[439]
エセSCSI環境で強化の巻
投稿者:一方通行 さん
2000-01-12 21:27:16
初めまして、たまにMMX掲示板でカキコしています一方通行と申しますm(__)m
唐突ですが、つい最近私が使っているマシンのHDDが酷使の結果臨終してしまったので
新しくIDEの13.5GB(IBM/DPTA-341360)を導入してみました。
無論PC-98シリーズでは一部機種を除いて大容量のHDDが使えないのでひとつ試しに
センチュリーが販売しているCHB-35INTを使って偽装SCSI-HDDとして使ってみました。
最初はIDEをSCSIに変換するのでかなりロスがあるのではと疑っていたのですが・・・
結果は今まで使っていたSCSIの4.3GB(IBM/DCAS-34330)よりいい結果が出ました!
今回のベンチマークを取ってみたので念のために公開させていただきます。m(__)m ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.22 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name PC-9821XC13/M7改(K6-Ⅲ400)
Processor AMD K6-III 398.34MHz[AuthenticAMD family 5 model 9 step 1]
Cache L1_Data:[32K] L1_Instruction:[32K] L2:[256K]
Name String AMD-K6(tm) 3D+ Processor
VideoCard WHP-PS8 (3Dlabs)
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 81,284 KByte
OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)
Date 2000/01/11 17:27
SCSI = I-O DATA SC-UPCIシリーズ
HDC = スタンダード IDE ハード ディスク コントローラ
A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
C = IBM-DPTA -371360 Rev P74O
D = IBM DCAS-34330 Rev S65A
E = IBM-DJAA -31700 Rev P0NR
F = FUJITSU M2512A Rev 1920
G = NEC PD-1 ODX656-013 Rev 0.9C
P = NEC PD-1 ODX656-013 Rev 0.9C
Q = PIONEER CD-ROM DR-766 Rev 1.00
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
6255 19096 12196 5325 2657 5308 18
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
10577 777 4416 51 7696 7801 2224 C:20MB
-
微風 さん
2000-01-12 22:02:24
速くなって喜ばれているところ申し訳ないのですが、
DPTAって通常AT互換機で使うとRead、Write共に20M/s程度いきませんでしたっけ?
7メガ強というとDCASでも外周ではそれぐらいいきますし、かなりIDE→SCSIすることで
速度が落ちてませんか?^^;
-
デンドロビウム さん
2000-01-12 23:08:11
AEC-7720UWというIDE→SCSI変換アダプタはIDE側がUltraDMA33、SCSI側がUltraWideSCSI対応でかなり高速です(HDDとの相性が結構あるようですが)。
うちのHPの掲示板で、SC-UPCIにこの変換アダプタを使ってDPTAを接続したベンチがありましたが、READ/WRITE共に20MB/s以上出ていました。
-
ぽん さん
2000-01-13 02:15:11
「一方通行」さん、気を悪くしないで聞いてくださいね「微風」さんが言われている通り、例え98であってもUIDE-98(M)を使う事でU-ATA規格のHD(DPTA)は本来の性能に近い状態で使用できると言えます。似非SCSIによるスピードの犠牲は価格差以上に上るかと…やはり「大容量化重視であればUIDEを速度安定性重視ならSCSI」をという考え方が正しいと思います。今後の増設などで無駄な出費にならないよう良く考えて購入される事をお勧めします。一応、チャット等いろいろ実行中のベンチ結果ですが下に挙げておきます。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.22 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name NEC PC-9821Xv13/W16(改)
Processor Pentium(MMX) 232.11MHz[GenuineIntel family 5 model 4 step 3]
VideoCard フルカラー ウィンドウ アクセラレータ ボード X2/VRAM 3D 対応 (Matrox)
Resolution 800x600 (32Bit color)
Memory 80,324 KByte
OS Windows 95 4.0 (Build: 1111) B
Date 2000/01/13 01:50
SCSI = Qvision SMIT PnP対応 SCSI-2 Interface Board
HDC = I-O DATA Ultra ATA Bus Mastering Controller
ABCD = IBM DPTA-371360 Rev P74O
EFGH = IBM DHEA-36481 Rev HP6O
IJKL = IBM DAQA-33240 Rev R6OR
M = GENERIC NEC FLOPPY DISK
N = GENERIC NEC FLOPPY DISK
O = IOMEGA ZIP 100 Rev H.14
P = TEAC CD-R58S Rev 1.0M
Q = SONY CD-ROM CDU-415 Rev 1.1n
ALL________:11373
Integer____:8878
Float______:6687
MemoryR____:4399
MemoryW____:5260
MemoryRW___:5834
DirectDraw_:3
Rectangle__:12587
Text_______:9353
Ellipse____:7530
BitBlt_____:23
Read_______:20479
Write______:20603
Copy_______:8592
Drive______:A:20MB
-
みんく さん
2000-01-13 07:40:25
いくらなんでもここまで速度が出ていないのはちょっと変ですね?
