[2240]  WIN2000の導入考査
投稿者:ぺこチャン さん   2000-02-19 14:17:49
XA16/W16を使用しています。困ったことにU-IDE98をさしたHDDではインストール
ができなくて、0x000007bというエラーが帰ってきました。WIN98とかではドライバが
なくても動作できる(BIOSが制御)のに・・・(><)
おかげで今までのWIN98のデータはみんな死んでしまいました・・・・合唱
やっぱりアイオーさんのドライバ(っていうかBIOSですね)まちでしょうか?
だれか無理やり入れたかたっていますか?できれば入れ方教えてください。
お願いいたします
  1. BlackBox さん   2000-02-19 15:14:08
    NT4のドライバでいけるそうです
  2. Aim さん   2000-02-19 16:28:01
    家はVer1.10のNT4用でこけました。
    0x000007b=「IOsystemの初期化失敗」らしいです。
    と言うことで自分はWin2kドライバ待ちですね。

    しかもDドライブに入れようと思いDからブートしてインストールしたところ
    強制的にAドライブに入れやがりました>Win2k
    同一ドライブで2つのOSを同居できるのはPC-98では画期的ですが
    勝手にやるのはいただけませんね。
    今はWindows98の起動ディスクから立ち上げsysコマンドでWindows98を復帰させましたが
    もし直らなかったらと思うとぞっとしますね。
  3. さん   2000-02-19 18:59:24
    私はXa16/W,uide-98,k6-3,VRM改,「ディスク1」にAおよびBの2パーティションにWIN98Nをインストールしてあり。「ディスク2」を2パーティション切りwin2000をインストールしました。
    インストールはwin98より実行した。勿論新規インストールを選択した。
    最初インストール用のファイルを読み込みすぐ再起動しますが、そのときf6キーを押す。そうすると、大容量記憶装置の検出画面が出ますので「Sキー」を押す。ベンダーのFDを「A」に挿入ときますからFDに「uide-98」を挿入、ここですでにドライブレターが変更されていますので驚かないように。
    この手順が終わりましたならば、新しいドライブレターによるインストールパーティションを選びます。あとは指示どおりでよい。
    私もドライブレターが変更されたときは、AドライブのWIN98Nが動くのかと心配した。
    でも98本来のブートメニユーはそのままでWIN98を選択しますと無事起動します。
    ドライブレターもそのままです「つまり・・A,B,C,D,E(FD),Q」です。
    ブートメニユーからWIN2000を選択しますと「・・・A(FD),C,D,E,F,G(CD-ROM)」になっておりWIN98が壊れることわありません。
    私も最初に「F6キー」を押さずにインストールしたため同様エラーに悩まされました。
    Sキーを押すのは、NT40と同じです。
  4. ARENA さん   2000-02-19 19:19:51
    >Aimさん
    > 家はVer1.10のNT4用でこけました。
    > 0x000007b=「IOsystemの初期化失敗」らしいです。

    あれ?
    うちは、最新版(V1.11)を使っていますが、使えていますが・・・。
    INST FDで起動して、1枚の時にF6押せばあとでFDを要求されるので、
    そのまま言われるままに入れて、正常にINSTALL出来ています。

    上書きアップグレードの場合でも、再起動時に3rdパーティ製ドライバを
    同様の方法で入れることが出来ますので、出来るのでは?

    なお、うちは、Xa12/K8改です。
    CPUはノーマルで、133MHzにクロックアップしてるだけなので遅すぎる(笑)
    メイン機のRv20の方は、VDB16とRSA-98IIIと、Easy CD Pro が動かないので、
    ドライバ待ちと言った所です。CD-Rについては、対応してるソフト買ってこようかなぁ・・。

    ブートパーティションをストライプ出来れば面白いんだけど、
    やり方あるのかなぁ・・。

    #17日夜から、通算INST回数6回(笑)
  5. さん   2000-02-19 20:11:19
    追伸です。
    GA-VDB16はバンシーとして認識し、現在の所使用できませんので、トロイデントで我慢しております。
    APのインストールのときは気おつけてください。経験では、WIN98からみれば「C」ドライブにWIN2000がインストールされていますが、WIN2000から見れば「E」ドライブになっています。APのインストール時は、インストール先が「E」となっていることを確認しないと、「C」ドライブにインストールするAPがありました。
    データはドライブ名が変わっていても双方から参照できます。
  6. Aim さん   2000-02-20 13:06:00
    F6はもちろんやってますけど・・・。
    「SCSIとかRAIDとかのカードを起動時に必要としてるならF6押せ」みたいな事書いてありますしね
    途中でアクセスランプ付きっぱなしになって処理が戻ってきませんけど(^^;;

    機種はXv20でスロット1にさしてます。
    みなさんVer.1.11で動いてるようなので
    こちらで再チャレンジしてみようかと思います。