[2046]  Ra20のPCI増設。
投稿者:いーとん さん   2000-02-15 01:11:04
今回ジャンクのRa20/N30にてPCI増設(5スロット化)が成功しました。現在はバラック状態の為ケース加工が控えてますが....(汗
マザーはG8YEV(440FX)です。このチップではREQ#とGNT#を5本持っていますので旨く行けばPCIの5スロット化が可能であろうと言う事で開発(笑)を行ってきました。
PCIの増設を行うに当たり問題になるのが「抜いちゃ駄目トライデント」な訳ですが、増設スロットを機内に納める為にはどうにかしなければなりません。
と言う事でこの抜いちゃ駄目スロットを乗っ取り、更にこの1スロットから抜いちゃ駄目ボードの分を含めた3スロットを実現するライザーカード式とする事にしました。
今回ライザーカードの母体となる物を探した結果SV98/2-B06と言うNICが安かったのでこのボードから全ての部品を外して使用する事にしました。
理由は、PCIの信号が全てカードエッジコネクタの上部に引き出されていた為です。
物理的な増設はSV98/2-B06に平行に1スロット、後の2スロットはMate-X PCMボードの位置に納まる様な形で横に引き出しました。
電気的な話ではREQ#0~3/GNT#0~3は既に配線済みで「0:内蔵LAN、1:SLOT1、2:SLOT2、3:抜いちゃ駄目SLOT」となっています。
抜いちゃ駄目トライデントはREQ#3/GNT#3を使用していないので#3/#4を使用して2スロットが増設可能と予測できます。
IDSELはSLOT1:AD23、SLOT2:AD24を使用しており内蔵LANは面倒なので調べてません(たぶんAD22でしょう)、抜いちゃ駄目スロットはトライデントボードがIDSELを使用していないので気にしませんでした。(いいかげんだなぁ)

増設するPCIをSLOT(A)とSLOT(B)とし、SLOT(A)にはREQ#4/GNT#4/IDSEL:AD29,INTA#(A6)にはSLOT1のINTC#(A7)から接続、 SLOT(B)にはREQ#3/GNT#3/IDSEL:AD30,INTA#(A6)にはSLOT1のINTB#(B7)から接続する事により6個のPCIデバイスが動作する様になりました。
INTA#(A6)のみに配線を行った理由は、手元にあるPCIボードがINTA#(A6)以外を使用していない為です。
実際の作製においてはマザーのPCIコネクタからの配線長問題にぶつかり、増設コネクタまでの配線長が50㎜を越えると旨く動作出来ませんでした。(工作に3週間近く費やしてます)

実際にPCIで動作させている物は、「内蔵LAN、SLOT1:YMF724ボード(ジャンク)、SLOT2:WGP-FX16N、抜いちゃ駄目トライデント、SLOT(A):PU2(USBカード)、SLOT(B):SC-UPCI」となっています。
この改造による弊害はOS(Win98)によるPCIステアリングが不可能になる事ですがPCIセットアップによる強制ステアリングは可能な様です。
それでもIRQが不足気味ですのでCバススロットを全て使用する事は困難かと思います。

最後に、PCIスロットの安定度を確認する為に原発乗っ取りでベース74MHzで動作させましたが問題なく動作している様です。
一連のPCI増設に関しては AtoGさん のHPを参考にさせてもらいました。この場を借りてお礼を申し上げますm(_ _)m

長文失礼しました~
  1. Noggy さん   2000-02-15 02:39:01
    いや~凄いです感動しました! 成功した喜びや苦労が文章からも伝わってきますよ。
    抜いちゃダメトライデントスロットをうまく活用したのには脱帽ですね。
    でも物理的にどのような配置になっているのかピンときませんが、やはりすごいことになっているのでしょうか・・・
  2. 98 さん   2000-02-15 07:42:56
    殆ど同じ構造のRa300を使うユーザとして大変興味深い改造報告で
    す。もしよろしけば画像付きでの詳しい改造記録を記したHPを作っ
    て是非MATE-Rの発展に貢献していただけたらなあ・・・と思いま
    す(^^;私も更に詳しい物理的配置などに非常に関心があります
    ので。
  3. dtx さん   2000-02-15 09:59:19
    抜いちゃだめスロットを3スロット化するアイデアはあったのですが、ついに実現されましたか。
    あのNICを使うところまで一緒ですね ^^;;
    あの部分だけぱきっと割って使おうと思ってましたので。
  4. いーとん さん   2000-02-15 10:43:00
    うーん、HPですか.....めんどくさいなぁ(汗)
    画像と文章は提供しても良いので誰かの所に乗せてくれないかな?(他力本願モード)

