[1976]  Xe10について
投稿者:キューブ さん   2000-02-13 22:03:42
先日、友人からXe10を譲り受け(DX4のやつ)
サブマシンとして活用すべく環境を整えていますが
いかんせん、今のメインマシンとのギャップが激しく
(メインはWinChip2とViRGE/DXを
装備したXa7)
サブマシンとして活用するにもちょっと辛いと感じています。
そこで多少の改造をしてすこしは快適に使いたいと思います。
(取りあえずはWin95でネットサーフィンが快適になるように・・・
今の内蔵のシーラスは256色でも表示がもたつくのです。)

そこで質問なのですが確か、Xe10はペンティアムODPが
乗っていた機種がありましたよねぇ・・・
せめてペンティアムODPが乗れば少しはマシだと思うのですが
私がもらったXe10はDX4なのでCPUが3.45V位で
動いているからそのままODPを乗せても動かないような気がするのです。

そこで、

(1)Xe10にはそのままペンティアムODP83は乗っかるのか?
(2)乗っからないのなら乗っける方法はあるのか・・・?
(3)AMDの4x86DX5-133Mhzはまだ入手できるか?
(4)AMDの4x86DX5-133Mhzはそのまま搭載できるのか?
(5)Xe10に搭載するCバスGAで比較的性能が高く、なおかつ入手が
比較的楽にできるものは?

ちなみに、スペックは・・・

メモリ:24メガ
HDD:410メガ(どうやら買ったときからのものらしい)

多くの質問をしてまことに申し訳ないのですが回答をいたたければ幸いです。
  1. 笑うキツネ さん   2000-02-13 22:21:18
    (1)乗らない
    (2)確かジャンパピンを抜く(どのピンかは不明)
    (3)?
    (4)?
    (5)無いと思う。標準のシーラスはローカルバス接続なのでCバスより速いです。

    CPUはI・Oデータの「PK-586/98」が乗せるだけで
    その他の設定がいらず便利です。
    性能もPODP83より上、又は同等
    メーカーの保証付き。
    私もBX4/U2で使用中
  2. Xner-E さん   2000-02-13 22:58:08
    >(5)無いと思う。標準のシーラスはローカルバス接続なのでCバスより速いです。

    ローカルバス接続だからという理由だけで全てのCバスGAより速いという訳では
    ありません。現に同じ解像度での条件の元では所有のXe内蔵GD5430よりもPC-
    9801-91やPW968の方が速く感じました。

    >性能もPODP83より上、又は同等

    DOSではAm5x86に軍配が上がりますが、Win環境ではPODPの方が良いと思います。
  3. BOY さん   2000-02-13 23:12:54
    Xe10でAMD Am5x86を使って、400MHz化に成功した人がいたような・・・
    CPUの事は、こちらへ。http://www2.odn.ne.jp/~cbn07030/
  4. さいた さん   2000-02-13 23:21:26
    私は、Xe10にPODP5V83を乗せて動かしてます。
    ただし、入手した時点でPODPは載っていたので、電圧設定ピンなどがあるのかは、不明です。
    まさか、ハンダ付け改造はしていない(できるような人では無い)と思いますが…
  5. yotiyan さん   2000-02-13 23:35:05
    (3)Am5x86P75は中古でしたら秋葉原で1980円位で売っているのを数カ所で見ました。
    (4)電圧は同じなのでそのまま乗ると思いますが、そのままですと3倍動作ですので100MHzでしか動かないと思いますので
    133MHzに動かしてやるには4倍動作にしてあげる必要があります。
    詳しくはhttp://homepage1.nifty.com/junke/のページにAm5x86P75について詳しく書かれています。
    運が良ければ160MHzとかで動くらしいです。
  6. とんとんカンパニー さん   2000-02-14 00:10:15
    CバスのGAはI/Oやメルコの現行商品なら入手は楽ですが、コストパフォーマンスはかなり悪いです、中古でも良い物はありますが運か財力がものをいいます、というわけでCバスGAは趣味じゃないとやってられないというのが正直なところです。
    とりあえず、HDD(SCSI)とメモリを増やして気長にCPUとGAを探すというのがよいと思います。
    (3)についてはここで売っています http://www.dreamfj.com/
    (4)についてはおそらくですが、直載せで3倍WBで動くと思うのでR17ピン(CLKML)をVssにつなぐゲタを作る必要があります。
    >Xe10でAMD Am5x86を使って、400MHz化に成功した人がいたような・・・
    http://www.ylw.mmtr.or.jp/~yoshiya/yosystem/index.htm
    おそらくこの方ですね、300MHzぐらいいってたような・・・・すごいです。
  7. まりも さん   2000-02-14 00:11:47
     Am5x86で400MHzとは…いくらなんでも冗談でしょう。160MHzはたいていの人は(マシンは)何とかなったようです。ただ、3倍と4倍の差って、ライトバック動作させないと、ほとんど感じませんでした。
  8. 土野明日香 さん   2000-02-14 00:16:40
     どもどもっ☆土野明日香です。

