メルコのC-BUS-SCSIボードIFN-SCの、BIOSを無効にして使用する方法があれば教えてほしいのですが。
現状では無効にすると、WIN95上では!マークが付き、「このデバイスは存在しないか、正常に動作していません」のデバイス情報が表示されます。当然接続してあるMOも認識できません。
DOS6.2上ではトップハム・ハットさんのHENRY103.SYS(PC-9801-55互換ボード用ASPIマネージャー)と、EZ-SCSIのASPIDISK.SYSを組み込んでも、SCSIボードは認識しますが、MOは認識しません(HENRY103.SYSはSCSIボードを認識するが、ASPIDISK.SYSがMOを認識しない)。
もし、IFN-SCで駄目な場合は、他のC-BUS-SCSIでBIOS無効で使用できるものがあれば、教えていただくと助かるのですが。
動作環境
PC-9821Xc16/M7A2(CPU K6-2-300MHz)
PCI・・・・UIDE-98+EXXTREME
C-BUS・・・IFN-SC+PC-9801-86+EN-2298P(LANボード)
BIOSを無効にする目的はUIDE-98とEXXTREMEを差すと、WIN95上でEMS PAGE FRAMEが設定できませんが、C-BUS-SCSIのBIOSを無効にすると、使えることが分かったためです。
IFN-SCのBIOS有効時、拡張ROMエリア状況
EXXTREME・・・D0000-D7FFF
内蔵IDE・・・D8000-DBFFF
IFN-SC・・・・DC000-DCFFF
UIDE-98・・・C0000-C3FFF
となり、C0000からEMS PAGE FRAMEが確保できない。
IFN-SCのBIOS無効時、拡張ROMエリア状況
EXXTREME・・・D0000-D7FFF
内蔵IDE・・・D8000-DBFFF
UIDE-98・・・DC000-DFFFF
となり、C0000からEMS PAGE FRAMEが確保できる。
- re: さいと さん
投稿日:1998年12月28日 17時56分
UIDEを御使用なら、内蔵IDEを切り離しては如何?。
- re: QKK さん
投稿日:1998年12月28日 19時07分
内蔵固定ディスクを切り放しはできても、内蔵IDEの切り放しはできません。しっかりと、拡張ROMエリアにROMをおいてくれます。
- re: KOU さん
投稿日:1998年12月28日 23時23分
SCSI-BIOSを内蔵IDEのBIOS(D8000-DBFFF)に強引に重ねた場合は止まりますか?。
後、EXXTREMEのBIOSをPCIセットアップディスクでD0000-D7FFFに固定し、そこにSCSI-BIOSを
重ねた場合でも駄目ですか?。
EXXTREMEのVGA-BIOSはUMBで潰しても問題が無いためできる可能性が有ります。
ただ、EXXTREMEを使用しているっていうことはあの問題に触れちゃうんですよね。
- re: QKK さん
投稿日:1998年12月29日 18時32分
PCIセットアップでは、内蔵IDEのROM領域には、BIOSを置くようには設定できません。
DOSの立ち上がった後の仮想86モードでは、内蔵IDEをUMBとしてつぶせますが、起動直後のBIOSが支配している状態では、手の出せない状態です。
重ねてお願いしますが、C-BUS-SCSIボードでBIOS-KILLにして使えるものを紹介してほしいのですが。IFN-SCは起動時のデバイスチェックが長く、この機会に交換したいと思っています。
EXXTREMEの件に関しては、ただPCIに差してあるだけと言うことで(嘘つき)。
- re: KOU さん
投稿日:1998年12月30日 00時20分
パソコン工房に1,980円程度で売られている(故)ICMのIF-2769ならBIOS-KILLできるかも。
昔、三枚ほど買いましたが設定が確か有ったような気が・・・。
- re: 抜忍 さん
投稿日:1998年12月30日 02時50分
2769のSW1の2をOFFにすると2769上のROMが無効になります。
- re: QKK さん
投稿日:1998年12月30日 08時44分
レスありがとうございます。
日本橋のパソコン工房に売っていた、ICMのIF-2769ならば安いので、これを買ってROM-KILLで試してみたいと思います。
最後に、今年はこの掲示板でいろいろお世話になりました、来年もよろしくお願いします。
- re: 758 さん
投稿日:1998年12月30日 16時28分
Windows95での、C-Bus-SCSIボード2枚ざしに成功されている方のURLです。
御参考までに。
NTでは、依然認識されません。
来年、ICM IF-2768との2枚挿しに挑戦してみようと思います。
ところで、IF-2768は、IF-2769とDIPスイッチが違い、BIOS-ROMをOFF
にする方法がよく分かりません。情報提供求めます。
http://plaza20.mbn.or.jp/~dorompa/dblscsi.html
- re: QKK さん
投稿日:1998年12月30日 18時56分
758さん、情報ありがとうございます。
Xc16では、ハードウェアーウィザードで自動検出すると、ビデオカードが自動的に、9821スタンダードディスプレーアダプターになってしまうので、元に戻すのが面倒なので、C-BUS-SCSIを手動組み込みしてました。
このホームページの作者のように自動で組み込みをやってみたいと思います。
プッシュアウトも近いのでうまく行けば、再度新規投稿したいと思います。