[4195]  モニターについて
投稿者:まんじ さん   2000-04-02 04:52:16
最近特に気になりだしたモニタの写り。
なにやらピントがボケたような写りで文字がボケている。
内臓のボロイデントやPCIのミレニアムでもあんまり変わらないとすれば、やはりモニターの寿命ということでしょうか?それともビデオカードの寿命?

これらの寿命っていったいどれくらいなんでしょうか?使い始めてはや5年ほど、寿命とすればこれくらいなもんなんでしょうか?

復活させる方法ってありますでしょうか?
PCモニタの場合、どこぞのコンデンサーを取り替えるなりで治ってしまう事も聞いた記憶があるのですが、何せ記憶だけなもので・・・。

宜しくお願いします。
  1. ラウリーン(V協定53) さん   2000-04-02 05:18:23
    えっと・・
    まず、モニタケーブルとそのコネクタ部を疑ってみては
    どうでしょう。
  2. エマティ さん   2000-04-02 06:37:59
    内部は高電圧がかかっている部分があるので、大変危険です。
    素人の方は内部は触らない方が良いです。
    愛着があって、今後も使いたいのであれば、修理依頼をされてはいかがでしょうか?
    文字がボケてきたというのも十分な理由であると思います。
  3. retsam さん   2000-04-02 11:35:00
    電磁波の影響も考えられます
    近くに、携帯電話など強い電磁波を発生する物がないかどうか確認してみてください
    もしあるならば、最低でも1m位は離しておいた方が良いです
  4. 土野明日香 さん   2000-04-02 12:36:06
     どもどもっ☆土野明日香です。
     コンデンサ交換は「元々ある程度のキャパがあるのにも関わらず、最終段でコンデンサをケチっているモデル」に対して有効なので、CRTの経年劣化に対する対策ではないと思います(まぁ、多少の効果があるとは思いますが)。
     で、CRTの場合、マシンなどとは違って、一つ間違えれば本当に「爆発・炎上・死傷者あり」状態になりますから、高圧の知識のない人は手を出さない方が無難です。
     内部の静電にしても、電源を切って半日くらいではまだ残っていますから、これを除去してからでないと、手が張り付いたままになるかもしれません(当然体内を電気が通過します。つまり内部からやけどを負うことになります)。
     パソコン改造とは危険度が段違いなので、できればそのままメーカーに修理を出すことをお勧めします(何も知らない初心者が真似をして死んでしまうと怖いので、ここでは方法は書きません)。
  5. るり さん   2000-04-02 15:02:06
    アルミ電解コンデンサは容量抜けが激しいので、大抵どのメーカーも修理出すとどんな電化製品でも回路的に要所となるケミコンは現状で動作に問題なくても交換してくれます。オーバーフォールに出すと大抵全数とっかえしてくれます。容量抜けした状態のケミコンは本来の性能が出せない可能性がありますので、交換すれば元の性能に近づく可能性はあります。実際にこのような事をしてくれる会社があり、モニターのケミコン交換した結果を載せていた記事(かなり前だったので雑誌名とかは記憶してません)も見たことあります。アイコンの文字がほとんど読めない状況だったのが、問題ないレベルまで改善されていました。ハード的な知識をお持ちならやっみるのも良いかもしれませんが、本職のサービスマンでもたまに死亡事故が新聞に載っていたりしますし、ちゃんとしたメーカーのテレビでも発火騒ぎがあったりと、素人がそこまでリスクを背負ってまですることでは無いでしょう。

    VGAの場合は出力最終段にEMC対策にフィルタ載せている場合があります。これを撤去すればある程度鮮明になる可能性はありますが、EMC規格内に収まらない可能性はあります。周りの機器が誤動作する可能性も出てきます。
  6. Casper-01 さん   2000-04-02 15:26:15
    その手の方は基板を見ればどの辺が劣化しやすいか判別可能です、
    重要なところはブラックゲートやOSコンなどに変更する事で性能が上がる事も有ります。
    (ブラックゲートへ交換直後は判別不可能ですが使って居るうちに管面の見た目が変わるそうです、本来はオーディオ用ですが)