    >>Am5x86で400MHzとは…いくらなんでも冗談でしょう。

    i486にMMX機能を付加したりする凄腕の持ち主らしいですから、何が起こっても不思議ではないかも(^^;;;。
  9. 土野明日香 さん   2000-02-14 00:19:35
     おっと肝心の方を忘れちゃった(^^;;。

    >>私がもらったXe10はDX4なのでCPUが3.45V位で

     INTEL-DX4は3.3Vです。
     それとXe10は確かVOLDETピンで電圧を見ていたと思ったので、5Vも出せたような気がしました<3.3Vと5.0Vの認識ピンがあるソケット6を積んでいたと思ったので。
  10. Ce2使い さん   2000-02-14 00:20:25
    Am5X86-P75の後期品(Am486DX5と刻印されているタイプ)は、リミッターが掛かって
    いるため150MHz?以上での動作が不可能だという話をこちらで拝見したことが
    あります。
  11. まりも さん   2000-02-14 00:23:44
    手持ちのAm5x86ですが、PC/ATで、50MHzベース×4の200MHzは楽に動作してました(^^;。なので、240MHzくらいは行っても不思議ではないですが、400は…。
  12. Xner-E さん   2000-02-14 01:00:58
    >>>私がもらったXe10はDX4なのでCPUが3.45V位で
    > INTEL-DX4は3.3Vです。

    Xe10搭載のDX4はIntelDX4ではありません。AMDのDX4です。

    >それとXe10は確かVOLDETピンで電圧を見ていたと思ったので、
    >5Vも出せたような気がしました<
    >3.3Vと5.0Vの認識ピンがあるソケット6を積んでいたと思ったので。

    Xe10のCPUソケットは「3Vと5V両対応のSocket3」です。
    Socket6搭載の98はXpとAp3のみの筈です。
  13. A.T さん   2000-02-14 01:01:51
     400MHz動作に関しては、かなり前のASCII誌に炭酸ガス冷却で実現した例が紹介されていた記憶があります。(古い話なのでもしかしたら300MHz位だったかも)
     yoshさんの冷却システムはペルチェ&炭酸ガスヒートパイプらしいのであり得ない話でもないと思いますが。
  14. KO1 さん   2000-02-14 01:03:52
    Xe10でしたら液体窒素で冷却して1000MHzオーバーの方が居たような・・・・
    400は冷蔵庫のコンプレッサーを使って冷却して成功したという報告があったような気も・・・

    Xe10/S15は持っていますが、Xa7/C4(どちらもメモリ64MB搭載)と体感速度はそんなに変わらないですね。
    Cs2+CPUアクセラレーターと比べてもそう変わりなく、、DX4-100(Xe10はAMDの486互換CPU)はPODP83や5x86と比べてそう力負けしていないので(逆にいうと換えてもそんなに変わらない)、メモリを目一杯載せる方が快適になります。
    ただ原発乗っ取りに関してはXe10は当たりが多く比較的上を狙えるようなのでそういった遊びには向いているかも。
  15. まりも さん   2000-02-14 05:19:24
     このスレッドの質問は、超低温で400MHzで動かすのことについてではないですよね。
  16. GAMMA@XR-90(予) さん   2000-02-14 05:59:44
     兄弟機のBX4/U2にPODP83を載せてました(単純に元のAm486-DX2と差し替えただけ)が、起動音が間延びする事を除けば、特に問題はありませんでしたが・・・
     現在は、(上のほうでも書かれておられますが)以前、笑うキツネさんがジャンパピン云々というのを書かれておられたのを見て元に戻してます(安全第一)。

