[1499]
PC-98でDVD
投稿者:てるてる さん
2000-02-03 18:21:47
はじめまして、てるてると申します。
早速ですが、PC-98を使ってソフトウェアでDVDを見ようと思い、色々パワーアップしましたがどうもうまく見られません。スペックですが・・・
本体:PC-9821V200/SZ
メモリ:96MB
HD:8GB(メルコ)
音源:86音源
DVDドライブ:DVD-AB8T(IOデータ、IDE内蔵型)
ビデオボード:GA-SV432/PCI(IOデータ)
ソフトDVD:Software Cinemaster99 Ver2
上記のスペックで再生してもコマ落ち、音飛びが激しいです。
良きアドバイスをお願いします。
-
YU さん
2000-02-03 18:36:27
今までに試した人の報告によると、CPUをK6-IIIに交換しないと、DVDのソフト再生はなめらかにできないようです。
あと、DVDの音声を再生する場合は、86音源よりも標準内蔵の音源を使った方がいいと思います。
-
98 さん
2000-02-03 20:41:47
本来の目的と外れますが、GV-DVD/PCIなどのデコーダボードを使え
ばコマ落ちなく快適に再生できます。
-
てるてる さん
2000-02-03 21:13:11
すみません! 書き忘れてました。
CPUはK6-Ⅲ/400(IOデータ)に交換してあります。
ところで、86音源より本体標準の音源のほうがいいとはちょっと盲点でした。ありがとうございます。
あと、GV-DVD/PCIなるボードはやはりDVD専用なんでしょうか?(3Dはともかく2Dの表示能力もないとか・・?)
-
YU さん
2000-02-03 21:17:01
GV-DVD/PCIは各種ビデオ再生専用です。DVDやVideo-CDなどが再生できます。
-
つっちー さん
2000-02-03 22:14:27
内蔵DVDドライブが専用インターフェイス接続だとすると、それが足を引っ張っているのではないでしょうか。
SCSIまたはUIDE-98等への接続に変えた方が負荷が小さくなると思います。
-
あきんど さん
2000-02-03 23:07:40
いや、内蔵PCMはかえって悪くなります。原因は解りませんが、
家の場合でも86を内蔵PCMにしたとたん音飛び、コマ落ち連発…
以前ここ(マニアックスかどうか?)でも86はDVD再生には良いとあったんですが…
-
緋都詩 純 さん
2000-02-03 23:36:38
V200SZということは私と同じYMF701互換ですね。
これなら本体標準の本源ボード(Cバスもどき)によるPCMの方が負荷が軽いです。
あとはIFC-USP-M2などでSCSI化すれば再生も向上すると思います。
でもGA-SV432/PCIならDVD-EXPRESSの方が良かったかも?
-
OSM さん
2000-02-04 00:33:27
ちなみにGV-DVD/PCIならPentium100ですこぶる快適な再生が可能です。内臓インターフェイスに足を引っ張られる事も無く、音もデコーダボード側で出力になるので、苦しむことは無くなります。最大の難点はPCIを一個消費すること・・・・。
-
てるてる さん
2000-02-04 18:14:56
そこなんですよね。あと1つでもPCIの空きがあれば、デコーダボードでもIFC-USP-M2でも入れられるんですけど・・。
V200にはPCIスロットが2つしかなくて、ビデオカードとSCSIカードを入れたらもう終わりですから・・。PCIスロットの数を増設できるような機械でもあればなあ・・・。