    スロットの配置に関しては抜いちゃ駄目スロットにSV98/2-B06の板だけが刺さっておりSLOT1とこの板の間にSLOT(A)が有ります。(実際は母体板にくっついています)
    後の2スロット分はMate-X PCMボードが入っている所に抜いちゃ駄目トライデントとSLOT(B)を押し込んだ形になってます。
  5. いーとん さん   2000-02-15 10:50:49
    あ、そだ....すぐにHPは無理ですけど興味のある方には画像のみメールで送る事位は出来ますので連絡を下さい。
  6. AtoG さん   2000-02-15 10:52:42
    いーとんさんRa20での増設おめでとうございます。
    INT/IDSELの関係が飛んでいるところから、動作するまで苦労したことと思われますが、これで3週間の努力が報われますね。
    又、74MHzでも動作したとのこと、良かったですね、私のV12/S5(430FX)はダメです、REQ/GNTの配線長を変えても変化ありませんでしたし、PCIデバイスが増えるにつれクロックが下がってきますので、どうも原因は430FX66のドライブ能力不足と思われます、同型機でベース90MHzオーバーの報告がありますが、PCIが1本で負荷が軽いから可能みたいで、PCI4本だと、結局スペックどうり(430FX66の前身はFX60なので耐性はあまり良くなさそう)と言うことでしょう・・・VXの方は流星のケースに詰め込みました。
  7. まりも さん   2000-02-15 13:18:45
    増設おめでとうございます。実はこのSV98-B06ネットワークカードは私も流用しています。まんまPCI試作基板ぽいパターンを残しているため、PCIの信号を(マザーにコテを入れずに)取り出すのが用意ですね。これにフラットケーブルを繋いでいろいろ実験しています。ところで、430VXでは REQ#/GNT#3、 440FXでは REQ#/GNT#4は、PCI-Cバスブリッジが使用しているはずですんで、これを使ってしまうと、同時にバスマスタが掛かった場合動作しなくなってしまうのでは? StarAlphaチップがBGAパッケージなので、REQ#/GNT#がどこに行っているの確かめるのが難しいです。
  8. 8mnm8 さん   2000-02-15 14:05:49
    すごいですね。5スロットですか・・・
    私のところはWildCatなのでもう諦めてますが増設できた方はいるのでしょうか。
  9. aya さん   2000-02-15 15:54:10
    WildCat増設の人柱になろうと…したけど…あうう。