    #NECからPC-9821-E03のマニュアルを入手しようと思ったのだけど、もう無いらしい。
    #さて、どうしたものか・・・
  17. キューブ さん   2000-02-14 07:44:31
    いろいろな回答有り難う御座いました。
    取りあえずGAに関しましては現状保留ってことにして
    CPUとメモリをいじっていきたいと思います。
    そこで追加で質問ですが・・・

    (6)もし、ペンティアムODP83を乗せるのならSタイプとKタイプのどちらが乗るのか

    です。

    皆様の書き込みを見ると400Mhzで動かせるとのことなので正直びっくりです。
    (簡単にできるのは原発乗っ取りで40*4の160Mhzくらいですが・・・)
    ただ、DX4の割にはあまり早くないと思ったのです。上記の(1)~(5)に関しても
    引き続き回答を待っています。

    ★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
    使用機種 PC9821Xe10/C4
    Processor 486 [・family 0 model 0 step 0]
    解像度 800x600 256色(8Bit)
    Display [X]スタンダード ディスプレイ アダプタ (9821 シリーズ)
    Display PC-9821 Xe10 (Cirrus Logic)
    Memory 23,964Kbyte
    OS Windows 95 4.0 (Build: 950)
    Date 2000/ 2/14 6:29

    HDC = スタンダード IDE ハード ディスク コントローラ

    A = GENERIC IDE DISK TYPE00
    B = GENERIC NEC FLOPPY DISK
    C = SONY CD-ROM CDU76E-NE Rev 1.0d

    ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
    1600 2622 3885 1431 412 1169 37 0 1665 1583 1550 A:10MB
  18. GAMMA@XR-90(予) さん   2000-02-14 09:03:20
    >(6)もし、ペンティアムODP83を乗せるのならSタイプとKタイプのどちらが乗るのか

    Sタイプです。Kタイプであっても、緑色の薄い基板を外せばSタイプとして使えるそうです。
  19. おさ坊 さん   2000-02-14 12:47:48
    HDBENCHの具体的な数値を載せられないですが、BX3のCPUをDX4ODP100にGAをCバスのGA-NB4に換えてXa7のノーマル(ALLが4000ちょっとだったかな)と同等の値を出してます。
    でもM/B自体が違うから参考にならないかな?
  20. Xner-E さん   2000-02-14 15:58:16
    >ただ、DX4の割にはあまり早くないと思ったのです。

    AMDのDX4はL1キャッシュ容量がIntelDX4の半分の8KB(DX2等と同じ)だからでしょう。
  21. 笑うキツネ さん   2000-02-14 23:03:02
    >(2)確かジャンパピンを抜く(どのピンかは不明)
    会社の先輩の友人がNECのサービスマンで先輩のBX4/U2にPODP83を乗せた時に
    ジャンパピンを数本いじっていかれました。
  22. 愚者@Xe10は優秀だっ! さん   2000-02-15 03:25:21
    え~と、諸事情に依りちょっと出遅れましたが(^_^;)、好きな機種(何台有るんだ?(^o^))が出てきたので、少々お邪魔を・・・

    1)そのまま載ります。
    2)同上
    3)「じゃんぱら」各店で、1980-で入手出来ます。
    (どういう訳か「秋葉原本店」だけは、1480~1980の間で売価が乱高下します)
    4)そのまま搭載可能です。因みに、「CPUソケット」脇に有るジャンパをショートさせるだけで、”4倍動作”になります。(お手軽ですね(^o^)v)只、Xner-Eさんも言われてますが、「32bit OS」上ではPODP5V83の方が、クロック数は低くても処理能力が高いです。理由は簡単で、PODP5V83(及びCyrix製5x86)は「内部64bit処理」だからです。この為、特に”マルチタスク処理”は圧倒しています。(AMD製は所詮486なので、内部32bit処理)・・・が、如何せんPODP5V83はやや入手難なのと、有っても4000-前後するので・・・後は、”お財布と相談”という事で。(^o^;)
    5)”私個人”としては、Canopusの「PW928ll/CB」をお勧めしときます。もし安価で入手出来れば、価格以上の能力があると思います。概ね「内蔵Vision864」と、同程度の処理速度が出ました。(只、ちょっと入手し辛いかも)定番の「PW968」は、どう考えても”値段分の価値”は無いと思うので・・・(^_^;)
    6)GAMMAさんの言われる通りです。

    後、Xner-Eさんが言われてる通り、「デュアルボルテージ」のSocket3機種です。只、Xe10に採用されてるのは優秀で、3.3Vと5Vを勝手に切り替えてくれます。(・・・のハズ(^_^;))又、どういう訳かXe10には、「Intel」では無く「AMD」のDX4がささってますね・・・(?o?)

