-
Sat さん
2000-02-18 00:49:05
256KBのセカンドキャッシュだと却って足を引っ張るので外した方が良いと言う話を聞きます。K6-IIIの内蔵フルスピード256KBキャッシュにすべて任せた方が安定すると思います。
-
大雨 さん
2000-02-18 01:22:52
voodooバンシーを搭載している時にはk6ー3の方が威力あると思います。
矩形がもの凄くあがるんで・・・。
-
KO1 さん
2000-02-18 01:45:51
先ず、K6-2にしてもK6-IIIにしてもメルコのN3かN4下駄が無い限り、400MHzオーバーにするにはPLL足上げや水晶交換によってベースクロックを上げなければ出来ません。
K6-2-500対K6-III-450では概、K6-III-450の方が速いでしょう・・・MMX掲示板[1678]スレッドでも話題に上がっていますし、過去ログにもあるのでそちらを見てください。<M/B上の2ndキャッシュについても過去ログに沢山有ります。
そんでもって、最近機種依存文字が掲示板上で目立つようになってきたので、書かせてもらいますが、K6-IIIの「III」部分はIを3つ重ねて書くようにしましょう。
理由はトップの文字化け対策を見てください。
K6-2はローマ数字ではなくそのまま2を使うのが公式?なので2のままでOKです。
-
ゆうゆう さん
2000-02-18 02:41:03
私の環境ではK6-3-400withPL-K6-3/98+L2のほうが体感上(MSFS2000)および何故かsuper-pi(これメモリの使用状況で変わるけど)で450withN3L2なしより速かったです。
FR,3DMARK99MAXについては450のほうがやや速かったです。HD BENCHについてはCPUのみ450のが速いかな。うーんN3のx1.5がわるいんかなあ。まあボトルネックがCPUじゃないしなあ。
-
らりーコアラ さん
2000-02-18 06:17:35
ゴミですが、UNIXだとローマ数字は空白文字になることが多いので、ローマ数字を使った上でハイフンまで省かれると「K6」になっちゃいますよね。もっともK6の500なんて無いですが。
-
Hnd さん
2000-02-18 11:54:54
私もL3について疑問に感じているのですが、過去ログを見るとL3があるとメモリーアクセスとかが遅くなるのでL3ははずした方が良いという記述があるのですが、私の場合HDBench 2.61で測定したところ整数, 浮動の両演算ともL3ありの方が誤差以上に早くなったのですが、実際はどうなのでしょうか?
Xa10/C4、K6-III-400 MHz、GA-VDB16、AHA-2940AU、Wave Starという環境で測定。
体感できるほどの速度差ではないので有無による評価はベンチ以外わからないので、識者の方々の意見が聞きたいです。
-
かざみどり さん
2000-02-18 12:47:50
>過去ログを見るとL3があるとメモリーアクセスとかが遅くなるのでL3ははずした方が良い
以前私が書いたのですが・・・実際の所はどうなんでしょう?(最近また悩んでいます)
---ひとりごと---
あの話を書いた後、ここではないのですが、あるところでL3はつけている方が必ずいい。こんなことを書いたのは誰だ?とまあ結構ぼろかすに書かれてました。(笑)
ただ、あのベンチマーク(以前私が書いたやつ)はIntelsatを使用していない状態で測定しましたのでIntelsatをかけた時点でセカンドキャッシュがある方がいいのではないかと思います。(セカンドキャッシュのあるなしに係わらず、Intelsatを同じ設定にしているため、Wildcatが同じ能力で動いている以上、おまけ(L3)が付いている方が早いのではないでしょうか?もし、セカンドキャッシュが付いていないときにしか通らない設定が見つかれば多少は変わるのでしょうが・・・)
個人的にはほとんどの人がIntelsatを使っているという状況下であるのならばセカンドキャッシュ(L3)が付いている方がいいという意見に変わりつつあります。
(普通のアプリケーションならば、ベンチマークみたいな繰り返し動作が多いみたいですし・・・個人的にはセカンドキャッシュがない方が早いと思われるのもありますが・・・)
---------
まあ、私も識者の方々の意見をお伺いしたいです。
-
らいおん丸 さん
2000-02-18 13:24:12
>過去ログを見るとL3があるとメモリーアクセスとかが遅くなるのでL3ははずした方が良い
HDBENCHで見るかぎりでは確かです。ただ問題なのははずすと描写が1割ダウンするということです。グラフィック系やゲームなどで・・・というのであればL3はあったほうがいいです。(含体感速度)
私の今までの体験からいえばL3をはずしたときはプログラムを組むときには恩恵をうけるといった感じです。あくまでの体感速度ではありますが・・・・。
-
Hnd さん
2000-02-18 18:39:40
intelsatは使っていませんので、かざみどりさんの結果とは逆なのかな?うまく過去ログでかざみどりさんの記述が見つからなかったので、なんとも言えませんが…。
今手元に98が無いので、ベンチ結果を載せられませんが明日にでも結果をアップします。
-
aya@lesqua さん
2000-02-18 21:54:33
う?