    CRTのカソードに電荷が溜まった状態で触ると心臓発作で死ぬ可能性が非常に高いので止めましょう(数KV有ります)、手のひらでは無く手の甲側で触ると感電で握ったままに成りません。
  7. ミニー さん   2000-04-02 17:33:02
    素人さんの手には負えません、大変危険ですのでメーカーに出すのが一番です。
    モニタも早いものだと5年目くらいでピントボケのような状態になります、
    だいぶ以前のことですが、10年以上使用したモニタのブラウン管のヒータが焼けて
    煙が出たことがあります、焼ける2~3年前から前兆のようなものはありましたが、
    モニタ不調のまま我慢して使い続けるとロクなことはありませんよ
  8. KOU さん   2000-04-02 18:35:56
    >モニターのケミコン交換した結果を載せていた記事(かなり前だったので雑誌名とかは
    >記憶してません)も見たことあります。
    随分昔ですが、私もその雑誌を読んだ事が有ります。
    当時、凄い事をやっているなぁと関心もしましたが、むしろこれだけ危険なことを良く
    雑誌に掲載した方に驚きました。
    コンデンサを交換する前と交換した後の部分拡大写真を載せて結果比較もしていました。
    5年前のモニタなら性能も低いと思いますので、新品の物を購入した方が無難です。
    同程度の性能で良いなら中古の17インチでも95年製くらいの製品なら1万以下で
    購入できます。自分で直す(又は修理に出す)は考えない方が良いかも。
    どう考えても割に合わないと思います。
  9. SARAYA さん   2000-04-02 19:41:53
    その雑誌はたぶんWinPCだったと思います。
    年の瀬に捨ててしまいましたが・・・(^^;
  10. sagiyama さん   2000-04-02 20:35:35
    WinPCの97/3号の「ピントがボケたディスプレイをチュ-ンする」です。

    私の愛用のモニターはナナオの9070Uという初期フレックス・スキャンモニターです。かれこれ10年使ってますが幸いにもボケは来ておらず、入力も2系統切り替えできますので重宝してます。私は「ラジオ少年」だったのでいづれ挑戦することにしますが、皆さんの書き込みを見ていると大変危険ですのでレポートは控えさせていただきます。
  11. bvv5 さん   2000-04-02 22:14:42
    まんじ さん
    >最近特に気になりだしたモニタの写り。
    >なにやらピントがボケたような写りで文字がボケている
    普通のモニターなら、高圧のフォーカス(焦点調整)がずれています。
    ただ、全くの素人さんには危険きわまりないので、調整だけで直るというだけに留めておきます。
    必要なら、個別にメールでお返事します。

    >retsam さん
    >電磁波の影響も考えられます
    >近くに、携帯電話など強い電磁波を発生する物がないかどうか確認してみてください
    >もしあるならば、最低でも1m位は離しておいた方が良いです
    どういうところからこういう話になったのか解りませんが、そんなに強力な携帯電話なら、とても耳に当ててお話出来ません。たぶん1,2分で頭が痛くなり、15分で目玉が茹で上がります。これは、誇張ではなく電磁防護の観点から見てそうなります。一番危険なのは1.5G帯を使っている携帯電話でこれは今の出力でもすぐ頭が痛くなります。でも、モニターの上に携帯を置いても画面は正常、着信しても発信中に置いても何も起こりません。
    FCCの規格準拠のモニターなら、自分から電磁波を出さないように作られているので逆に外部からの妨害にも強くなってます。800MHz、0.6Wで狂うのなら、今のpen3は充分モニターに危険なはずです。(^_^;;)
    家庭内で一番怖いのは電子レンジです。これは、2.45Gで500Wもばらまいているので凄いです。
    どちらかというと携帯電話の方がモニターから妨害を受ける立場です。
    一般向けに書かれているのでは http://www.arrl.org/news/rfsafety/eval/ 
    を参照してリンクを辿ってください。アマチュア無線用ですがわかりやすいです。