    ※「ネットサーフィンがもたつく」との事ですが、ウチでは結構快適ですよ。(勿論、”どの程度が快適”かは、個人差が有りますが・・・(汗))やはりNETは、「パソコンの処理能力」より「回線状態・プロバイダ側の能力」の方がウエイトを占めると思いますので、もう一度”総合的に”検討されてみては?(Xe10のシリアルは、元々高速なので。只・・・GAはキツいかも(^_^;)・・・SIMMスロットも2本しか無いし(^_^;;)・・・おいおい)

    >このスレッドの質問は、超低温で400MHzで動かすのことについてではないですよね。
    た、確かに・・・。
    只、古人曰く”心頭滅却すれば、火もまた涼し”・・・ただのボケです。(^o^;)
  23. キューブ さん   2000-02-15 07:06:22
    本当にたくさんの回答有難う御座います。
    皆様のお陰でまだ、Am5x86P75が入手できるのがわかりましたし
    意外と潜在能力がある機種であることがわかりました。
    取りあえず今日にでもAm5x86P75は入手したいと思います。

    今はP54C機種のK6-III化だとかGAをVoodooバンシーにして・・・
    とかが流行っていますが、こういう486機種の改造も意外といいものですね。

    メモリは安価に入手することができますがやはりGAですね・・・。
    当分はカノ-プスの製品を物色してみることにします。(但し、PW968は高いので論外)

    また、Xe10のことで別のスレッドを立てるかもしれませんが
    そのときは宜しくお願いします。
    本当に有難う御座いました。
  24. kazi さん   2000-02-15 07:31:14
    一歩遅かった気がしますが、一応・・・(^^;;;
    Xe10/S15にPODP83を載せたときですが、ベンチをのせておきます。

    ★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
    使用機種 PC-9821Xe10/S15
    Processor 486 [・family 0 model 0 step 0]
    解像度 1024x768 256色(8Bit)
    Display [X]スタンダード ディスプレイ アダプタ (9821 シリーズ)
    Display PC-9821 32 ビット ウィンドウ アクセラレータ (Cirrus)
    Memory 39,356Kbyte
    OS Windows 95 4.0 (Build: 950)
    Date 1999/ 8/ 5 15:47

    SCSI = Logitec LHA-20B SCSI Interface
    HDC = スタンダード IDE ハード ディスク コントローラ

    A = GENERIC IDE DISK TYPE00
    B = GENERIC NEC FLOPPY DISK
    C = SONY CD-ROM CDU76E-NE Rev 1.0f

    ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
    1818 2652 3929 1425 418 1387 17 0 2359 2356 2502 A:10MB

    ★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
    使用機種 PC-9821Xe10/S15
    Processor PODP83 83.3MHz [GenuineIntel family 15 model 3 step 2]
    解像度 1024x768 256色(8Bit)
    Display [X]スタンダード ディスプレイ アダプタ (9821 シリーズ)
    Display PC-9821 32 ビット ウィンドウ アクセラレータ (Cirrus)
    Display [X]GA-DRVx/98 (Trident)
    Memory 39,436Kbyte
    OS Windows 95 4.0 (Build: 950)
    Date 2000/ 2/ 2 12:52

    SCSI = I-O DATA SC-98Ⅲ(非PnPモード)
    HDC = スタンダード IDE ハード ディスク コントローラ

    A = GENERIC IDE DISK TYPE00
    B = GENERIC NEC FLOPPY DISK
    C = MATSHITA CD-ROM CR-583 Rev 107J

    ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
    2373 4756 5020 2130 523 2162 17 1 1963 2419 4504 A:10MB

    以前はGA-DRV4/98を使っていましたが、HDにアクセスすると画面がゆれるので、外しました。
    現在はGA-DRV4/98とSC-98IIISBを外し、IF-2769がささっています。HDはST32140Aです。