: あの話を書いた後、ここではないのですが、あるところでL3はつけている方が必ずいい。こんなことを書いたのは誰だ?とまあ結構ぼろかすに書かれてました。(笑)
もしかして、この片棒担いでることになるのかな、儂。
気を悪くされていたらすみません。
個人的には納得のいく検証がほしいんです。
自分でやったもの(
http://w33.mtci.ne.jp/~dkikuchi/L3_Bench.txt : Intelsat未使用)では、万人が納得できるものではない(ベンチですし(苦笑))と思っていますし。
なにか調べるのによい方法ないでしょうか、ね。
-
ろいろい さん
2000-02-18 23:13:43
L3が256ではおそらく誤差範囲に入ってしまうのでは?
実験するなら512じゃないと駄目かも・・と思うのですが。
-
篠原ゆう さん
2000-02-19 00:10:50
これは私の場合だけなのかもしれないのですが、K6-III/400を搭載してL3を搭載した状態だと安定性が若干犠牲になってしまいました。
試しに外してみたところ安定するようになったので、それ以来外したままです。
ベンチマークでは確かにL3をつけたままの方が若干良い数値を出すようですが、体感的にあるなしを感じ取ることが現段階で出来ていないので放置している状態です。
-
大雨 さん
2000-02-19 07:45:36
どうも3次キャッシュは付けておいた方が速いみたいです。
3DMARK99MAXのGAME1のデモの最後で60という数字が出ました。
がインテルサットを使用していたので、そのままダウン!
3次キャッシュを付けたままインテルサットの最速設定が通れば、それが最速になるのではないでしょうか・・・。
インテルサット未使用なら3次キャッシュあってもよいと思います。
インテルサットを使用しているのなら、弱めの設定でないと危険です。
今のところ
インテルサットきつきつ命令(2次キャッシュなし)>インテルサットやんわり設定(2次キャッシュあり)になっています。
でもどちらも僅差ですね。
-
A.T さん
2000-02-19 09:10:25
L3無しの場合は、たとえばK6-III450だと、L2には450MHzのフルスピードでアクセスできていたのに、メインメモリにアクセスしたとたんに66MHzになってしまいます。
しかも、L2で使われているSRAMとは違って、DRAMへのアクセスはウェイトが余分にかかる上に定期的なリフレッシュ動作が必要なので、内蔵のL2と比較すれば実質10MHz程度のスピードしか出ないはずです。(L3が有れば少なくともヒットしたときのREADに関しては30MHz程度のスピードが保証されます。)
さらに、K6-IIIの内蔵L2はバックサイド型ですよね。
だから、L2をフラッシュしないままでメインメモリにアクセスする事もあるわけです。
そういうわけで、K6-IIIのスピードを極力殺さないためにはL3が必要なのではないかと考えます。
-
aya@lesqua さん
2000-02-19 16:00:35
そうですよね、L2(L3)の一番の存在意義ってメインメモリにアクセスさせないことですよね。
-
Hnd さん
2000-02-19 17:15:25
遅くなりましたが一応ベンチ結果をアップしておきます。
でも、有りの方がいいみたいな感じになってきているような気がしますが…?