    >土野明日香 さん
    > コンデンサ交換は「元々ある程度のキャパがあるのにも関わらず、最終段でコンデンサをケチっているモデル」に対して有効なので、CRTの経年劣化に対する対策ではないと思います(まぁ、多少の効果があるとは思いますが)。

    仰る通りです。電源のコンデンサの寿命が尽きてくると、電源にリップルが増えて画面にビート障害が出始めます。フォーカスが甘くなると言うのは、どちらかというと電子回路の調整ずれです。同期分離やら段間結合が逝かれてくると、同期が不安定とか画面の歪みが増大します。よっぽど逝かれてくるとフォーカスが甘くなったように見えることもありますけど日本製ならそこまでコンデンサが腐りますでしょうか?
    #A社、B社、C社 うーん過去には事故ってます。実名はやめときます。刺されたくない(^_^;;)

    >Casper-01 さん
    >重要なところはブラックゲートやOSコンなどに変更する事で性能が上がる事も有ります。 >(ブラックゲートへ交換直後は判別不可能ですが使って居るうちに管面の見た目が変わるそうです、本来はオーディオ用ですが)
    >CRTのカソードに電荷が溜まった状態で触ると心臓発作で死ぬ可能性が非常に高いので止めましょう(数KV有ります)、手のひらでは無く手の甲側で触ると感電で握ったままに成りません。
    ブラックゲートはオーディオ関係で有名です。かなりの個性派で交換後数十時間のエージングというか慣らし運転が必要、更に寿命が短い、恐ろしく高い…これぐらいで止めときます。音は確かに素晴らしいですし、TVモニターでも同じモニタで使用前後で違いが解りましたが。
    CRTの高圧で一番電圧が高いのが、アノードキャップと呼ばれるチューブの途中にベタと張り付いている所です。家庭用で、20KV以上、大型のモニターだと30KVを超えます。ただ、電流容量は小さいので、ぎゃーーー程度ですがやはり危険。
    感電による筋肉の硬直、跳躍は直流、交流の別、電圧の高さ、交流の場合はその周波数と
    波形で変わります。
    コンセントのAC100Vなどは、痛いだけで何とか筋肉が動きますが、AC1000V以上になると硬直するそうです。電柱の6600Vで感電した人は硬直で動かないので、木製のバットなどで外す必要があります。
    DCの時は割に飛ばされてしまうようです。いずれにせよ個人差がありますし、決して実験しないで下さい。
  12. ヒロユキⅢ さん   2000-04-02 23:19:14
    こんばんは、みなさん。

    下記のようなものがありますが、いかがでしょうか?
    [HOZAN HC-21(消磁器)]
    http://www2.isnet.ne.jp/isn00599/ipin/shoujiki.html

    [HOZAN HC-21(消磁器)を販売している所・共立エレショップ]
    http://www.kyohritsu.co.jp/index2.html
    ※¥4.490(税別)で販売しています。

    効果は、結構あるらしいです。

    では!!
  13. ものぽりぃ さん   2000-04-02 23:30:05
    私は以前2台ほどホーカスをまわしてピンぼけを修理しました。
    まぁ、「ホーカス」が外から回せるようだったら要調整かも知れませんね。
  14. 蒼流 さん   2000-04-02 23:40:33
    皆さんすごい専門的な話の中、たわいのないことなんですが…
    もし、画面の中心部か端のいずれかがぼけているのであれば、CRTモニタの背面にある、フォーカス調整をしてみては?
    背面に、いかにもドライバーをつっこむような穴があると思います。
    ただ、ドライバーつっこむ前に、穴の奥に調整用ダイヤルがあるか、確認してくださいね。

    全面がぼけるんなら効果はありませんが…
  15. Casper-01 さん   2000-04-03 00:03:23
    >アノードキャップ
    フライバックトランスから伸びているアレですよね?ずっとカソードだと思ってました^^;
    その昔 某B電源で感電した事は内緒です。

