はじめまして、つか。といいます。
間違って、非常用に書きこんでしまいました・・・
はやいですね。ちょっと、驚いています。
今日、M2を買ってきて、Mと交換して2台つなげて見た所、
スレーブが認識してくれません。
家にある全部のHDとCD-ROMを試して見た所、
マスターならOKだけど、スレーブでは、駄目です。
しかし,M2はMに比べるとかなり遅くなりますね
機種はV200/S7です。
宜しくお願いします。
- re: osamu@ さん
投稿日:1999/07/31(Sat) 06:26:07
状況がいまいちつかめませんが、まずHDを2台接続した場合、スレーブはDOS上で見えません。また互換機にて使用していたHDを流用した場合は物理フォーマットしなくてはPC-98では使えないうえに、IFC-USP-M2に接続した状態でスレーブHDを物理フォーマットする事は出来ないので注意してください。(マスター、スレーブを差し替えれば可能です)
HDとCD-ROMを接続した場合は(実は私はSCSIのCD-ROMにしましたので、確認してません)
基本的なところですがIDE機器のジャンパの設定、SCSIIDの重複、またはCD-ROMの転送速度をPIO転送に変える必要があるなどが考えられます。(起動時のBIOS設定で変更できます)
- re: つか さん
投稿日:1999/07/31(Sat) 10:43:20
マスター側から起動していたのでおっしゃる通りでした。
IDEで、起動させてマスターにして、FDISKをかけてから、スレーブでつなげた所
うまくいきました。どうもありがとうございます。
これで、HDを買いに行くことができます。仲間にMを譲る約束をしていたので、焦りました。最悪、M2をやるはめに・・・
13.5MB/S(R/W)から、11MB/S(R/W)に下がってしまいましたが、体感では遅くなった感じがあまりしません。まぁ、このままでもいいでしょう(HDは IBM DJNA-352030です。)
- re: osamu@ さん
投稿日:1999/08/01(Sun) 02:05:11
お力になれてうれしいいです。
私はIFC-USP-Mは使用した事が無いので詳しくは分かりませんが、IFC-USP-M2の場合、
IDE機器のSCSIIDはマスター、スレーブそれぞれに割り振らず、SCSIIDをシェアリングした形になってますので、それによるものではないかなと思います。(単なる憶測です)