★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種 PC9821Xa10/C4
Processor AMD K6 398.2MHz [AuthenticAMD family 5 model 9 step 1]
解像度 1024x768 65536色(16Bit)
Display [X]PC-9821 TGUI968x,Cyber938x,Providia9685 (Trident)
Display GA-VDB16シリーズ
Memory 80,308Kbyte
OS Windows 95 4.0 (Build: 950)
Date 2000/ 1/23 18:35
SCSI = Adaptec AHA-2940AU PCI SCSI Controller
ABC = SAMSUNG WN34324U (gm030) Rev 0105
D = GENERIC NEC FLOPPY DISK
G = PLEXTOR CD-ROM PX-40TS Rev 1.00
L3ナシ
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
21576 24367 30524 68549 10384 22262 362 74 8037 8126 15598 A:10MB
L3アリ
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
21719 24427 30589 68526 10499 22917 362 74 8217 8217 15633 A:10MB
-
aya@lesqua さん
2000-02-19 17:38:27
一応、上で書いた儂のベンチ結果でも 0KB < 256KB < 512KB ってはなってるみたいです。個人的にはありでいいと思いたい(^^;
-
まりも さん
2000-02-20 20:48:49
> L3無しの場合は、たとえばK6-III450だと、L2には450MHzのフルスピードでアクセスできていたのに、メインメモリにアクセスしたとたんに66MHzになってしまい
↑これは、論点がずれた説明です。外付けL2の性能とダイ内部L2の性能の違いについて述べただけですから。問題になっているのは、オン・ダイL2は当然使うとして、外部L3の有無についてです(当然256KBの場合を問題としている)。K6-IIIを使う使わないに関わらず、CPU対メインメモリアクセスで、外部L2(L3)を通すとかえって遅くなるチップセットがあります。WildCatはその例です。430VXの場合は、SIMMでは問題はないが、DIMMでは外部L2を通すとメモリアクセスが少々遅くなります。DIMMとSIMM混在機では、WindowsのベンチマークではDIMMを使っているかSIMMか不明なので、結果に差は見られない場合があるでしょう。ところで 16. のベンチマークにおいて、有意な差があるとは思えませんが…。やっぱり256KBのL2はないほうがよいに一票です。
-
まりも さん
2000-02-20 21:01:26
↑最後の"256KBのL2" は "256KBの外部L3" の書き間違いです(^^;
反対意見として256KBでも外部L3が少しは効くかもしれない場合について書くと、K6-III内部L2とはキャッシュ方式が違いますんで、プログラムコードによっては、内部L2がヒットミスしたからといって外部L3も同様にミスするとは限らない場合があるかもしれないという点です(どんな場合かは知りません)。その場合はCPUはメインメモリではなく外部L3からデータリードできるので、一瞬速くなるでしょうが、一般的にそのような場合というのは少ないのではないかと思います。それよりは、外部L3を取り払ってメインメモリへのバーストリードを少しでも速くしておいたほうが、平均的にはよいのではないかと。
-
A.T さん
2000-02-20 21:55:59
>論点がずれた説明です。
文頭の「L3無しの場合は、」は消し忘れです。
相変わらず手厳しいですね。
言いたかったのは、CPUを待たせない方法があるなら積極的に使った方が良いのではないかということです。
それから、L3を通すと遅くなるという話ですが、どのように計測された値なんでしょうか?自分の環境でも試してみたいので教えてもらえませんか?
-
まりも さん
2000-02-20 23:45:12
手厳しいわけではなく、やはり技術的なことはきちんとしておいたほうがよいと思うので…。消し忘れや誤記の場合は、お早めに訂正を(私も書き間違いは多い^^;)
計測ですが、メモリアクセス性能ベンチマークの、pfm686.exe、mab.exe の結果です(その他自作のもあり、ほとんど同じ)。主にバーストリード/ライトを測っているプログラムと思われます。
-
ゆうゆう さん
2000-02-21 00:58:24
メモリアクセスは確かに遅くなりましたが、MS-FS2Kでのフレームレート等は確実にL3あり(256k)のほうが大きな値が出ました(+3から5fps程度)。ので、L2とL3では別のものをキャッシュしていると思います。メインメモリが遅くなってもこのような小さなテクスチャ張りなどは速くなってるのかなあ?と思います。あ、M/BはG8TTY、SIMM96MBytesです。
-
まりも さん
2000-02-21 01:25:05
描画もしくは動画表示は、メインメモリよりも、PCIの転送に速度依存しているところが大きいのですよね。その辺が外部L3ありとどう関連するのか…うまく説明できないのですが、Intelのデータシートなどを見て、すこし勉強してみたいと思います。