ヤマハのカタログとか見てると音源の性能を表すのに
697音色、エフェクト3、16パート、32音ポリって書いてありますよね。
個々の意味に関してはわかるのですが。
これをWINDOWS上で表示することは可能ですか?
ちなみに調べたいのはドーターボードの9821C3−B02です。
DB50XGと比べてどっちがいいかなと思ったので。
ちなみにDB50XGは2行目に書いたとおりです。
もし、9821C3−B02の性能わかるかたいましたら教えてください。
XG音源がいいなって思ったので9821C3−B02を選んだのですが、失敗でしょうか?
DB50XGはどこにもなかったです。
- re: ITOTAK さん
投稿日:1999年01月13日 18時52分
あなたが書いた部分の性能に関してはDB50XGとC3−B02の性能はまったく同じで、おそらく出力される音の質も同じです。
C3−B02はヤマハのOEM製品でDB60XGそのものです。C3−B02のマニュアルにも間違ってDB60XGと書いてある個所があったかと。
50と60の違いは外部入力に対するエフェクトがあるかないか、だったと思います。
60は通信カラオケ用の仕様になってるってことですね。
- re: まくつ さん
投稿日:1999年01月14日 10時26分
DB50XGとDB60XGの違い>
PowerOn(?)時のデフォルト設定が、
DB50:XGモード/DB60:GS互換モード、って
聞いたことあるんですが、これは誤情報ですか?
外部入力に対するエフェクト>
ドータカードに どうやって外部から入力するんだろう?(;^^)
Soundカード側の入力がDB側にスルーで入っていくのかな?
- re: ITOTAK さん
投稿日:1999年01月14日 11時41分
>DB50:XGモード/DB60:GS互換モード
そのはずです。私両方とも使ったことあるので。
>ドータカードに どうやって外部から入力するんだろう?(;^^)
>Soundカード側の入力がDB側にスルーで入っていくのかな?
それしかないからたぶんそうでしょう。でも私が試したソフトでは
有効にできませんでした。