-
Zinc さん
2000-11-13 22:46:49
Xa13/W12しか持っていないので、実際の体感差はわかりませんが、総じて言うならXa13/W12の方が性能・拡張性とも上です。
Xa/Wだとオンボードでも搭載しているし、GAをTridentで我慢すればPCI2本が使えるので拡張性が高いです。あと、チップセットによるメモリアクセスの性能差も大きいです。
今お使いの機種で使っているのがN3下駄ということなので、430HX機種で使うのはある意味かけですが、安定してしまえば大丈夫です。
あと、メモリですが/W型番だとECC、あるいはパリティ付きメモリでないと使えない(ちょっと裏技的なことができるソフトもありますが)ので、増設するにはお金がかかる、というデメリットもあります。
-
De-Nka さん
2000-11-13 23:22:17
メルコのページをみると、W型番の物でも「EMF」が対応しています。これは「72Pin・SIMM・Non Parity・60ns・5V」のものなのですが、実際に使えるのでしょうか?
-
Zinc さん
2000-11-13 23:30:06
>W型番の物でも「EMF」が対応しています
ん?W型番に例外ってあったかな?
Xa/C10Wの"W"とかはまた別物なんですが、どの機種で検索されました?
-
まりも さん
2000-11-13 23:38:59
「実際には」ファーストページ、パリティありのものでも使えます。
-
こういち@BD5B-RS さん
2000-11-14 00:53:19
確かにメルコのHP及びカタログで/W型番の対応メモリにEMFが明記されています。しかし、EMFはノンパリでなく、パリありのメモリです。HPの表記は誤植だと思いますが。(確かにノンパリティと書いてあります)そもそも、メルコの現行製品でPC-98対応のものはパリありか、パリジェネ付きのものしかないはず(FPは)
なお、アイ・オーはNE-ECCのみですね。対応を明記してあるのは。
-
YAN さん
2000-11-14 01:04:10
若干機種は違いますが、私は以前Xa13/W12を持っていまして、現在Xa12/C8を使っていますが、全く同じ環境で使用しているにもかかわらず、かなりの差があります。
環境はk6-3/400、SC-UPCI+DDRS4.3GB、メリコさばけ、メモリ128MB、セカンドキャッシュ512KBって環境ですが、WだとDVDソフト再生で駒落ち無しで、ゲーム等も特に問題無く快適だったのですが、Cに換えるとDVDは駒落ち・音飛びしまくりで見れた物ではなく、ゲーム等も明らかに遅く、通常の使用でも体感でわかるくらい違いました。
設定等の細かい点は違うかも知れませんがほぼ同一環境でかなりの差が感じられましたので、W型番の方が明らかに速いと思います。
-
Zinc さん
2000-11-14 01:48:21
う…すいません、勝手にEMFはノンパリだと思い込んでました。一応まとめると、
FastPageのパリあり,FastPageのパリジェネ付き、EDOのECC付き,が使えるメモリ
ですね。まりもさんが公開されているのmemsetupで条件付でパリ無し、ECC無し
SIMMも使えますが。
あと、最初の発言の「Xa/Wだとオンボードでも搭載~」はLANのことです。重ね重ね失礼しました(^^;。
-
デンドロビウム さん
2000-11-14 02:00:11
Xa/Wと同じメモリが使えるRa20でパリジェネ付きメモリが動かなかったという人が居ますので、多分Xa/Wでもただのパリジェネ付きメモリはダメだと思います>Zincさん
-
Zinc さん
2000-11-14 02:44:10
むぅ…またやってしまいましたか(苦笑)。ツッコミどうもです。
あらためて過去ログ見るとデンドロビウムさんが「MATE-XのW型番やMATE-R」で使えるメモリについて書かれてますね。
-
翁 さん
2000-11-14 08:33:30
私は、Xa16/W,Xa20/W「CPU-MS466」と更にマザーボード2枚で遊んでいます。安定性はあっても速さは、たとへばV200の方が早そうです。メモリーには随分投資しました。メモリーの投資額を考えるとほかの機種に移れません。話は変わりますが、今年の2月に購入した補修用マザーボード「G8WSG」REV.E10Bは台湾製でした。
-
こういち@職場 さん
2000-11-14 16:28:07
Zincさん>
いや、メルコのhpには確かにEMFをノンパリと書いてあるので、メルコの誤植ですね。
-
はんにゅ さん
2000-11-14 21:16:02
みなさん、たくさんのレスありがとうございます。
やはりW型番の方が良いようなので、Xa13/W12の方にパーツを移植してみます。
Xa13/W12のほうはケースの状態が良くないので、N3下駄が安定したら
ATXのタワーにでも入れてみようと思います。
レスをしてくださったみなさんどうもありがとうございました。m(__)m
-
BlackBox さん
