[4323]
えっと・・・質問よろしいですか?
投稿者:98KID さん
2000-04-07 00:22:23
私は、9821V200M7D2を愛用しています・・・が!
もう標準のHD容量では足りなくなってしまいました。そこで、HDDを入れかえる
決心をしました。しかし、いかんせんハード知識に疎い私でありまして、Dos/V用と98用
という風にHDDが分かれていますよね?その違いが良く分からず、未だ交換せず終い
なのです。UIDE-98Mを使うことも検討しています。識者の方々の教えを乞いたいのです。
宜しくお願いします。
-
9821/v さん
2000-04-07 01:11:20
えーと、なぜPC98とDOS/V用に棲み分けされているのは、パソコンが搭載できるHDDの
容量の限界値が違うからです。一般的に98は4.3GBまでが限界です(あと16HEAD限界)
それを打開した製品が㈱メルコ様が発売されたアドバンスドBIOS搭載HDDです。
4.3GBまでしか積めないパソコンが容量制限がなくなるという仕組みです。
しかしソフトリセットができないとか標準IDEコントローラで制御するので速度は遅いです
僕的にはメルコHDDを積んで残りの貴重なPCIを有効活用したほうが有益です。
UIDEは440BX標準IDEコントローラーよりパフォーマンスは悪かったと思います。
まあ、こんなところでしょうか
-
けんたろう さん
2000-04-07 01:23:55
お使いの機種が青札(全面パネルに青いロゴがある)のようなのでDos/V用のHDDでも98用のHDDでもどちらでも32Gまで使うことができます。(一部には8.4G迄しか認識しない機種もありますが8.4Gまでは使えます。)次にHDDのDOS/V用と98用の違いですがこれはそれぞれの機種用にFORMATされているだけで中身は全く同じものです。つまり98でFORMATすれば98用になります。
方法は
OSがWin95、98でしたら生DOS(起動途中にF8かCtrlを押してコマンドプロンプトのみ)で起動してからDISKINITを実行してFDISKでパーテーションを区切ってFORMATしてください。
MS-DOS6.2などを持っていたらそちらのFORMAT.EXEを使って装置全体を初期化してから領域を確保してください。
-
けんたろう さん
2000-04-07 01:25:35
もうすでに解説されているようですね。すいませんごみレスでした。
-
98KID さん
2000-04-07 03:35:27
詳しい説明ありがとうございました!これを参考に、V200を更に愛でていきたいと思い
ます。識者の皆様、ありがとうございました。
-
SICIL さん
2000-04-07 03:52:16
>UIDEは440BX標準IDEコントローラーよりパフォーマンスは悪かったと思います。
そんなことは無いと思いますよ。
内蔵IDEはPIO4(3でしたっけ?(^^; )で動くのに対し
UIDE-98Mは最大UDMA33で動きますから…
-
BlackBox さん
2000-04-07 08:01:32
440BXのサウスブリッジのPIIX4EはUltraDMA/33に対応してますよ