前に静かなマシンについて質問した者ですが、静かなHDDとして名前のあがった上のHDD(バルク)を購入したんですが、このHDDにはID設定のジャンパ以外にも多くのジャンパがあり、IBMのHPで調べたんですが、ますます謎が深まるばかり・・・。
どなたか、起動ドライブとして使える設定を教えてください。
よろしくお願いします。
- re: Sat さん
投稿日:1998年12月30日 05時24分
取りあえずうちのドライブは、4番と5番にジャンパを刺すと、SCSI ID 0で起動しました
- re: MIIKORO さん
投稿日:1998年12月30日 07時35分
はーい私もDDRS-34560U購入者です。HDBNACH 12MB/Sで快適に使わせてもらっています。
まず、2の0乗は1です。ここがポイント。前に教えてもらったので今度は私の版です
http://www.storage.ibm.com/techsup/hddtech/ddrsjum.htm
ここに設定があります。英語です。DDRSは、Jp4(BIT 0)なのでSCSI IDは1になるはずです。
JP1~jP4はSCSI IDを設定します。JP1は「3」、JP2は「2」 JP3は「1」 JP4は「0」です。
これらの「数字は」単純にその数を表すのでなくて2の何乗かを表しています。
JP4にピンをつないだときは2の0乗=つまりSCSI ID1を表します。
JP3の時は2の1乗で2、JP2は2の2乗で4、JP1は2の3乗で8です。
では、SCSI ID3にしたいときはどうすればよいでしょうか?
そう簡単ですね。JP3が2を表す、JP4が1を表します。JP3とJP4を両方つなげば
2+1で3を表します。注意することは、NARROWは7までしかIDがありません。
つまりJP1は使えないです。WIDE設定があるのは、50ぴん64ピン変換コネクタを使えば
WIDE用のID8以上の設定ができます。15を表すときは、8+4+2+1=15です。
JP5はよくわかりませんが、「電源が入ったときにドライブをスタートさせる」
直訳するとそうですね。
JP6は、ターミネータ設定です。ターミネータを知らないなら問題ですが、そのときはまた
書き込んでください。
JP7 SCSI起動時の設定でしょう?
JP8 WIDE用の設定?
JP9 JP10でjp5と組み合わせて、オートスタートを遅らせる設定でしょう?
JP11 パリティを使わない設定
jp12に光ダイオードをつなぐとアクセス時に光ります。
私もjp5/9/10とJP8の意味がよくわかりません。フォーローお願いします
- re: SSI さん
投稿日:1998年12月30日 20時28分
外すかもしれませんが・・・。
JP5/9はその通りドライブスタートに関する設定で、IDの若い方から順々に起動していくという
ものです。ID=0のスピンアップが完了したら次はID=1という風になります。
これは起動時に電力を喰いすぎないためのもので、安定して起動する代わりに暇がかかります。
SCSI BOARDとHDDにもよるのでしょうが・・・。
取り敢えずSeagateのST34555NとIBMのDDRS34560ではそうでした。