OLD Sled | INDEX | NEW Sled

ベースクロックアップについて  投稿者:ジャン・リュック  投稿日:1999年01月13日 14時17分 

下記の通り、インテルサットを教えていただきましたが
物欲は限りないので(^^;
次の標的は、外部クロック80MHz化を狙っています.
すでに、成功されている方が大勢いらっしゃると思いますが
どのくらい効果があるものなのか教えてください。 お願いします。

  1. re: デンドロビウム さん 投稿日:1999年01月13日 15時01分
    ベンチではそれなりに効果が現れるものもあります>ベースクロックアップ
    ただし、体感ではわからないことが多いです。
    うちのXv13/W16(K6−2−366MHz)でベースクロックを74MHzや84MHz、86MHzといったクロックにしたところ、HDBENCHではほとんど違いが出ませんでしたがFinalRealityでは10〜20%くらいの速度向上が見られました。

  2.  
  3. re: Manny さん 投稿日:1999年01月13日 16時27分
    Mannyと申します。
    私はPC-9821Xa10/K12に11ピン足上げ+原発載せ替えをしたものを
    使用しています。
    Pentium-133(66*2)からPentium-160(80*2)に変わったときは、わずかながら
    体感できました。少し軽くなった気がする、程度ですが(^^;
    ただ個人的には、半田ごてがある程度使える技術があるのでしたら原発載せ
    替えのほうをおすすめします。どっちもやってみましたが、クリスタル取り代え
    のほうが簡単に感じたのは私だけでしょうか(^^;
    あと、80MHz化するとSIMMがひっかかる可能性が高いです。うちでは80MHz
    化したとたん、インテルサットでメモリアクセスを一段階速くするだけでアウト
    でした。もちろん耐えるSIMMもありますが、あまり期待しないほうがいいです。
    ちなみに私の環境では、AT機用の16MB*2なSIMMはベース89MHz動作で
    も安定しましたが、メルコの32MB*2なSIMMはベース84MHzでアウトです。
    尚、SIMMが耐えてくれるかどうかはあまりメーカーとは関係ないと思います
    ので注意。メルコ製メモリは絶対アウト、ということはないと思います。念の
    ため。
    ではでは。
    #間違っていましたらどなたかフォローよろしく(^^;;

  4.  
  5. re: Manny さん 投稿日:1999年01月13日 16時34分
    追加+便乗質問(爆)
    FP-DRAMが足を引っ張っているのもありますが、二次キャッシュも原因になる
    場合があるみたいです。
    二次キャッシュは結構発熱する上に、CPUクーラーによってはCPUが放射した
    熱を二次キャッシュにおもいっきり吹きつけているものがありますので余計か
    も(^^;
    ところで、FD-DRAMのマシンで、EDO-RAMをFP-DRAMとして使うことは可
    能なのでしょうか? 可能でしたら50nsのRAMをいくらかゲットしやすくなると
    か素人考えしてみましたが(^^;

  6.  
  7. re: まぁくん さん 投稿日:1999年01月13日 16時37分
    : うちのXv13/W16(K6−2−366MHz)でベースクロックを
    : 74MHzや84MHz、86MHzといったクロックにしたところ、
    : HDBENCHではほとんど違いが出ませんでしたが
    : FinalRealityでは10〜20%くらいの速度向上が見られました。
    それってM/Bのベースクロックが上がった所為とぬーより
    PCIバスの動作クロックが33MHzから37/42/43MHzになって
    PCIバスのデータ転送速度が1〜3割上がった為のよーな気がしますねぇ。(^^;;
    # そういう意味ではベースクロックアップの恩恵があるのは3D系ゲームですかね。
    でもこの場合、PCIバスにぶら下がってるデバイスが
    PCIバスのオーバクロックについてこれないとアレですが。:-)

  8.  
  9. re: デンドロビウム さん 投稿日:1999年01月13日 16時53分
    >まぁくんさん
    その通りかもしれませんね(^^;;)。
    もしそうだとすればWildCatではあまり効果がないかもしれませんね(汗)。
    うちのPCIデバイス(GA−VDB16/PCI、UIDE−98、SC−PCI、内蔵LANインターフェース)はいずれもベース86MHzでもついてきました。

