OLD Sled | INDEX | NEW Sled

DOS/V用のHDを98で  投稿者:kx5  投稿日:1998年12月29日 02時31分 

コンバンワkx5です
DOS/V用のHDって98では相性があって動かないモノもありますよね。
IODATAのHDIS-U3.2GってQUANTUMのFIREBALL ST3.2Sってモノらしいです。
もし、これと同じ品名のHDだったら、DOS/V用と表記されていても認識してくれるのでしょうか?
IODATAとかメルコとかのHD買いたいのですが、お金が・・・。
HDを買うときのコツなんかも教えていただけると嬉しいです。やっぱり運でしょうか?

  1. re: デンドロビウム さん 投稿日:1998年12月29日 02時35分
    HDDは基本的に98もAT互換機も同じドライブが使われていますので、AT互換機で使われていたドライブでも98で使用できます(フォーマットなどは必要ですが)。
    ただし、一部のHDD(JTSとかいうやつだったっけ??)はなぜか98では動かないらしいです。IBMやSeagate、WesternDigitalやQuantumといったメジャーなメーカーであれば大抵は大丈夫なはずです。
    ただし、ほとんどの98ではIDEのHDDは4.3GBまでしか使えません(SCSIだったらゴミレスですね)。

  2.  
  3. re: kx5 さん 投稿日:1998年12月29日 02時40分
    おおっ。早いレスどうもです。でもSCSIでした。書くの忘れてました。
    どうやら、SCSIでも大丈夫そうですね。

  4.  
  5. re: YAN さん 投稿日:1998年12月29日 02時48分
    SCSIの場合でしたらボードとの相性の問題ということになりますが、HDDで相性が悪くて動かなかったという話は最近聞いたことがありませんので古めの物を買わない限りまず大丈夫でしょう。SCSIのHDDが98で動かなかったという話も聞いたことがありませんし。

  6.  
  7. re: Casper さん 投稿日:1998年12月29日 22時30分
    SCSIなら、ベアドライブを買ってきて、SCSIケースを別途購入した方が後々安上がりかも?
    SCSIケースは結構しますが・・・・
    HDDとCDDとMOやPDも1つのケース内に押し込めれば、デバイスの安定動作にも繋がります。
    有名サードパーティの名前が付くだけで数千円高くなるのは納得いかない<私

  8.  
  9. re: ENCHAN@Xn さん 投稿日:1998年12月29日 22時46分
    SCSIケースなら、VMなどのジャンクの旧機種の電源と筐体を流用するという
    手もありそうですね^^;おまけにサービスコンセントもついてますし^^;;

  10.  
  11. re: Aim さん 投稿日:1998年12月29日 23時10分
    98でIDEで使えない物は「LBAアクセスしかできないドライブ」です。(JTSのやつもそうだったと思う)
    SCSIなら8.4GBぐらいまでなら大概大丈夫でしょう。
    (ボードとHDDだけならほぼOKらしいです、ただし他の物つないでるとどうでしょう?)
    余ってる昔の外付けHDDの中身だけ交換だと安上がりでいいのでは?

  12.  

OLD Sled | INDEX | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.1α6 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software