久々に、どるこむに来て聞きまくっています。(笑)
今度は、インテルサットについてよく聞きます。私のマシンもこのソフトを使って若干UP
出来ればと思い、新規投稿しました。下記のシステム構成でどのように設定すればいいのか
アドバイスをお願いします。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種
Processor AMD K6 3D 364.9MHz [AuthenticAMD family 5 model 8 step 0]
解像度 1024x768 1677万色(32Bit)
Display スタンダード ディスプレイ アダプタ (9821 シリーズ)
Display GA-PII8/PCI
Memory 63,920Kbyte
OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)
Date 1999/ 1/13 10:58
SCSI = Qvision SMIT 55互換 SCSI-2 Interface Board
HDC = スタンダード IDE ハード ディスク コントローラ
A = GENERIC IDE DISK TYPE00
B = GENERIC IDE DISK TYPE00
C = QUANTUM LIGHTNING 730S Rev 241E
D = QUANTUM MAVERICK 540S Rev 0901
E = GENERIC NEC FLOPPY DISK
F = Virtual CD-ROM Drive
Q = NEC CD-ROM DRIVE:286 Rev 3.06
一応、皆さんの書き込みを観ている感じでは、Widcat(スペル合っているかなぁ?)
しか見かけませんが、私のトライトンでも出来るのでしょうか?
- re: なはは さん
投稿日:1999年01月13日 18時00分
たまにカキコしてるなははともうします。
Wildcatですよ<スペル(^_^; 訳は山猫ですかね
で、本題ですが
> 私のトライトンでも出来るのでしょうか?
と聞かれると答えは「出来ます」です。
もともとintelsatはintel製のチップ用のものです。
Wildcatのデータが公開されていないため非対応です。
しかし、データを解析した人がいたのでintelsatが使えるのです。
設定を間違えると暴走したりするので注意しましょう。
どのように設定したらいいかは分かりません(^_^;
以上、ゴミレスでした・・・m(_)m
- re: ぼーぼー さん
投稿日:1999年01月13日 18時01分
トライトンでも出来ます。機種は何でしょうか?トライトンといわれても4つあります。FX.VX.HX.TX。
- re: デンドロビウム さん
投稿日:1999年01月13日 18時10分
Tritonだと82430FXですか??82430HXにはTritonII、82430VXはTritonVXというコードネームがついていますが、82430TXにはその類のコードネームはありません>ぼーぼーさん
すくなくともマシンの情報を見る限り82430TXではないですね(98でTX搭載機はCEREBとLa13くらいしかなかったはず。CバスのSCSIっぽいのとGA−PII8/PCIお使いのようですし)。
- re: ぼーぼー さん
投稿日:1999年01月13日 18時17分
ありゃ!トライトンTXと呼んでいました。(恥)
- re: ぼーぼー さん
投稿日:1999年01月13日 18時38分
今インフォシークで調べたら、トライトンTXとよんでいる人がいっぱいいたあ。
うれしー.
みんなで呼べば恐くない!
- re: kita さん
投稿日:1999年01月13日 18時39分
すみません。情報不足でした。トライトン430FXです。v13c3やv16v20はほとんどこれです。
設定の情報のホームページでもかまいませんから、教えてください。お願いします。
- re: わんだ さん
投稿日:1999年01月13日 18時45分
便乗質問すいません(^^;
TritonIIのほうもお願いします(^^;
- re: Ζ(ゼータ) さん
投稿日:1999年01月13日 23時14分
TritonIIですが、Xv20で使用していますが、
INTELSAT 58 55、少し、余裕を見て
INTELSAT 58 53 と設定しています。
- re: ぼーぼー さん
投稿日:1999年01月13日 23時14分
他のホームぺージさがしたんだけどきびしいねー。設定だけは載せてない・・・。
僕が持っていれば(VX、HX)、大体のことは解るんだけど。
ハードディスクを壊すからとか、いろいろな理由があるみたい。
ということで、最後僕の知っている範囲では
430HX
58のbit6−5を10
58のbit4ー3を10
58のbit2を1に
430FXは
58を触るみたいです。このとき、横に出てくる英語で333とか222とかが数字が小さい方(222)がよいです。
- re: かぴばら さん
投稿日:1999年01月13日 23時19分
430HXだったらここのデータシートを見たらよいのでは?
http://developer.intel.com/design/chipsets/mature/430hx/index.htm
- re: Noggy さん
投稿日:1999年01月14日 00時16分
私のV10(430FX)では、16MBx2(EDO)+32MBx2(FP)=96MBになっているのですが、
INTELSAT 68 03で前半のスロットのみをEDO動作させることができました。
(2スロット共にEDO動作させたい場合は、68 0Fのはずです)
INTELSAT 58 55とやった場合、Read時のバーストタイミングがFP動作では
X333なのに対してEDO動作ではX222になるので速くなります。
もちろんEDOのSIMMを持ってないとできませんね・・・
ちなみに、EDOのSIMMはFPのタイミングでもReadできますが、逆にFPのSIMMは
EDOのタイミングではReadできないので注意してくださいね。
- re: わんだ さん
投稿日:1999年01月14日 06時55分
便乗質問だったのにすいません。
みなさんありがとうございます。
さっそく家帰ってから格闘してみまする・・・
なんせ今会社で夜勤中なもので・・・(^^;
- re: kita さん
投稿日:1999年01月14日 12時08分
いろいろと、有難うございます。とりあえず、やってみます。それにしても、430FXの
情報って少ないのですね(;;)