[1338]  IFC-USP-M2に関して…
投稿者:一方通行 さん   2000-01-30 23:11:21
前回のエセSCSI化の時は色々とお言葉をいただきまして有難う御座いましたm(__)m
恐らくゴミレスになってしまうかもしれませんが、ぜひとも知恵をお貸し頂ければと思い
カキコさせていただきます。
前回のCHB-35INTでのSCSI化で散々な結果だったので完全にSCSI化してしまおうと考え
IFC-USP-M2(以下M2)の導入を考えています。
現在使用中のHDD以外のIDE(ATAPI)デバイスでPDドライブIO-DATA/PD-AB8(NEC/ODX-656)が
あり、こいつが果たして接続できるかどうかが今回の総SCSI化の鍵を握ってます。
現在IDE接続のPDを使っている方でM2で接続できた方がいましたらぜひとも成功例をお聞かせ下さい。
また、DJAA-371360をM2で使用したときの正確な数値をご存知の方からの情報も
同時にお待ちしております。
いつもながら大変申し訳ありませんが宜しくお願いいたしますm(__)m

P.S:ゴミになりますが、念の為に私のマシンの構成を改めて案内させていただきます
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.22 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name PC-9821XC13/M7改(K6-Ⅲ400)
Processor AMD K6-III 398.34MHz[AuthenticAMD family 5 model 9 step 1]
Cache L1_Data:[32K] L1_Instruction:[32K] L2:[256K]
Name String AMD-K6(tm) 3D+ Processor
VideoCard WHP-PS8 (3Dlabs)
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 81,104 KByte
OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)
Date 2000/01/30 22:25

SCSI = I-O DATA SC-UPCIシリーズ
HDC = スタンダード IDE ハード ディスク コントローラ

A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
C = IBM-DPTA -371360 Rev P74O
D = IBM DCAS-34330 Rev S65A
E = IBM-DJAA -31700 Rev P0NR
F = FUJITSU M2512A Rev 1920
G = NEC PD-1 ODX656-013 Rev 0.9C
P = NEC PD-1 ODX656-013 Rev 0.9C
Q = PIONEER CD-ROM DR-766 Rev 1.00
  1. 一方通行 さん   2000-01-31 11:24:00
    間違えました…HDDはDJAAではなくDPTAでした(^^;;;
  2. り・がずぃ さん   2000-02-01 13:42:07
     現在、IFC-USP-M2をV13M7で使用しています。
    PD-R(ODX658)を接続していたこともありましたが、
    PDドライブとしては認識されませんでした。
    ODX656でどうなるかは分かりませんが・・・。

    http://hyper2.amuser-net.ne.jp/~auto/b29/usr/PD-Drive/brd1/bbs.cgi
    ここはPDユーザーの掲示板なのですが、ここでも動作報告はありません。
    詳しい事は良く分かりませんが、現段階では使用できないと思います。

    HDDの転送速度ですが、IFC-USP-M2のIDEでは12MB/sぐらいが限界のようです。
    DPTAより一世代旧型のDJNAでは、Read、Writeともにそのくらいしか出ません。
    おそらく、いくら高速なHDDを使っても、同程度の値になると思います。
  3. 一方通行 さん   2000-02-01 16:07:12
    り・がずぃサマ>
     レス有難う御座いますm(__)m
     早速昨日へそくりを片手に人柱になってみましたが…PDとしては使えませんでした(;;)
     メルコにも念の為に知恵を借りようと聞いてみましたが、PDなどのストレージは一切
     サポートをしていないようです…(^^;;;
     試しにPD-AB8用にあるASPIマネージャーなどを組み込んだりもしましたが、結果は・…
     使えませんでした…(^^;;;
     使えることを祈りつつもう少し色々と調べては見たいと思います(^^)
     PD掲示板も参考にさせていただきます。m(__)m

     ついでにIFC-USP-M2での結果です…(^^;;;

    ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.22 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
    M/B Name PC-9821XC13/M7改(K6-Ⅲ400)
    Processor AMD K6-III 398.37MHz[AuthenticAMD family 5 model 9 step 1]
    Cache L1_Data:[32K] L1_Instruction:[32K] L2:[256K]
    Name String AMD-K6(tm) 3D+ Processor
    VideoCard WHP-PS8 (3Dlabs)
    Resolution 1024x768 (32Bit color)
    Memory 81,140 KByte
    OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)
    Date 2000/01/31 23:36

    SCSI = MELCO Ultra SCSI IFC-USP

    A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
    C = SDAT_DRV IBM-DPTA-371360 Rev P74O
    D = IBM DCAS-34330 Rev S65A
    E = IBM-DJAA -31700 Rev P0NR
    F = FUJITSU M2512A Rev 1920
    P = SDAT_DRV PD-1 ODX656-013 Rev 0.9C
    Q = PIONEER CD-ROM DR-766 Rev 1.00

    ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
    6572 19088 12188 5028 2751 5421 19

    Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
    11900 777 4391 58 8465 8568 2227 C:20MB

    こちらはCHB-35INT使用しての結果です(^^;;;

    ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.22 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
    M/B Name PC-9821XC13/M7改(K6-Ⅲ400)
    Processor AMD K6-III 398.33MHz[AuthenticAMD family 5 model 9 step 1]
    Cache L1_Data:[32K] L1_Instruction:[32K] L2:[256K]
    Name String AMD-K6(tm) 3D+ Processor
    VideoCard WHP-PS8 (3Dlabs)
    Resolution 1024x768 (32Bit color)
    Memory 81,360 KByte
    OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)
    Date 2000/01/13 12:44

    SCSI = I-O DATA SC-UPCIシリーズ
    HDC = スタンダード IDE ハード ディスク コントローラ

    A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
    C = IBM-DPTA -371360 Rev P74O
    D = IBM DCAS-34330 Rev S65A
    E = IBM-DJAA -31700 Rev P0NR
    F = FUJITSU M2512A Rev 1920
    G = NEC PD-1 ODX656-013 Rev 0.9C
    P = NEC PD-1 ODX656-013 Rev 0.9C
    Q = PIONEER CD-ROM DR-766 Rev 1.00

    ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
    6319 19096 12194 5223 2606 5207 19

    Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
    11942 777 4415 58 7730 7801 2228 C:20MB

    長レス大変申し訳ありませんです~(^^;;;(^^;;;(^^;;;