2000-11-14 22:05:57
でもW型はメモリが・・・
-
まりも さん
2000-11-14 22:57:59
断然速い…
-
KO1 さん
2000-11-14 22:58:27
>でもW型はメモリが・・・
パリ有りFPが使えるのでそんなにネックにはならないですよ。
でも256MBまで積めるのは魅力ですがそうするとECC-EDOでもFPでも高いですよね。
個人的にはXa/Wとかの筐体はHDDの取り外しが面倒なのでちょっと敬遠してしまいます。
-
まりも さん
2000-11-14 23:52:03
ファイルベイの下ですね。HDDはここには置かないようにしています。
-
バイザー さん
2000-11-15 01:43:17
>個人的にはXa/Wとかの筐体はHDDの取り外しが面倒なのでちょっと敬遠してしまいます。
確かにそうですが、3台Xa13/W12があるとさすがに慣れました(ぉ
んでもって筐体内に最高4台のHDDを詰め込んだことがあります。Cバスが空っぽならば
後2台はいけるでしょう。
・・・・ゴミですね。すみません・・・
-
まりも さん
2000-11-15 08:08:47
でもそんなにHDDを内蔵すると、電源ユニットが…12V出力が不足気味です(^^;。
-
デンドロビウム さん
2000-11-15 12:52:41
>HDDはここには置かないようにしています。
ウチのRa20は逆にここにしかHDDを入れてません。PL-Pro/II+Neo-S370+生そけ370の三段ゲタを使うとどうしても増設HDDベイにはHDDが入れられそうに無いです(涙)。
今はDPTA+AEC-7720UWのコンボをCD-ROMドライブの下に入れてますが、熱暴走などは特に起きてないようです。
ちなみにこのHDDを取り出す時はフロントカバーを外すのに滅茶苦茶手間取ったので、今は電源ユニットとCD-ROMを外して後ろから引き出すようにしています。
-
いーとん さん
2000-11-15 13:04:09
私も標準内蔵の場所に入れてます=HDD
> フロントカバーを外すのに滅茶苦茶手間取ったので
なんで手間取るのだろう?(笑
ものすごく簡単な構造だと思うのですが....(爪4個で外せる)
-
バイザー さん
2000-11-15 16:05:46
確かにHDDを増設しすぎると電源が足りなくなりますね(^^;)
どれだけ詰め込めるかといった実験でしたので、常用ではないです。
ちなみにメイン機は標準内蔵の位置にもHDDを入れていますが、標準の取り付け金具を使わずにHDDマウンタをサイドに取り付け、ベイ下部にHDDクーラーを付けて冷却出来るようにしています。
フロントカバー、外すのすごく簡単ですよ(笑
ただHDD周りの配線を弄るときはCD-ROMドライブがじゃまになりますね。
余談ですがXa/WなどはFDDのネジを外すためのドライバ通過穴がフレームに空いていたりするので、作り込みの良さに感心したりしました。メーカー製だからあたりまえですかね?
-
はんにゅ さん
2000-11-15 18:15:43
どうも、みなさんこんばんは。はんにゅです。
Xa13/w12に換装した後の結果報告です。
N3下駄はなんとか使えました。
ただ、2ndキャッシュが使えなくなりました。
HDBenchのパフォーマンスがさがりました。>ミレニアム
でも、ゲームの体感速度は明らかに上がりました。なんでだろ。
HDとメモリのパフォーマンスがあがったからかな?
とりあえず、ご報告いたします。
-
デンドロビウム さん
2000-11-15 23:01:22
>なんで手間取るのだろう?(笑
手先が不器用なんですぅ(ノ_<)ビェェン
・・・以前外そうとした時は何とたっぷり1時間もかかってしまって(しかも全身汗だく^^;;)、それ以来このカバーに手をつけたことがありません。ただ要領が悪いだけなんだろーか(汗汗
-
bvv5 さん
2000-11-17 13:28:30
> フロントカバーを外すのに滅茶苦茶手間取ったので
ちょっとした工具があれば簡単です。マナイスの細めのドライバが2,3本用意して爪を外してその間に差し込む、これを後の所にもやると、最後の爪を外すとポロッと前に外れます。
昔のAMATE以前は、右肩裏にネジが1本なんていう掟破りがありましたが…
-
翁 さん
2000-11-18 13:25:49
>フロントカバーを外すのに滅茶苦茶手間取ったので
私は熟練工かしら、10秒も有ればフロントカバーははずせます。左手でフロントカバーを持ち、上のほうを手前に引きながら右手で中の爪を左から順次外す。その時にフロントカバーを手前に引きつけておきながら3個まずはずす。最後に真中の下の方に有るつめを外す。カバーがポロリとはずれる。まあコンなことは得意技には入りませんが・・・ごみ
でもDISKは手間がかかりますので、取り替えなどはしません。CPUの上にあるものだけにします。でもメルコのVRMなどを使用したときのためDISKの取り付け金具を10ミリほど上げてあります。