売るのは辞めた方が良いですね。日常業務に十分なる性能をRvII26は持っ
    ていますから、この際だから末永く付き合うのも手かと思います。
    改良の方法、といっても用途によって変わってきます。とりあえずCPU
    はPentiumII266か300Dualにしておくとよいかも。NT4.0で力を発揮し
    ます。MultiProcessor対応ソフト(PhotoShopなど)なら明らかに速く
    なるとか。
    RvII26で3Dゲーをやる場合はPenIIDual+NT4.0でOpenGLベースゲーか
    Glideゲーに限定してやると良いでしょう(これが結構よく走るらしい)
    2DゲーはBansheeなどを積めばまず問題なく快適に動くと思います。

    ちなみにRvII26はご存知かもしれませんが、ITFをいじらない限り
    CPU強化はPentiumII300(Klamath)までとなります。
  2. Kurakata さん   2000-04-10 17:26:25
    ええ、売るのは最終手段だと考えています。
    ただ、パワーアップに10万以上掛かるようであれば、
    別の新しいマシンが購入できてしまうので。

    さらにお聞きしたいのですが、
    CPUをDUALにしようと思った場合、今現在VRMとPⅡはどこかで手に入りますか?
    また、GAは何がお奨めでしょう?

    素人なのでよくわからないのですが、ITFとは何のことでしょう?
    また、いじるとどうなるのでしょうか?

    ?ばかりですみませんが、よろしくお願いします。
  3. POPO さん   2000-04-10 18:38:07
    私も、ごく最近、遅ればせながら、RvⅡ26のDual化を実施しましたので、「私の
    場合」を書きましょう。
    VRMは、自社でNECのマシンの修理を行っているパソコンショップの店員さんにお願い
    して、いわゆる「修理部品」として取り寄せてもらいました。
    CPUは、「上田のページ(http://ueda.pos.to/)」で教えてもらって、日本橋の「ジャン
    パラ」というお店で、手に入れました。
    参考になりますでしょうか?
  4. 98 さん   2000-04-10 18:49:19
    グラフィックボードはゲームを視野に入れるならWGP-FX16N(Banshee搭載)
    がお勧めです。速度は折り紙付きなのでこの面については満足できると
    思います。画質は好みが分かれますが。
    VRAMとよい画質が欲しいならWGP-SF32PN(Savage4)かGA-SV432/PCI(同)
    辺りですかね。
  5. 土野明日香 さん   2000-04-10 22:21:30
     どもどもっ☆土野明日香です。
     あちこちで何度も書いていて、煙たがられているのですが(^^;;。
     PentiumII300MHz(Klamath)の消費電力は純正VRMの定格を越えていますので、VRMの寿命を両端からすりつぶして使っているモノと理解しておいた方がよいでしょう。
     即座に壊れたという話は聞きませんが、製品マージンで何とか動作しているというレベルだと思います。
  6. 毎黒仮節渡万 さん   2000-04-10 22:26:00
    Katmai600の400MHz駆動ぐらいなら大丈夫ですよねえ?
    いずれにしろBIOS書き換えが必要ですが…(^^;
  7. dtx さん   2000-04-10 22:39:32
    ITFとはなにか?
    などの疑問や、RvIIの究極の改造を考えているのでしたら
    http://www2s.biglobe.ne.jp/~asmpwx/
    のサイトが参考になると思います。
  8. デンドロビウム さん   2000-04-10 23:06:15
    >素人なのでよくわからないのですが、ITFとは何のことでしょう?
    平たく言えばマシンのBIOSのような物(?)です。RvII26はBIOSにより非常に厳しいCPUチェックが行われていて、2.8VのPentiumII(とキャッシュ無しCeleronも?)以外のCPUを載せて起動しようとすると、メモリチェックの後に「CACHE ERROR」というエラーメッセージを表示してハングアップしてしまうため、高クロックのCeleronやPentiumIIIに載せ換えるといったCPUパワーアップ方法がとれないのです。

    98さんがおっしゃられているのは「ITFを書き換えてCPUのチェックを回避してやることによりこれらのCPUも搭載できるようになりますよ」ということです。
  9. 土野明日香 さん   2000-04-10 23:10:20
    to 毎黒仮節渡万 さん

     どもどもっ☆土野明日香です。

    >>Katmai600の400MHz駆動ぐらいなら大丈夫ですよねえ?

