[3038]  Hot Rod 66
投稿者:RoN さん   2000-03-07 17:25:08
先日HotRod66を手に入れたのですがWin95上では
認識しているのですがHDDを接続すると起動しませんでした。
以前動作すると聞いたのですがどうすればよいのですか。
過去ログを見ようとしても見れませんでしたので…
なおK6-2修棒�銈靴泙靴拭�L2キャッシュをはずさずに起動します。
まだ2.2Vが日本橋にありました。値段は9480でした。
  1. けんたろう さん   2000-03-07 17:54:39
    たしかBIOSが載っかっているのでそれを抜くとよかったような気がします。
    このボードにつないだHDDからは起動できないはずですのでデータ用に使ってください。
    あとはケーブルにアルミを巻いたり良質なケーブルを使うと安定するかもしれません。
  2. QKK さん   2000-03-07 23:03:25
     以前HOT ROD66が使えると書いたQKKです。

     これは、98用のBIOSが無いので、HDを付けても、起動ドライブにはできません。
     DPTA15GBのHDを取り付けて、Formatすると、途中でWIN98がフリーズするなど、安定動作しません。特に、FAT32パーテーションでは一度も正常にFormatできませんでした。以前230MBの古いHDでテストしたときは、一応正常にFormatできたのですが。
     PCI rev2.0のXa10/C12に挿しているのですが、PCIセットアップユーティリティからはその存在は見えません。つまり、HOT RODを挿しているのに、PCIは空きになってしまいます。このカードはPCI Rev2.1にのみ対応なので、この様な状態になるのかも知れません。
     PCI LANカードと併用し、ネットワークドライブにアクセスすると、WIN98がフリーズしたり、リセットが掛かったりします。
     つまり安定動作しません。
     HOT RODのROM抜きをしても、症状は変わりませんでした。
     使えると書いて、申し訳ないのですが、自己責任と言うことでお願いします。
  3. RoN さん   2000-03-08 15:56:20
    きのうROMを抜いたらデバイスマネージャーで認識されていなかったので
    無理なのかと思ったのですが,なぜか音源とIRQがかぶって音源が使用不可
    になっていたので,わけがわからず抜いちゃいました。
    元々家のパソコンには安定動作なんか求めていなかったので
    とりあえず動けばいいと思っています。ではまたがんばります。
  4. AtoG さん   2000-03-08 19:12:47
    私も報告していましたので・・・
    以前動作確認したのは、V12/S5 PCI増設機においてで、UIDE-98で初期化と領域確保、フォーマット(Win98、FAT32)したBarracuda ATAを、HOT ROD66で再フォーマットして使用出来ました、フォーマット形式が異なっていて、98のIDEとUIDE-98で読めなくなってしまう(PC/AT機で読めるのかは不明)ので、お遊びとして詳しい動作確認はとっていませんでした(汗)
    >PCIセットアップユーティリティからはその存在は見えません。
    機種(チップセット)によっては見えています、V12/S5(430FX),V16/S5P(430VX)では多機能ボードとして見えていますが、Wildcat(Xa7)では見えていませんね。
  5. まりも さん   2000-03-08 21:51:34
     PnP BIOSの検索の仕方が悪く、多機能ボードの機能番号0以降を検索しないのかもしれないですね>Xa7。
  6. QKK さん   2000-03-08 23:27:43
    >機種(チップセット)によっては見えています、V12/S5(430FX),V16/S5P(430VX)では多機能ボードとして見えていますが、Wildcat(Xa7)では見えていませんね。
    WildcatなXa10にしか挿してなかったので、分かりませんでした。
     ファイルサーバーのデータディスクとして使うつもりでしたが、あまりにも不安定動作しかしないので、おとなしくUIDE98を使うことにしました。
  7. まりも さん   2000-03-08 23:30:58
     BIOSが把握していないPCIボードということになると、「勝手に増設したスロット」と同じ事になってしまいますので、IRQステアリング不可になるなどの症状も出ているのではないかと…場合によってはIRQの割り振りが適切でなくなるので、動作もしなくなる可能性は大です。
  8. RoN さん   2000-03-09 15:32:03
    ROMを抜いた後で気づきました。
    どっち向きに刺さってたっけ?(馬鹿です
  9. まりも さん   2000-03-09 19:31:15
     逆に挿すと壊れますんで…(萌えます)。 ICのパッケージの周囲に、くぼみがありますよね。それが、基板のシルク印刷にもくぼみがある位置にあう向きが正しいです。または1番ピンの位置で合わせて下さい。2通りしかないですからOKですよね。
  10. QKK さん   2000-03-09 23:38:38
    >IRQステアリング不可になるなどの症状も出ているのではないかと…
     何故かIRQステアリングは有効になっています。HOT RODと「とろいデンと」と同じ、IRQ3を使っています。
     HOT RODとPCI LANと併用し、ネットワークドライブにアクセスすると、WINのフリーズや、酷いときはいきなりピポッ!
     まりもさんのHPにある「修理」改造もしてあります。改造前は、PCI2にLANカードを挿すと、ネットワークが無効になってたのですが、これにより使えるようになりました。
     しかし、HOT RODと併用すると、相性が悪いようです。
  11. まりも さん   2000-03-10 16:53:50
     うむむ…IRQステアリング可なら、Windowsはスロット番号でデバイスをみて、BIOSのデータかなにかで、割り振られるべきIRQを取得しているんでしょうね。あるはずのスロットの情報については、本体のBIOSは持っていますから。Hot Rod 66に関わらず、WildcatなXa**では、多機能ボードが使用できない可能性ありますね。PCI 2.1でないとだめなのか…。それにしても、WildcatなXa**/C/Kで不具合手術で PCIネットワークカードが使えるようになってなによりです。うちでもネットワークアクセスするといきなりリセットかかって使えませんでしたから。