[21071]
「二種盛り合わせ」が認識されないようなのですが…
投稿者:アルフ さん
2003-03-19 17:39:24
お世話になります。以下のような環境で「二種盛り合わせ」を使用しようとしていますが、
どうも認識されていないようです。原因を思い当たる方がいらっしゃればぜひアドバイスを
頂きたいのですが…。
機種 PC-9821An/U8W
メモリ 64Mバイト
HDD/OS 内蔵IDEにDOS5.0A-H 外付SCSIにWIN98SE
拡張スロット #1 1MBFDDI/F
#2 SC-98III(INT=0/IRQ=3)
#3 空き(NEC製104LANボードを入れていたが二種盛りのLANと
ぶつかるので外す。104ボードはWIN98SEでのみ使用)
#4 ウィンドウアクセラレータボードA2
二種盛りを購入後、次のような作業をしました。
1 ・拡張スロットを上に述べた状態にして、SCSI専用スロットに二種盛りをセット。
ただし、二種盛りのバックパネルと本体のバックパネルが接触するまで挿入している
はずだが異様に手応えがない。一応固定用のねじもいっぱいまで回す。
・ファイルスロットにPC-CD60Fを装着
・安全のため外付けSCSIHDDを外し、SC-98IIIから直接二種盛りへSCSIケーブルを接続
→起動するとSCSIのIDチェックの画面で止まる
2 ・PC-CD60FのSCSIID設定が間違っていると考え、CD60Fを抜いて起動
→1と同じところで止まる
3 ・SCSIケーブルのつなぎ方が間違っているのかと思いケーブルを二種盛りから外して
起動
→まだ1と同じ
4 ・SC-98IIIと二種盛りのLAN部分の割り込みがぶつかっていることを疑い、二種盛りを
はずす。
→SCSIIDのチェックを通過。正常にDOSが起動
5 ・割り込みの衝突がトラブルの原因と考え、二種盛りのLAN部分のIRQを変更するため
SC-98IIIをいったん外し、二種盛り再び挿して起動
→付属FDのユーティリティプログラムを実行すると「LGY-98(二種盛りのLAN部分)が
見つからない」といわれる(チェックプログラムでも同様に「ない」といわれる
…というような状態で困っております。
SCSIのIDスキャンで止まるということは、二種盛りが認識されているからこそ、その現象がでるはずだと思うのですが、LAN部分を設定するプログラムからは存在しないというのはなぜ
なのでしょう?
すでにF*やA-MATEでご使用の方、専用スロットへの二種盛りの装着時の「手応え」はいかがだったでしょうか?もしかしたら私の購入した製品は微妙にサイズが違って接触不良を起こしているのでしょうか…。ただ購入した店では「ジャンク扱いで」といわれてしまっているのでツライところです…。
それでは、どうぞよろしくお願いします。
-
まぁくん さん
2003-03-19 18:07:20
PK98-2SYUMORIのSCSI部は単なるスルー(=SCSIケーブル)ですから
この場合、書かれている様に
: 接触不良を起こしているのでしょうか…。
専用スロットにボードがキチンと挿さってないので、
ケーブルとして正しく接続されてなく、IDスキャンで停止し
NICも認識してない可能性が大きいかと。
# PK98-2SYUMORIの初期不良の可能性もありますが。
専用スロットにE10ボードとか挿して、認識してるか確認してみて
原因を切り分けると何か分かるかもしれませんね。
-
眠り猫 さん
2003-03-20 00:33:09
二種盛りはバックプレートの取り付け方がいい加減で、斜めになっているものが多いです。
可能ならばバックプレートを外して、ボードのみを押し込んで見て下さい。
手応えが無いという時点で、接触不良の可能性があります。
あとは内蔵IDEの切り離しでしょうかね。気休めですが。
A-E10ボードのデフォルトと、内蔵IDEがバッティングしているように、
2種盛りのデフォルトが、内蔵IDEやSCSIとバッティングしているのかも。
-
通行人 さん
2003-03-20 10:52:04
私のAn/Ap3では、二種盛り合わせのコネクタは非常に固かったです。
後ろから押し込むと同時に本体を前からも力いっぱい押して
ようやくバキッという手応えと共に挿さりました。ルーフカバーを外して
コネクタ端子が密着しているか確認されることをおすすめします
-
アルフ さん
2003-03-21 02:38:21
解決しました。
ご指摘のとおり、「二種盛り」がきちんと接続されていなかったことが原因でした。(本体のルーフカバーを取り外してみるとあともう少し押し込める余地があり、二種盛りのパネルを一旦取って力いっぱい押し込むと認識されるようになりました。)
SCSIスルーも正常に機能しているようですし、LANボードとしてもネットワーク上の他のマシンから見えるようになったので104ボードからの切り替えもうまくいったようです。
アドバイスを下さった皆さん、どうもありがとうございました。
空いたスロットにはI/ODATAのPCカードアダプタあたりを入れる予定です。手持ちのボードの中では「ローカルバスのビデオキャプチャボード」「MPU-98II(MIDIボード)」「PC-FXGA」(でもFX用ゲームソフトは一本も持っていない)「高速シリアル」(ただし最大19200BPS*2)あたりでもおもしろい気はしますが、今となっては性能的に微妙なモノばかりですし…。
#強いていえばシリアルMIDIに対応していないソフトのためにMPUという選択もアリですが…。S-MPUを捜索しようかな。