[2796]
あれ?CD-ROMドライブは?
投稿者:ひし さん
2000-03-03 14:52:01
先日SC464YBのチップではお世話になりました。
無事80MHzで駆動しております。
これに際しての報告とトラブルについての対処法についてご意見を
頂きたく投稿させて頂きます。
機種はV20でマザボはG8XJNです。
これにメルコのメモリ32×4で128MBを装備
CPUアクセラレータとしてN2000を装着しています。
メルコの付属ベンチを以下に示します。
66×5(331.91) 整545 浮534 メ3741
66×5.5(365.10) 整608 浮588 メ4121
80×4(320.09) L3無 整543 浮525 メ3303
80×4(320.09) 整543 浮525 メ3536
80×4.5(360.10) 整612 浮591 メ3869
80×5(400.11) 整680 浮657 メ4200
80×5.5(440?) 「Windows95を起動しています。」で停止
ここで気になる点ですがFSBを上げたのにメモリの評価が落ちている
という点でした。オーバークロックに態勢がないとこうなるのでしょうか?
また、この時UIDE98-Mも取り付けたのですが
CD-ROMを認識しなくなってしまいました。
UIEDE自身はCD-DRIVEを認識している様ですが
V20の再インストールディスクもWin98SEのインストールディスクでも
認識しないのです。
セカンダリのマスタ及びスレーブを試しましたがCD-ROMは使えません
と出てしまいます。これは一体どういう事でしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたらどうかご教授をお願いします。
PCI供給は33MHzで一定と聞いていたのでこれでは無いだろうと
思っているのですが・・・。
-
ひし さん
2000-03-03 14:53:53
また、その節は(80MHz化け)まりもさん、名古屋のういろうさん
その他の方々にお世話になりました。
-
QKK さん
2000-03-03 20:17:29
外していたら申し訳ないのですが。UIDE-98につないだCD-ROMはNECCD*.SYS(*にはAからMまでのアルファベットが入ります、CD-ROMドライブによって使うドライバーが違いますので)では認識できません。UIDE-98添付のUIDECD.SYSを使って下さい。
再インストールディスクやWIN98インストールディスクには、NECCD*.SYSしか入っていませんので、使えません。CONFIG.SYS書き換えが一番良いのですが、面倒なら、UIDECD.SYSをNECCD.SYS*にリネームして使う方法もあります。
-
ひし さん
2000-03-03 21:08:04
あ、そうなのですか。マニュアルは見たつもりになっていたので
ひたすらパニクってました。有り難うございます。>QKKさん
尚、ネットは学校でしか出来ないので、以後レスを下さった方への
お礼レスが出来ないかもしれません。
過去ログとして見ることはあるので追加レス自体は出来れば
お願いもしたいのですが。
-
名古屋のういろう さん
2000-03-04 14:35:40
80MHz化おめでとう
UIDE-98シリーズなど、使用しておりませんので助言はできませんが。
リスクの大きな改良については、2-3ヶ所同時に行わない。
数ヶ所改良をする場合は、1ヶ所ごとに動作確認をする。
複合した場合は、動作不良の原因が何処なのか判別しづらい。
私のXa10はMMX化してないので勘違いかもしれませんが、ベンチの値が異常ですね。
少なくともメモリースピードは、FSBと連動し20数%のアップを記録したと思います。
ゲタ付属の、K6キャッシュユーリティーを使用していないのでは?。
メーカー製K6ユーリティーを使用しているのなら、まのもさんのHPや管理人JIVEさんのHP(リンク)にアップされている、K6ユーリティーに換えるのがよろしいかと。
FSB 80MHzの追記
11番ピンにSWを取り付ける場合は、片側3㎝以内厳守。
V20に、リセットボタンが付いているのか知りませんが、SC464の動作が不安定になった場合は、リセットではなく電源の再投入をする。
リセットボタンでは、PLL ICのリフレッシュが行われず、症状の改善はありません。
-
名古屋のういろう さん
2000-03-04 16:13:18
の は、打ち間違いです、り! 「まりもさん」です。
失礼いたしました、まりもさんお気を悪くなさらずに(^^;)。