[4382]  Xa10 M/B
投稿者: さん   2000-04-08 00:26:37
お世話に成ります、お願いします。
Xa10のマザーボードジャンパピンの設定なんて分かる人いますか?
ジャンクなXa10を色々といじっていたのですが、Cバスボックス(正式名称不明に付き適当呼称)
下にジャンパピンが2つ刺さっていて、刺さっていないのが2つ、計4つ有ったのですが、
このままでは起動すら問題発生しました。(何度もメモリチェック後、真っ黒けフリーズ状態とか)
そこでCバス下に3つ固まって配置している所に唯一刺さっていたジャンパピンを外してみた所
何の問題も無く起動、窓立ち上げとか出来ました。その後通常に使える様です。
Xa10は、どノーマル、追加機器等全く有りません。

そこでお尋ねしたいのですが、標準のジャンパピン設定、そして、どこのジャンパピンが
何の設定なのか知りたいのです。
これに関して詳しいホームページとか有るでしょうか?
  1. F.S さん   2000-04-08 00:58:43
    こんにちは、Xa13/K12(+MS500N4)使いのF.Sです。
    たぶんXa13/KとXa10でしたら同じだと思うので
    書かせていただきます。

    まず、Cバス近くにある3つのジャンパは倍率設定です。
    2つ固まっているものが有効で、少し離れた1つは関係ありません。
    Cバスを挟んでジャンパが上、メモリスロットが下に
    くるようにM/Bを配置した状態で、
    OFF/OFF-1.5倍(3.5倍)
    ON/OFF-2倍
    ON/ON-2.5倍
    OFF/ON-3倍
    です。

    またCPU近くのジャンパはベースクロックジャンパで
    「Socket 5」の文字の「5」が下にくるようにM/Bを
    配置した状態で
    OFF/OFF-50MHz
    ON/OFF-60MHz
    ON/ON-66MHz
    です。
  2. さん   2000-04-08 01:29:32
    F.S さん、さっそくの回答ありがとうございます。
    ひょっとしてXa13とはピン位置が違うのかな。
    Cバススロットすぐ上に1つ独立してピンが有ります。これはショート。
    少し離れた後方位置に3つ、逆L字型にひっついて並んでいます。
    この上、左下、右下の左下のみショートして有りました。

    > まず、Cバス近くにある3つのジャンパは倍率設定です。
    この倍率設定とは何の倍率なのでしょう?
    すいません、無知なもんで(^_^;

    > またCPU近くのジャンパはベースクロックジャンパで
    なるほど、あれがベースクロック設定なんですね。2つともショートして有りました。
    ありがとうございますm(_ _)m
  3. F.S さん   2000-04-08 01:33:57
    逆L字型になっている部分の、下の2つがCPU倍率設定になります。
    ベースが66MHzで3倍設定にするとCPUが200MHzで動作します。
  4. F.S さん   2000-04-08 01:35:50
    蘭さんの現在の設定ですと、66x2=133MHzですよ。
  5. さん   2000-04-08 02:40:47
    > 逆L字型になっている部分の、下の2つがCPU倍率設定になります。
    その倍率設定の事でいいんですね。了解しました。

    > 蘭さんの現在の設定ですと、66x2=133MHzですよ。
    と言う事はジャンパピン両方外した事で本来の66MhzX1.5=100Mhzに戻したって事でいいのかな。
    いや、本来は50MhzX2=100なのかな。

    66X1.5=100と50X2=100は同じと考えて良いのだろうか?
    いや、違う気はするが・・・・・

    Pentiumもいくつか有るので色々と試してみますm(_ _)m
  6. F.S さん   2000-04-08 04:46:26
    66x1.5の方は、メモリなどが66MHzで動作するので50x2より断然いいです。Xa10は本来66x1.5だったと思います。
  7. 土野明日香 さん   2000-04-08 12:06:13
     どもどもっ☆土野明日香です。

     少し離れたところにあるジャンパというのは、多分BIOS書き換えをする際の消去許可ピンでしょう。
     闇雲に弄り回すと、BIOSが消去されてマシンが再起不能になることがあるやもしれませんので注意しましょう。

     ちなみに逓倍設定ピンは、CPUソケットのBFピンとの導通をテスタで当たれば、即座にわかります。
     一歩間違えば破壊もありうる非保証の改造行為をするのですから、その程度のことは事前にしておいた方がよいの(しておくべき=それが本当の意味での自己責任)ではと思います。
  8. さん   2000-04-08 23:27:30
    本日色々やってみて、ジャンパピン設定確認できました。(3.5X設定は分からなかったけど)

    > 66x1.5の方は、メモリなどが66MHzで動作するので50x2より断然いいです
    どうもその様ですね。詳しい事は分かりませんが(^_^;

    > 土野明日香 さん
    アドバイスありがとうごさいます。
    でも、ちょっと私には難しすぎるかな、それ以前の基本的な事が分からないっす(^_^;

    色々とお聞きしたい事は有るのですが、1つだけお願いします。
    たとえば正規対応ODPを乗せる場合、66MhzX1.5倍、の状態で乗せるんですよね?
    ODPを乗せた時でもマザーのジャンパピンをいじると倍率設定が変わっちゃうんですよね?それとも無効?