     なかなか良い読みをしていますね。
     私の試算でも、RvII26の標準VRMだとDeschutesなら433MHz動作辺り、Katmaiなら400MHz動作辺り、Coppermineなら600MHz動作辺りが一応の上限と見ています。
     まぁVRMをより高性能なモノに交換してしまえばいいので、そっちの方向で検討していますが<Coppermineの高倍率はまだ高いですし、今出回っている700MHz以下の中古は昨年生産のモノなので、例の致命的バグを含んでいる可能性が高いからです。
  10. sagiyama さん   2000-04-10 23:30:48
    私もDUAL化しましたが、VRMの入手はてこずりまして、最終的に
    http://www.indyzone.co.jp/  (お店は大阪)
    というところで「SIG320用の増設VRMください」といって入手しました。ちなみにVRMの
    ことはHPには記載されていませんが電話で申し込みできました。価格は15Kと高いですが、
    黒紫の渋い電解コンデンサーが乗ってます。ちゃんと動きますが、12V入力なので純正品
    と同じか不安で、WIN98がメインということもありまして現在ははずしています。純正品
    のフェアチャイルドのスペックがわかるといいのですが、私の力では入手不可能です。
  11. Kurakata さん   2000-04-11 08:18:52
    沢山のご意見ありがとうございます。
    >Deschutesなら433MHz動作辺り、Katmaiなら400MHz動作辺り、Coppermineなら

    これらのCPUを載せることが可能!ということですか。
    でも、ハンダごてなんてこの10年触っていませんし・・・
    自宅で仕事する場合はNT4ですが、速度には全く不満はなく、遊びで使用するWin95の方に多少不満があるのでできれば、CPUも速いほうが好ましいのですが、ちょっと手に負えない
    ようです。

    初歩的なITFの書き換え方法などが載っているホームページがあれば参考に教えて下さい。
    (恐らく、手に入ればDUAL化+WGP-SF32PNあたりに落ち着くと思いますが)
  12. デンドロビウム さん   2000-04-11 18:48:23
    >初歩的なITFの書き換え方法などが載っているホームページがあれば参考に教えて下さい。
    ITFの書き換えについては上でdtxさんが触れられているサイトが参考になります。ただし、「初歩的な」というレベルの改造法は多分ありませんので、それなりの技術が必要になるかと思います。

    とりあえずハンダゴテの技術にアセンブリ言語の知識とIntelのCPUのデータシートは必須・・・かな??(^^;;)
  13. まりも さん   2000-04-11 18:58:19
     それと、フラッシュROMのデータシートもお忘れなく(^^;。
  14. 土野明日香 さん   2000-04-11 20:42:13
     どもどもっ☆土野明日香です。

    >>これらのCPUを載せることが可能!ということですか。

     物理的に可能、というだけです。少なくともROM-WRITERに関する知識やアセンブリ言語に関する知識は必須でしょう。
     マシンのファームウェアを自分の手で書き換えるのですから、マシン語がわからないと話は始まりませんから。
  15. Kurakata さん   2000-04-12 08:31:55
    アセンブリ言語は過去にやっていたことがありますが、
    どちらにしても、私では手に負えないようですね。
    時間もあまり費やせないので、GAと余裕があれば、CPUとVRMを手に入れる
    という方向でいこうと思います。
    どうもありがとうございました。

    それにしても98がこんなに慕われていることを知り、なかなか感動ものの数日でした。