[4035]  sc-upciとwin2k
投稿者:kz さん   2000-03-28 19:38:35
sc-upciにAEC-7720UW→マックスストアの40GB(5400rpmでID0)とプレクスターのUWの40倍速を接続し、メルコのK6-Ⅲにメモリ128MBの構成のV200SZ(GAは標準、VDB16は現時点でwin2kで使用できないので)にwin2kをインストールしたところフロッピー起動(クリーンインストール)、アップグレード(win98をわざわざインストールしてからのアップグレード)ともにIOのwin2k用のsetupドライバーを使用(インストーラー読み込み時にF6)してインストールしたところアドミターのパスワード入力して最終タスクまではいきインストールが終了したと思いその後再起動がかかるとwin2kの起動画面のメータが真ん中ぐらいでブルーバックになり(このディスクからブートできないと英語で書いているみたい)起動できません。
どなたかご教授お願いします。

PS:どうやらwin2kのインストーラーでの認識ではAEC-7720UW→マックスストアの40GBが全領域認識しているのでもしかしたらsc-upitが32GB越えできないのではなくてwin98(PC-98の)のfdiskが32GB以上を認識できないのではないでしょうか
  1. 土野明日香 さん   2000-03-28 21:50:56
     どもどもっ☆土野明日香です。

     質問とは関係ないのですが...1センテンスに句点いくつあります?(^^;;;
     なんだかナゾナゾか早口言葉の連続を読まされているようで、私の貧弱な頭脳では、結局何をお聞きになりたいのか理解できませんでした。
     質問される場合は、「読み手が答えやすいように配慮して」文章を書くと、的確な回答が即座に得られて、お互いにハッピーになりますよ。

     要するにMS-Windows2000が上手くインストールできないということなんでしょうか?
     ioのSETUPドライバが云々と書かれているところからすると、SCSI系の問題であると理解されているのでしょうか?

    >>PS:どうやらwin2kのインストーラーでの認識ではAEC-7720UW→マックスストアの40GBが全領域認識しているのでもしかしたらsc-upitが32GB越えできないのではなくてwin98(PC-98の)のfdiskが32GB以上を認識できないのではないでしょうか

     MS-Windows2000が認識できていてもMS-Windows98のFDISKが認識できない、というのもよくわかりませんが。

     それと、もしかすると「マックスストア」は「マクスター」、「アドミター」は「アドミニストレータ」のことでしょうかね?
  2. くりすと さん   2000-03-29 00:39:52
     SC-UPCIのサポートディスクは最新の3.30で無いとSymbiosのドライバについてそれなりの知識が無いとブルーバックというか何というかWIN2000の起動中に起動できなくなります。

     きちんとインストール時専用のドライバとセットアップ時のドライバときちんと分けて処理していますか?

     以前私が3.30のサポートディスクをI-O DATAが発表する以前に30GBのHDDを接続して苦労した過程をWindows掲示板のほうで書き込みしていました。過去ログを見てもらえれば参考になるかもしれません。
  3. kz さん   2000-03-29 03:57:06
    みなさん見にくくてすみません。(急いでいたものでつい…)
    土野明日香さん、間違えのご指摘ありがとうございます。
    要約するとsc-upiのサポートディスクはver3.30でIOデータの指示のように、win2kのsetupドライバを使用して、インストールまではどうやらうまく行くみたいなのですが、その後のインストーラーによる再起動のとき、win2kの起動メータの真中より少し過ぎたところで

    ***STOP:0X0000007B(0X8148C030,0XC000014F,0X00000000,0X00000000)
    INACCESSIBLE_BOOT_DIVE

    とブールーバックで表示されてしまうといったかんじです。
  4. kz さん   2000-03-29 04:39:37
    くりすとさん、過去ログ拝見させていただきました。
    これを参考にしてもう一度挑戦したいと思います。
    過去ログを見る限りでは起動領域が8.4GB以下ならそのままsc-cpciのサポートディスクver3.30でいけそうですね。
  5. YU さん   2000-03-29 06:29:34
    元の質問と関係ないレスですいません。
    輸入代理店の資料を見ると、「MAXTOR」は「マックストア」と書かれているので、ぼくは「マックストア」がカタカナでの正式な表記だと思ってます。
  6. おさ坊 さん   2000-03-29 12:39:08
    YUさんの補足。「MAXTOR」を日本語的にカタカナで書くとマクスターで、英語発音的カタカナで書くとマックストアの言うことですね。
    輸入代理店が「マックストア」と表記していればそれが正式なカタカナ表記になるのでしょうね。
  7. いーとん さん   2000-03-29 19:05:08
    この現象、私も先ほど体験しました。
    機器構成は、
    本体:Ra266/N30(P-III550@455+Memory160MB)
    SCSI:SC-UPCI+AEC-7720UW(Quantum FB lct10 10GB)
    GA:WGP-FX16N
    となっております。

    発生した現象はkzさんと全く一緒で回避方法も判明しました。
    回避方法=SC-UPCIのBIOS設定でWID転送要求のチェックを外すだけです。
    でも、WIDで使用できないと魅力半減だなぁ(滅
    インストール時にWID転送要求を外すとこの問題が回避できましたが、インストール後にWID転送要求を有りにするとやっぱり同じ所でハングアップのブルーバックが出ます。
  8. いーとん さん   2000-03-29 20:18:48
    追加情報

    ↑の方法でWin2000のインストールを完了させた後、再度デバイスマネージャからSC-UPCIのドライバを入れる事でWID転送要求にチェックを入れられる様になりました。