[23225]  RvⅡ26でPL-P3/SMP
投稿者:西やん さん   2005-03-14 00:48:13
この度、OVERTOPが閉店するとの事で、慌てて購入したのですが、
起動時に、CACHE RAM ERRORと黄色く表示されますが、
特に問題なく動き始めます。
ところが、その後がものすごく遅くなるのです。
何とかデスクトップ画面が表示された後、PL-P3/SMP付属の
キャッシュコントローラを起動すると、うそのように速くなります。
只、残念ながら再起動すると、その設定が消えてしまうのか元に戻ってしまいます。
どなたか、このキャッシュコントローラの組み込み方を教えていただけないでしょうか。
何卒よろしくお願いいたします。

本体:Rv226/N20
CPU:ペンティアム3 1.1Ghz×2個(PL-P3/SMP)
メモリ:NE-ECC256MB(I・O)
GA:BUFFALO WGP-SF32P
SCSI:SC-U2PS
HDD:IBM DTLA-307030(ACARD7726UW変換)
割り込みモード:拡張                                               
ちなみに、WIN98SEでHP6-MX600の下駄にセレロン766Mhzを載せ、付属のキャッシュコントローラを入れた場合、何も問題は出ていません。
  1. Aim さん   2005-03-14 01:41:57
    PL-P3/SMPって待ってると起動するんだ・・・自分も持ってて試したことがありますけど短気なのでWindows2000が立ち上がるまで待てませんでしたね。
    CACHE RAM ERRORの時は1次キャッシュすら切れてる状態らしいです。
    毎回Windows起動まで耐えてPL-P3/SMP付属のキャッシュコントローラを起動するとなるとメモリに過度の負担がかかるし、だいいち時間かかりすぎるので諦めた方が・・・。
    あとはご自分でIPL段階とかでCPU内蔵キャッシュメモリをたたき起こすソフト作るしか・・・。
    ちなみにupgradewareのSLOT-T(あとはtualatinに対応したVRMモジュールがいる)という下駄ではキャッシュは死なず、特に何もしないで普通に使えますので、そちらの方がお勧めです。(物によっては河童用下駄にPL-370/Tを組み合わせても普通に使えるのもあるそうです)
  2. Aim さん   2005-03-14 01:52:14
    (訂正)よく見ると河童の1.1GHzでした、この場合SLOT-Tじゃなくていいですね。
    Dual対応の河童用下駄とVRMを使えば動く物もあるようなので、色々用意して試してみてはいかがでしょう?(ASUS S370-DLとか)
    ちなみに通常はMendocinoと違ってキャッシュは生きたままで動きますので、キャッシュコントローラは組み込む必要はありません。
  3. 西やん さん   2005-03-14 21:56:46
    Aimさんありがとうございます。
    閉店セールで安売りしていたもので、つい買ってしまいました。
    とりあえず他の下駄を探して見ます。
    後でよくよく見てみたら、結構記入漏れがありますね。
    申し訳ありません。

    OS:Win2K
    CPU:河童ペン3 1.1GHZ

    また何かありましたらよろしくお願いいたします。
  4. chiki さん   2005-03-15 00:36:49
    すいません。ITFの書き換えしなくとも起動するようになるのですか?
  5. 西やん さん   2005-03-16 00:09:16
    それはやはり無理です。
    ノーマルの場合、ペンティアム2 300MHZ(カトマイでしたっけ?)までしか動きません。
    私の物も、ITF書き換えてあります。
    話は変わりますが、Aimさんにご報告です。
    たまたま、PL-iP3/t Rev2.0を2個持っていたので交換したところ、あっさり解決いたしました。
    まだ三端子の熱対策ができていないので、すぐに落としましたが、暇を見て対策を講じてみようと思います。
    この場を借りて、お礼申し上げます。
  6. chiki さん   2005-03-16 01:11:51
    そうですか。どるこむだとITF書き換えの話ってあまり触れる方がいないのですがどうしてですかね。どこか良い情報が入手できるところありますか?
  7. tsh さん   2005-03-16 13:49:12
    NiftyのFNECHARDのログが詳しかったような気がします。>ITF書き換え

    #でも、Niftyのフォーラムは閉鎖されたらしいです。org
  8. Na+ さん   2005-03-16 14:47:25
    もともと閉鎖みたいなもんだったと思うけどw
  9. SSB さん   2005-03-18 01:15:22
    FNECHARDはWebフォーラムに移動しましたよ。
  10. chiki さん   2005-03-18 01:26:51
    どうもありがとうございます。閉鎖されてしまったのですか。もしあったとしてもニフのフォーラムは会員でないと参加できなかったですよね?
    昔は98のことならどるこむに行けばすぐわかると言う感じでしたが、最近はあんまりここには情報が無いですね。情報をもっていてもを公開しない人もいますし...ちょっと寂しいですな。
  11. CD-R さん   2005-03-18 08:21:12
    半田の腕があれば、ROMをはがしてROMライタで書き換えればよいことです。
  12. CD-R さん   2005-03-18 08:30:03
    グリッドというショップに基盤のROMを、ソケット化してもらい(1万円位)、で、あとはROMライタ経由でパソコンに読み込み、改造してROMライタで書き込み、ソケットへ書き込めば終了。
  13. DMX-R さん   2005-03-25 02:37:40
    私もRv2_266を無改造で使用しています。
    初歩的な質問で申し訳ございませんが、読み出したROMデータをどのように変更したらいいのでしょうか?この場で御教授いただければお願いします。
  14. CD-R さん   2005-03-25 12:35:22
    CPUIDと命令がある部分をサーチして、そのこの付近を解析することになります。詳しくは、ここの掲示板に登場する、いーとん殿やまりも殿とコンタクトをとるのが良いかと。
  15. CD-R さん   2005-03-25 12:38:56
    いーとん殿やまりも殿に無視されるようであれば、98ユーザーは馬鹿ばっかりと思って割り切ってください。
  16. DMX-R さん   2005-03-26 05:20:04
    CD-R様のご返事ありがとうございます。
    98初級者の私では、解析できるかな?
    先ずは、ROMを外して読み出してみます。
    ダメな時には、ODPを探して我慢するしかないかも。
  17. KAZZEZ さん   2005-03-26 09:18:25
    > 98初級者の私では、解析できるかな?
    98というか、アセンブラの技術だと思います。
    DOS/Windows標準のdebugコマンドではCPUIDや32bit命令が検出できませんので
    フリーの逆アセンブラツールを探してみてください。
    私はやったことがないのですが、過去ログを見るとチェックサム合わせも
    あるらしいので、事前にいろいろ情報集めが要りそうです。

    > ダメな時には、ODPを探して我慢するしかないかも。
    ITFがそのままでは、変換ソケットを使ってもRxIIでは
    PentiumII ODPは動かないという話でした。
    サードパーティ製CPUアクセラレータも同様です。
    デュアルCPU化か、発熱に気を付けてKlamath300MHz化しか手がありません。
  18. まりも さん   2005-03-30 00:16:17
    >>15
    >まりも殿に無視されるようであれば
    なんだかひどい言われようですが、niftyのfnechardに来た人にはちゃんとノウハウをお伝えしたつもりです。
    どるこむでこの話題がどうなのかは、管理人さんにお尋ね下さい。
  19. かっぴい さん   2005-04-01 23:50:25
    うちのHPも参考になりますかね。
    ttp://members.at.infoseek.co.jp/kapitune/

    だいぶ前から情報が更新してないです(汗