    #MMXネタっぽいのですが、話の流れで継続して質問させて頂きました。
    #どっか、外部クロックだの倍率設定だのソケット5、7だの勉強出来る良いホームページは無いでしょうか?
  9. F.S さん   2000-04-09 00:11:26
    > ODPを乗せる場合、66MhzX1.5倍、の状態で乗せるんですよね?
    この場合はベースクロックの設定だけが有効で、
    CPUの倍率設定はODPの方で行われるみたいです。
    メルコのHK6-MS500-N4(K6-Ⅲ500MHz)なら
    電圧変換機能と倍率変換機能を内臓しており、66x7.5で動作します。
    名駅近くのコンプマート名古屋5Fに39,800円で数台残ってました。(現在生産終了)
    (Xa10にももちろん対応しています)
  10. 土野明日香 さん   2000-04-09 12:24:29
     どもどもっ★土野明日香です。

    》たとえば正規対応ODPを乗せる場合、66MhzX1.5倍、の状態で乗せるんですよね?
    》ODPを乗せた時でもマザーのジャンパピンをいじると倍率設定が変わっちゃうんですよね?それとも無効?

     逓倍設定は全く無視されます。
     何に載せても2.5倍に固定されているのがODPの特徴ですから。

    #だから、逓倍設定ジャンパがないマシンにも使えるのですね。

     実は、逓倍設定というのはCPUの特定ピンをVccに吊るかVssに落とすかによって決まっているので、ジャンパなどなくてもソケットの裏をちょっとハンダ付けするだけで実現可能です。

    》#どっか、外部クロックだの倍率設定だのソケット5、7だの勉強出来る良いホームページは無いでしょうか?

     昔は@Niftyでそういう話題は盛り上がっていたんですけどね。
     1発言300行まで書けますから、話が繋がりやすかったのですが、最近は昔ほど利用する人が少なくなって。

    #初心者の方は@NiftyのTTYには来ないらしいので、強者だけしか残っていない(^^;;;;;。

     昔は改造本も出ていたのですが、今では殆どが絶版ですしね。
     私も1冊書きかけて放ってあるのですが、もうPC-9821の話題では出版しても元が取れないらしいので(T_T)。
  11. 新グラデスト さん   2000-04-10 19:51:17
    >もうPC-9821の話題では出版しても元が取れないらしいので(T_T)。
    だからこそ、どるこむみたいなページが貴重なんですね。
  12. 土野明日香 さん   2000-04-10 22:18:36
    どもどもっ☆土野明日香です。

    >>だからこそ、どるこむみたいなページが貴重なんですね。

     ただ、どるこむに書いても印税は入ってこないのでこちらが餓死してしまうのですが(^^;;。
     今度、0990の「PC-9821教えますHP」でも開設しましょうか(^^;;。
  13. さん   2000-04-10 23:34:11
    > 電圧変換機能と倍率変換機能を内臓しており、66x7.5で動作します。
    > 名駅近くのコンプマート名古屋5Fに39,800円で数台残ってました。(現在生産終了)
    パソコンが1台まるまる買えそう、ってのが困った問題ですね(^_^;

    > 逓倍設定は全く無視されます。
    マザーボードのジャンパピン設定は無視されるって事ですね。ありがとうございましたm(_ _)m

    > 今度、0990の「PC-9821教えますHP」でも開設しましょうか(^^;;。
    本だと一方通行ですが、ホームページだと金取った以上サポートと責任を求められるので、
    採算合わないとか(^_^;

    みなさん、ありがとうごさいましたm(_ _)m
  14. 新グラデスト さん   2000-04-11 19:29:09
    >本だと一方通行ですが、ホームページだと金取った以上サポートと責任>を求められるので、
    >採算合わないとか(^_^;
    どうしても「本」で出したい、というならば、コミケで同人誌を出す、というのはいかがでしょうか。
    #もっと採算が合わなそうですが
  15. 土野明日香 さん   2000-04-11 23:40:36
     どもどもっ☆土野明日香です。

    >>本だと一方通行ですが、ホームページだと金取った以上サポートと責任を求められるので、採算合わないとか(^_^;

     いや、基本的に非保証の内容を提供するだけですから、責任は持ちませんよ(^o^)。
     PLLの足揚げだって、どんなに詳しく微に入り細を穿って説明しても「ICの足が折れたぞ。どうしてくれる?」という人はでるでしょうし、そういうサポートまでするなら、0990ではなくて人材派遣しなければならないでしょうから。

    >>どうしても「本」で出したい、というならば、コミケで同人誌を出す、というのはいかがでしょうか。
    >>#もっと採算が合わなそうですが

     こういう同人誌だと、マンガの森や書泉ブックマートではおいてくれなそうだなぁ(^^;;
     代理販売を委託するしかなさそうですね(^^;;