[2898]  CPU交換
投稿者:AHOO さん   2000-03-05 02:49:19
PC-9821Ra266/W30Rを使っていますが、
CPUを交換したいのと思っています。ですが、どのようにしたらよいのか?&
どのくらいのCPUまで乗せられるのかが判りません
どなたかお教えください。よろしくお願いします。
(現在は、PⅡ266が乗っています)
  1. CE9A さん   2000-03-05 04:21:31
     ここで一覧をあげてもよいのですが・・・Ra266にはけっこう色々なCPUが載りますので・・・(^^;)
    http://ueda.pos.to/
    ↑こちらのページに飛んでみて下さい。Ra266改造の総本山的なページです。
    #ちなみに私のRa266はPenII333に換装してあります・・・(^^;)
  2. デンドロビウム さん   2000-03-05 05:30:28
    ええと、選択肢としてはいくつかあります。無難なのがPentiumII-333MHz版と載せ換え、総合力で最高を狙うなら倍率可変のPentiumIIやPentiumIII-550MHz(Katamiコア)を載せて5.5倍の366MHzで動かすといった感じです。問題無く動くのはこのくらいです。Celeronは起動しますがCACHE RAM ERRORが出てL1/L2キャッシュが切られてしまいますので、キャッシュコントローラを使わない限りマトモなパフォーマンスで動作させることができません。
  3. デンドロビウム さん   2000-03-05 05:31:19
    追加
    Coppermineは残念ながらCACHE ERRORが出て動かなかったという報告しかあがっていません。
  4. CE9A さん   2000-03-05 07:02:00
    >どのようにしたらよいのか?
     ですが、本体標準のヒートシンク+ファンを流用する場合、ヒートシンクを外すのには凄く気合いがいるので覚悟しておくとよいかもしれません・・・(経験者は語る^^;)
  5. いーとん さん   2000-03-05 09:54:09
    リテンションを交換すればリテールのPentiumIII550(Katmai)がそのまま乗ります。
    元のヒートシンク&ファンを使う必要は無いです。
    また、ファンコネクタが3Pですがちょっと無理すればそのままささります。
  6. TDF さん   2000-03-05 13:59:31
    私のRa266にもKatmai550が載っています。
    ・Pen3のファンがどう外れるのか一見では解らなかった
    ・550→366と盛大なダウンクロックになるので、温度が大して上がらないんじゃ?
    ・やっぱりファンは回したい。
    上記の理由から今までのファン&ヒートシンクを使用するのを諦め、
    リテンションキットをユニバーサル品に交換しそのまま搭載しました。
    (Pen2、3、cele対応なので、いつでも元に戻せるのがミソ?)

    ファンの電源は、自作ショップに行くと「HDD電源コネクタ→ファン用電源」の変換ケーブルがあるので、私はそれを利用しました。