    # 理屈の段階でつぶされてしまったらしい(笑)

    だれか、ライザー基盤の設計図書いて~(T_T)
  10. いーとん さん   2000-02-15 16:13:16
    バスマスタで動作させる必要があるCバスボードはIF2769位しか持ってません(笑)
    LANボードもバスマスタが必要なのかどうか判りませんが、G8YVZ-Bで使用している限りはかたまる事もありませんし、Mate-X PCMを使用しても問題は出ていません。
    Ra20ではPCIに実装出来るデバイスが多い為Cバスボードを使用する必要性が無い事も有り特に不自由はしないでしょう(と、甘く考えています)。
    USBを実装する意味は此処に有ると考えてますので。
  11. まりも さん   2000-02-15 20:10:56
     レガシーデバイスでFDDとかX-PCMなど、古いDMAを使うのがありますが、これがメモリにアクセスする時は、Cバスブリッジはバスマスターにならないんでしょうか…そのへんが気になりますね。ところでRaII23とか266のカタログには、「CバスでDMAを使うボードは使用できませんみたいな事が書いてあったのも、気になると言えばなっています(^^;。
  12. いーとん さん   2000-02-15 22:23:43
    >CバスでDMAを使うボードは使用できませんみたいな事が書いてあった
    これってCバスのメモリーリフレッシュ信号が出ていないからでは無いでしょうか?
    それともX-Mateとは違う事情が有るのかなぁ。
  13. YMA さん   2000-02-16 00:11:22
    いーとんさん画像ありがとうございました
    マザーにコテ入れしていないのがさすがって感じです
    ケースには加工が必要になりそうですが^^;
    私はSV98-B05Lというカードがありますので、これで挑戦しようと思います
  14. いーとん さん   2000-02-16 00:15:01
    いや、コテ入れ必要です(汗
    440FXからREQ#4/GNT#4はマザー(チップ)から直接取り出す必要が有りますので......
  15. まりも さん   2000-02-16 02:17:30
     REQ#GNT#4は、使って大丈夫なのか分からないし、0.5mmピッチの足上げは自身がないので(^^;、スロット(A)相当のスロットには、ビデオカードを入れようと思っています。ビデオカードだと、IDSELをどこにとっても比較的動作しやすいみたいなところもありますし、このスロットのINT#Aは、PIRQ(割り込み線)で他のスロットとINT#Aを共有させても動くんではないかなぁと・・・。
  16. まりも さん   2000-02-16 14:11:40
     バスマスタ線 REQ/GNTですが、だいぶ探したものの、StarAlpha2に来ている気配はないですね。代わりに PHLD/PHLDAというチップセットからの線が来ているので、これを使ってCバスブリッジはバスマスタしているのかもしれません(ピン配置上も REQ/GNTのお隣です)。
     V7、Xb10(430FX)のときは REQ/GNTがCバスブリッジ(YEBISU)に到達してたので、新しい機種でも同様かと思ってましたが、変わったのかも。StarAlpha2になってから、普通のREQ/GNTによるバスマスタよりも、バスを長期間占有できるようになったのかもしれませんね(IDEとか高速化されてますよね)。ということで、実際、接続先不明のREQ/GNT#MAXをパクってきても、いーとんさんやAtoGさんの所では動作しているみたいなので、やはり接続はされていないという結論でよいかもしれません。
    # 鴨が多いな(笑)
  17. いーとん さん   2000-02-16 19:35:56
    440FXのデータシートを眺める限りまりもさんの推測が当たっている様ですね。(感謝)
  18. AtoG さん   2000-02-17 09:01:02
    >V7、Xb10(430FX)のときは REQ/GNTがCバスブリッジ(YEBISU)に到達してたので、
    あれ?私のV12(G8WPY)は、PCIは0番で、残りの3本は使われていませんよ(REQはまとめてプルアップ、GNTはオープン)マザーが違うのかな?
  19. いーとん さん   2000-02-18 23:38:54
    うぅ、とんでもない間違いをしてます。
    Ra266とRa20の情報がごっちゃになっていまして正確には各接続が異なっています。

    正しい情報は以下の通りです。(過去ログ検索の為に訂正しときます)
    抜いちゃ駄目スロットはPCI-0としておきます。

    [INT#]
    PCI Pin_A6___B7___A7___B8
    PCI-0___C____D____A____B
    PCI-1___A____B____C____D
    PCI-2___B____C____D____A
    SLOT(A)_C
    SLOT(B)_B

    [IDSEL]
    ________IDSEL(A26)
    PCI-0____AD29(B21)
    PCI-1____AD27(B23)
    PCI-2____AD28(A22)
    SLOT(A)__AD29(B21)
    SLOT(B)__AD30(A20)

    [REQ#/GNT#]
    _________REQ#__GNT#
    PCI-0_____3_____3
    PCI-1_____1_____1
    PCI-2_____2_____2
    SLOT(A)___4_____4
    SLOT(B)___3_____3

    となっていました=Ra20/N30
    途中で機種変更を行いREQ#/GNT#は同じな事を確認したのですがINT#/IDSELは何か変だな?と思いながら途中のトラブルですっかり調べるのを忘れてました(汗

    大変失礼しましたm(_ _)m