PCM機能とジョイスティックポート増設のためにサウンドカードの増設を考えているのですが、118音源のPCM部分というのはXv13/W16にもとから付いているPCM機能に比べて優れているのでしょうか?
それとも全く同じものなのでしょうか?
解る人教えて下さい。
- re: HANEO さん
投稿日:1999年01月16日 21時50分
基本的に118ボードは、PC本体の機能をできるだけ生かそうとする設定ですので、
Xv13に付ける場合は、118ボードのPCM音源は使用されません。
また、無理に118ボードのPCMを使用するように設定したところで、使用しているチップ
自体は同じなので性能的な差は出ないと思われますが。
- re: CKK さん
投稿日:1999年01月16日 22時19分
118のPCMとMATE-XのPCMは同等です。しかも118は、標準設定だとPCMに本体の物を使うという設計でIRQを消費してしまう(PCMとFMで一つずつ)のですが、XaのW型番だったら最初から付いているPCM音源ボードを取り外せば、118の設定5又は6を使うことによって118ボード上のPCMを使うことが出来るようです。
ただ、これをやると起動時のピポ音が消えるような気がしましたが、そうなった場合の対策法は知りません(^^;)
なお、ジョイスティックポート増設ボードというのも存在します。うちに廃棄寸前で転がっているJSB-98と、あともう一種類あった気がします。但しMIDI信号が来ていませんし、フォースフィードバックも無理です。
- re: ENCHAN@DA さん
投稿日:1999年01月16日 22時21分
Xv13/W16の場合、本体WSSが専用ボードで実装されているので、内蔵WSSを切り離せば
118のPCMも使用する事は可能です。
ただ内蔵WSSはDMA1を指定できますが、118のPCMは0か3になります。
- re: ENCHAN@DA さん
投稿日:1999年01月16日 22時25分
あっ、CKKさんに先越された^^;
ちなみにオンボードWSS機でも設定5にすれば118のPCM使えます。
- re: 無謀と慢心の精霊 さん
投稿日:1999年01月16日 23時01分
うちのRa20/N12の内蔵サウンド(デバイスマネージャ曰く、Mate-X PCM)は、48kHzでサンプリングされたWAVを鳴らせましたが、118音源のPCMは不可でした。よって、私的には"Mate-X PCM"が上です。
ただ、"Mate-X PCM"といっても、Xa7/9/10(マザボ上)の頃のものと、Xa/W・Xv/W・Ra/Rs/Rv(専用スロット)の頃のものと同じかどうかは自信がないです。HELP+リセットで完全に切り離せるかどうかとか違いは大きいと思いますので...。
- re: 高 將治 さん
投稿日:1999年01月17日 00時35分
解説ありがとうございました。
となりますと、やはりPCIサウンドボードかジョイスティックポート専用ボードになりますか。