Rv20の未使用品を入手しました。
Rv20は出た当初からすごく欲しかった機種だったのですが、本体スペックで唯一気に入らなかった
のがPD兼用x4CD-ROMで、メモリ増設の次にまずこいつを撤去し、もうちょっと早いCD-ROMに交換
したいと思ってます(PD機能と引き替えに4倍ぽっちの速さでは4倍書き込みのCD-Rに4倍で直
接書き込みとか出来ないに違いないので)。
そこで、お聞きしたいことがあるんですが、本体内蔵PD用インタフェースとマニュアルに書いてあ
るIDEを殺して、INT3(IRQ9)をフリーにすることは可能でしょうか?
他の機種のように標準の内蔵HDDがIDEの機種ではシステムセットアップメニューで内蔵HDDを使用
しないにしてマザーボードのコネクタにつながってるケーブルから撤去し、デバイスマネージャか
らスタンダードIDEコントローラを削除すればOKですが、Rv20の場合、本体内蔵HDDがSCSIなの
で、システムセットアップメニューで内蔵HDDを切り離すと、SCSIコントローラが死ぬだけだと思
うんですが、IDEが殺せなければ意味がないし、IDEが死んでもSCSIまで死ぬのは困ります。
PD兼用x4CD-ROMを撤去したあと、IDEを殺せるのであれば、内蔵HDDの繋がっているケーブルをも
う1個口の多いケーブルに交換してNakamichiのMJ-5.16Siを、IDEが殺せないなら同じくNakamichi
のMJ-5.16(ATAPI)を付けようと思ってます。
NT4.0で使用するときには、PD IOロックを設定することで切り離せるのかもしれませんが、Win98
とデュアルブートにしたいので、Win98でもIDEを殺したいと思ってます。
IDEの殺し方(、それ以前に殺せるか否か)をご存じの方いらっしゃれば、是非教えて下さい。
よろしくお願いします。
- re: 人造梅 さん
投稿日:1999年01月17日 00時31分
Rv20入手おめでとうございます。
私もRv20使いですが、私も割り込み確保のため、標準のPDはケーブルごと外してあります。
これだけでIDEは無効に出来ます。IOロックは必要ないようです。
空いたIRQ9には、IFC-USP-Mが占有しています。
あと、セットアップメニューにはHDDの切り離しはありません。SCSIも無効には出来ません。
I/Oロックは、WIN98にも有効です。プリンタを無効にしてIRQ14を空けてミレ2(NTで使用)
で使用しています。
- re: MR さん
投稿日:1999年01月17日 00時38分
僕もRv20ユーザーです。おっしゃるように、4XPD兼CD−ROMドライブはイマイチですね。
>内蔵IDEを殺して、IRQ9を開放できるか?
僕もまだPDに手をつけてないのでわかりません。希望的観測として、PDとIDEケーブルをはずすことで、IRQ開放が可能にならないかなと思っているのですが・・・。どなたか、試された方いませんか?でも、よく考えてみると、一番上のファイルベイにはそのままではSCSIデバイスはつけられない。もしつけるなら、内部SCSIケーブルを交換(自作?)しなくてはいけない。そうなると、SCSIケーブルの長さの問題で、外付け機器を増設することになったときにやっかいなことに。なにしろ、標準の内部SCSIケーブルだけで、1.6mありますからねー。
以上の点と、IDEのCDドライブの安さを考えると、IDEタイプに交換の方が良いのではと思います。
- re: CDP-R1 さん
投稿日:1999年01月17日 00時42分
UIDE付けて、IRQを9にして、問題無く使えてました。PD。
- re: MR さん
投稿日:1999年01月17日 00時43分
>人造梅さんのレス:IDEは無効にできます。
やはり、そうだったのですか!!このレスを見ずに投稿したもんで・・・。ごみレスですね。
- re: CDP-R1 さん
投稿日:1999年01月17日 00時45分
あ、デバイスが付いていると、かってにIRQは使用します。たとえHDDを切り離しても、ATAPIのデバイスが有ると。