    >消磁器
    以前CSの放送局に居た頃使ってました(VEやってました)、どっちかって言うと色調整をする前に使っていたような気がします、飯山のモニタには最初から内蔵している機種も有りますね、プロ用は大体「池上」製。
  16. エマティ さん   2000-04-03 00:34:15
    >普通のモニターなら、高圧のフォーカス(焦点調整)がずれています。
    >調整だけで直るというだけに留めておきます。
    私は実際、自分で調整して直しているので、調整できるものもあると、
    レスを送る直前まで書いてあったんですが、(^_^;)

    >全くの素人さんには危険きわまりないので
    私もそう思ったのでわざと書きませんでした。(^_^;;)

    こういうことを書くと、やっぱりやりたくなる人が出てくるかと思いますが、
    ほんとに危険なので、専門家に任せましょう。
    特にフォーカスの調整は映りを見ながらでないとできませんから。(^_^;;;)
  17. エマティ さん   2000-04-03 00:56:04
    >「ホーカス」が外から回せるようだったら要調整かも知れませんね。
    もし外からまわせるタイプであれば、やって見る価値がありますね。
    TOTOKU のCV173proはメニューのなかにforcusがあります。(^_^)
    SAMSUNGの700IFTは見た感じでは外側に穴は無いです。(T_T;)
    シャープ製CZ-600と612はふたを開けなければ弄れません。(T_T;;)
    でもあくまで、フォーカスであることを確認してからでないと、
    他の調整のボリュームをうっかり弄ってしまうと、元に戻せなくなるかも

    昔私がまだ子供の頃、父が何をどう弄ったのか分かりませんが、
    結局直せなくて、サービスを呼んだ時に、
    勝手に弄るなと怒られていたのを思い出しました。(^_^;)
    私の弄りたがりは遺伝だな。(爆
  18. Noggy さん   2000-04-03 02:14:10
    私は学生の頃、実習で一般用VTで感電したことがあります・・・
    中でも一番電圧が低いと所だと言ってましたが、死んだかと思いましたよ!!
    皆さんが言うように体は硬直し動かなくなってしまい手が離れませんでした。
    その時の影響か知りませんが最近頭が禿げてきました・・・
  19. まんじ さん   2000-04-03 05:43:06
    一晩でこんなにレスが・・・!
    皆さん、そんなに脅さなくても・・・無茶はしませんから。
    でもやっぱりなんか雑誌に載っていたのは事実でしたか。
    これをいい機会に(金が無いのに~!)、買い替えを検討してみます。
    有難うございます。この記事は大事に保管しときます。
  20. 名無しの権兵衛 さん   2000-04-03 12:10:30
    ゴミですが知り合いに電柱の上で作業中に感電したって人がいます。触った電線は変圧前の6000Vで、一緒に作業していた人がすぐに助けたらしいんですがやけどをしてしまいました。
    因みに僕はテレビの内部、水銀灯の配電盤で感電経験あります(家庭用は日常茶飯事)でも思ってたよりぴんぴんしてました(死)でもそのせいか元々か知りませんが「馬鹿」です(^_^;)要注意人物扱いされてます。
    来年あたりに家電品修理技術者を受けてみるつもりです。受かれば悪いこと!?しても怒られないし(爆)でも電子機器は難しいらしいから僕では勉強に燃えなきゃまずいかも(^_^;)

    完全なゴミでした・・・
  21. 優&魅衣 さん   2000-04-03 16:39:15
    >から見てそうなります。一番危険なのは1.5G帯を使っている携帯電話で
    >これは今の出力でもすぐ頭が痛くなります

    #本題からはずれますけど、痛くなるのは電磁波のせいですか?私は、痛く
    #ならないし、緊張などが原因じゃないかと思ってます。それに、何で頭ばかり
    #危ないっていうんでしょう?持っている手も危ないと思うんでけど(^^)