CHB-35INTの設定を見直してみたほうがよいと思います。
-
BlackBox さん
2000-01-13 08:41:57
これは最大10MB/sです
妥当な数値ですね
-
緋都詩 純 さん
2000-01-13 10:34:44
IFC-USP-MのSDAT接続でもDPTA-353000でREAD/WRITE 13MB/sは出てますよ(^^;
-
oops さん
2000-01-13 11:13:12
ゴミかもしれませんが、会社のDOS/V機でWindowsNTのNTFSフォーマットでAHA-2940UWにCHB-35INT接続でDJNA371350を使用していますが、READ:6051,WRITE:5742しか出ていません。
-
oops さん
2000-01-13 11:15:35
あっ、ベンチはHDBENCH Ver 3.22です。
-
一方通行 さん
2000-01-13 12:12:36
色々とツッコミありがとーございます・・・(^^;;;
PCIリソースがロクにないのでせいぜいこれくらいしか出ていないのは仕方がないと思います
確かにUSP-M2を入れればすむことなのですが、これ以上の設備投資をするにはあまりにも
リスクが大きすぎるし、HDDがおしゃかになったことで早急な環境修復した上で試したこと
ですのでなんとも言い難いことです・・・。
資金が調達できればUSP-M2を投入して試してみたいものです・・・(^^;;;
微風さま>
>速度が落ちてませんか?^^;
DCAS単体でのベンチが出てきたので確認してみましたが・・・少し落ちてました(^^;;;
少し考え直す余地は出てきましたので環境再構築を検討してみます。
デントロビウムさま>
>AEC-7720UWというIDE→SCSI変換アダプタはIDE側がUltraDMA33、SCSI側が >UltraWideSCSI対応でかなり高速です(HDDとの相性が結構あるようですが)。
>うちのHPの掲示板で、SC-UPCIにこの変換アダプタを使ってDPTAを接続した
>ベンチがありましたが、READ/WRITE共に20MB/s以上出ていました。
大変参考になりました。USP-M2を入れるよりはまだいいほうだと思いますので
資金が何とかなればやってみたいものです。
できるだけ現資産を生かして強化できればありがたいですしね(^^)
ぽんさま>
>「大容量化重視であればUIDEを速度安定性重視ならSCSI」を
>という考え方が正しいと思います。
>今後の増設などで無駄な出費にならないよう良く考えて入される事をお勧めします。
SCSIのHDDを使いたかったのですが・・・資金面での都合がつかなかったことが最大の
原因で、これは仕方がないことといえばそれまでなので・・・関係ないことですが(^^;;;
SCSIのHDDが現時点でもまだまだ高嶺の花だという事実がある限りできるもので
やってみるのも98使いとしての挑戦心ではないでしょうか?
確かに無駄な買い物をしたことは否定できませんがね(苦笑)
みんくさま>
>いくらなんでもここまで速度が出ていないのはちょっと変ですね?
>CHB-35INTの設定を見直してみたほうがよいと思います。
色々と調べなおしましたが、その他の設定など見つかりませんでした。
何か知っているのでしたらぜひとも教えていただけませんか?
私の持っているCHB-35INTは二つあるのですが、ひとつはジャンパーが三つと四つのもので
もうひとつはジャンパーが三つのものです。
せっかくのコメントに対してのレスが失礼な言葉ばかりで大変申し訳ありません。
CHB-35INTに関して何か知っていることがありましたらぜひとも教えていただければ幸いです
-
一方通行 さん
2000-01-13 13:03:44
PCIリソースというのはこれ以上カード類の拡張ができないということです・・・
意味不明なコメント失礼しましたm(__;)m
-
デンドロビウム さん
2000-01-13 18:21:46
速度がこのくらいになるのはこの変換アダプタの仕様らしいということを聞いたことがあります。多分一方通行さんの設定などにおかしなところはないと思います。
ソフマップでも似たような変換アダプタを見かけたのですが(同じものかもしれない)、やはり速度的な点で怪しい感じがしたので手を出すところまでは行っていません(^^;;)。
-
オットー さん
2000-01-13 23:04:08
以前、CHB-35INTの動作報告をPC-98掲示板に投稿したことがあります。
IFC-USP-MにSDAT接続していたFireball-EX(6.4GB)をCHB-35INT経由でSCSIコネクタに
付けると、SDAT接続時R/W=約11000だったのが、CHB-35INT接続時はR/W=約8000となり
ました。最近、WD84AAでも試してみましたが、やはりR/W=約8000でした。
ということで、CHB-35INTの速度的な限界、という結論ではないかと思います。