  10.  
  11. re: まぁくん さん 投稿日:1999年01月13日 17時51分
    : うちのPCIデバイス(GA−VDB16/PCI、UIDE−98、SC−PCI、内蔵LANインターフェース)は
    : いずれもベース86MHzでもついてきました。
    Xvはともかく、Xaですと内蔵GA(トライデント)がついてこない場合があるよーです。伝聞ですが。
    それと個人的にちと気になってるのがPCIバス-Cバスブリッジだったりします。:-)
    あれは汎用品ではないのでマージンは低いんではないかと… (^^;
    いえ、動作しなくなるんでしたらまだいいのですが、一見動いてる振りをして
    たまにコケたり、異常動作するのはイヤすぎかも。(笑)
    # Cバスの動作クロックは別系統のはずですので、不具合起こす可能性は高そうな気が…

  12.  
  13. re: オットー さん 投稿日:1999年01月13日 17時52分
    >ところで、FD-DRAMのマシンで、EDO-RAMをFP-DRAMとして使うことは可能なのでしょうか?
    予備機のXa13/K12(HK6-MD266-N)では、IOデータのEDO326(60nsEDO)が問題なく動作しております。

  14.  
  15. re: ぼーぼー さん 投稿日:1999年01月13日 18時35分
    もし、80Mhzにするならば、インテルサットは止めた方がいいです。どちらか一つ・・・。
    うちでさえこの設定でこけます。特にスキャンディスク、デフラグ・・・・(絶対やっちゃ駄目、自分は、やってしまった後気が付いた)

  16.  
  17. re: ジャン・リュック さん 投稿日:1999年01月13日 23時42分
    そうですか・・Wildcatだと33MHz固定ですから
    あまり変わらないようですね。
    ええぃ!Wildcatめ。(笑)
    それではインテルサットOnlyでいこうと思います。
    HDDをUltra-ATA接続にしたくて
    PCIバスを半田増設しようとおもったら
    うちのパソちゃん(V16S5)には、増設できるスペースはあっても
    肝心の回路がないみたいだし
    このさい、98のパーツつかってAT互換機作っちゃおっかなあ
    (裏切り行為だ!(^^;))
    みなさん、情報ありがとうございました.(^^)

  18.  
  19. re: Manny さん 投稿日:1999年01月14日 00時31分
    re:まぁくん さん
    >Xvはともかく、Xaですと内蔵GA(トライデント)がついてこない場合があるよーです。伝聞ですが。
    現在、Xa10/k12をベース84MHzで動作させていますが、この位までならTridentもセーフです。
    ただ、89MHzになるとコケます。一度、89MHzで無事にWin98が立ち上がったかと思ってネスケで
    web巡回していたところ、画面に表示されていた文字という文字全てが「・」に置き換わったときは
    怖かったです(^^;
    尚これは、SC464でしたっけ? PLLの28ピンに14.318MHzをぶっこんでやれば良いという話をどこか
    で聞いた記憶があります。が、そこまでするのだったらはっきり言ってPCIのビデオアダプタ買った
    方が明らかに良いです。
    re:オットー さん
    >>ところで、FD-DRAMのマシンで、EDO-RAMをFP-DRAMとして使うことは可能なのでしょうか?
    >
    >予備機のXa13/K12(HK6-MD266-N)では、IOデータのEDO326(60nsEDO)が問題なく動作しております。
    ありがとうございます(^_^)
    これでまた望みがでてきました。ベース何MHzまであがるかな(^^;

  20.  
  21. re: デンドロビウム さん 投稿日:1999年01月14日 02時07分
    Xaではありませんが、Ra20/N30のTGUI9682XGiはベース75MHzでもはや音を上げました(泣)。Windowsを起動すると文字が化けまくって読めませんでした。
    仕方がないのでPCIバスにMillenniumを装着してしのぎました(この状態ならベース82MHzでも表示は正常になりました)。

  22.  
  23. re: 総統 さん 投稿日:1999年01月15日 02時27分
    うちのV12S7(ワイルドキャット)をベース80MhZ化したときは標準で付いてきた8M*2のSIMMがエラーを出すようになりました。メモリーカウントで途中までしか認識できないのです。何度か起動し直すと最後まで認識してくれるのですが。うっとうしいのでAT互換機用のSIMMと入れ替えました。
    そうすると正常に動作しています。
    二次キャッシュはIOデータ社のものを使っていますが正常に動作しています。(型番は忘れました。)
    パフォーマンスは体感的になんとかわかる程度に上がったような気がします。HDBENCHでは明らかに誤差でないくらいは数値の上昇があったと記憶しています。
    この状態でも内蔵GAは正常に動作しています。(使っていませんが。)

  24.  

OLD Sled | INDEX | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.1α6 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software