    本題に戻すと、モニタは、電波よりスピーカーなどの磁力からの磁力の影響を受
    けやすいです。

  22. KOU さん   2000-04-03 21:21:49
    >SAMSUNGの700IFTは見た感じでは外側に穴は無いです。(T_T;)
    SAMSUNGの700(900)IFTはOSDでフロントからフォーカス調整できます。
  23. 土野明日香 さん   2000-04-03 22:58:08
     どもどもっ☆土野明日香です。
     再びお手軽手法の話題になったので。
     フォーカス調整ができるといっても、開いている穴が本当にその為のものかを確認してから行って下さい<これはここを読んでいる初心者の方が、鵜呑みにして何の穴でもかまわず金属ドライバをつっこむことを警戒してです。
     ちなみに、もし弄るのであればトリマ調整用のセラミックドライバなどを使った方がよいかも知れません(もちろん絶縁ドライバを持っていればそれでもいいですが)。
     どちらにせよ5V/12Vのパソコン本体とは桁違いですから、基本的には素人が手を出すべきものではないと思います。
  24. エマティ さん   2000-04-03 23:20:55
    >SAMSUNGの700(900)IFTはOSDでフロントからフォーカス調整できます。
    手持ちのカタログおよび取説にはフォーカスの調整は記載されていません。
    もしよろしければ、どこにあるか教えていただけませんか?
  25. KOU さん   2000-04-04 20:51:29
    >手持ちのカタログおよび取説にはフォーカスの調整は記載されていません。
    手持ちの日本語マニュアル16ページの「ピント」に書かれています。

    OSDを起動してScreenの項目に「ClearMoire(モアレ消去)」と「Focus(ピント)」
    という設定が無いのでしょうか?。OSD起動後左から4個目のアイコンです。
    700IFTではこれで設定できますが・・・。
  26. bvv5 さん   2000-04-05 17:07:08
    優&魅衣 さん
    >#それに、何で頭ばかり危ないっていうんでしょう?持っている手も危ないと思うんでけど(^^)
    本題からは外れますが、電磁波で障害を受けやすいのは、神経組織が集まっているところと、組織の中に血管が少ない部分です。頭は脳の入れ物で、その中は神経繊維の塊です。これの刺激伝達系(神経が興奮すると微弱な電流が流れる)に、外部からの電磁波は悪影響を与えます。人体で血管の少ない部位は、眼球と、男性だけの玉です。電磁波で加熱されても血液の流量が少ないので冷えにくく茹で上がってしまいます。手足などは、血管も多く冷却されやすいので危険が少ないだけです。強電界にさらされると、簡単に失明することがあり、レーダー設備などは、稼働中に接近しないよういくつも注意書きがあります。周波数によってダメージは決まるので、中波の大電力送信所などは比較的安全です。
    また、感じ方にはかなり個人差があり、24時間頭の横に置いても大丈夫な人もいれば、隣で使われるだけで不快感を感じる方もいます。心臓ペースメーカーは、微弱な電気パルスで心臓を動かしているので、携帯から妨害された形で心臓が止まってしまうことがあります。止まるまでに至らなくとも、不整脈は簡単に起こります。だから、電車の中で使うなということになるのですが。(#これはやりすぎと思ってます)
    病院内で携帯の電源を入れたままうろうろすると、ひょっとすると人殺しに成りかねません。特に、1.5GHz帯の携帯は危険です。PHSは、パワーが、1/60なのでほとんど害はないとされています。
    不用意に、携帯電話を他人に押しつけるなことは注意された方が良いかと思います。ペースメーカーも一発で狂うこともありますし、携帯を手に持って立ち、座って居る人の頭のすぐ横に保持するのもその人の目を悪くしかねません。電源を入れているだけでも、電波は常時出ています。
    このあたりはMEの領域でまだ理論が確立していないことも多いですが、危険であることも事実です。
    以上、余談でした。m(__)m
  27. エマティ さん   2000-04-06 21:59:25
    KOU さん ありがとうございました。
    私の700IFTにはマニュアルにおいても、OSD上にもフォーカスは有りませんでした。(T_T)
    多分KOU さん の方がニューバージョンなのだと思います。
    ちなみに私の取り説の16ページは「トラブルシューティング」でした。(T_T)