[23682]  大熊猫bios ATA133RAID-PCI
投稿者:たつくん さん   2006-01-27 01:28:50
 はじめまして。困ったことがあって投稿させて頂きました。お分かりになる方がいらっしゃったら、知恵を拝借させていただきたいと思います。よろしくお願いします。過去ログを検索してみたのですが、同様な状況の方はいらっしゃらないようでした・・・。

 私の愛機はPC9821Ra40になります。こちらへ、大熊猫さんのbiosを書き込んだ玄人志向のATA133RAID-PCIを取り付けたのですが、うまく動作してくれません。
 状況ですが、接続したHDDは認識します。FdiskもOKでした。パーティション分割も出来ました。しかし、フォーマットができません。
 フォーマットはWindows98のCDに納められているもので行いました。最初は何事もなく作業が進んでいくのですが、一番最後で「Bootセクタへの書き込みが出来ません」という旨のメッセージが出てフォーマットを中止されてしまいます。
 同様な事例がDos/v機では見つかったのですが、9821とはまったく関係なさそうな事でした。

 ATAカードのbios書き換えはDos/v機で行いました。9821に取り付けてもハングアップしなかったので、書き換え自体はうまくいっていると思います。これを使って快適に利用してる方がたくさんいるようなのですが、何か足りていないことがあるのでしょうか・・・・。よろしくお願いします。

-PCの構成-
・CPU、パワーリープのPL-IP3/Slot1(rev.2)を利用してセレロン733MHzに変えてあります。
・VGAにIO DataのGA-VDB16を刺しています。(抜いちゃ駄目ボードの隣のスロットです)
・C-Busの一番下にローランドのSuperMPUを刺してあります。
・C-Busの一番上に86ボードを刺しています。
*これ以外はすべてノーマルです。
  1. やぶ さん   2006-01-27 01:55:57
    使用しているHDDの全体容量が32GB以上ってことはないですか?
    Windows98のCDに納められているものでフォーマットをしているようなので、形式はFAT32だと思いますが、その場合は、まりもさん作のフォーマットソフト等を使用しないと使えないんじゃなかったかな。
  2. KAZZEZ さん   2006-01-27 12:27:18
    UIDE-133/98-Aのホームページを見ても、Windows98で32GB以上のHDDは
    OS標準ではフォーマットできないことになっており、別途フォーマッタが必要とされています。
    ttp://supertank.iodata.jp/products/uide13398a/#fomrat
    もし32GB以上のHDDをお使いであれば、BIOSとは関係なさそうですね。
  3. たつくん さん   2006-01-27 23:18:17
     早速のアドバイスありがとうございます。
     そうですか、32GB以上のHDDでは問題があるのですね・・・。大熊猫さんのサイト内で「とりあえず160GBのHDDを半々に切って前半にWindows2000(NTFS)、後半にWindows98SE(FAT32)をインストールし、」という表記があったので、普通にOSのインストールが出来るものだと思っていました。早速、32GBに制限をかけてやってみようと思います。ありがとうございました。
  4. 大熊猫 さん   2006-01-28 04:49:45
    > Bootセクタへの書き込みが出来ません
    これはFAQ.TXTの一番先頭に書いてあります。
    HDD総容量がいわゆる32GB越えのドライブではFORMAT.COMが正常動作しないので、
    土野明日香様作のPHARAOH.COMかまりも様作のFORMATX.EXEをお使い下さい。
    とりあえず容量制限はかなりもったいない気がします(^^;

    > とりあえず160GBのHDDを半々に切って
     これも今となってはちょっと説明が要りますね。当時使っていたFORMATX Ver.1.18は
    パーティション当たりの容量に制限がかけられていなかったので、
    80GBとかで確保してWindows98の起動ドライブに出来たのです。
     しかし、それではWindows98 GUI起動後、SCANDISKやDEFLAGがまともに動作しないので、
    32GB制限内で確保した方が余計な問題を抱えずに済むので、そうした方が無難ですね。
    FORMATXの現在のバージョンでは大容量のFAT32パーティションはWindows98が
    起動可能なドライブとしてフォーマットしません。
  5. たつくん さん   2006-01-28 22:35:01
    >やぶ さん
    >KAZZEZ さん
    >大熊猫 さん  

     たくさんの返答ありがとうございます。
     HDDの容量を32GBに制限してみたところ、あっさりWindows98SEがインストールできました。ATA133で動作しているようで、体感速度の差は大変なものです。現行のPCと比べて遜色ない・・・とまで言うと嘘になりますが、セカンドマシンとして十分に使えます。
     私が用意していたHDDは元々40GBでしたから、制限をかけても数GBの損失で済みます。確かに、もったいないと言えばもったいないですが、まあ良しとできますね。

     皆さん、本当にありがとうございました。

    >大熊猫さん
     確かにテキストファイル内に書いてありました・・・。申し訳ありません、見落としていました。
     私事ですが、私は先日リンク切れの報告をさせていただいた者です。今後もよろしくお願いします。(今回のような初歩的なミスは控えるように頑張りますので・・・。本当にごめんなさい)