[4780]  ハードウエアの認識が進まない・・・
投稿者:Flabby さん   2000-04-12 22:05:23
いつも拝見させていただいています。
コントロールパネルの「ハードウエアの追加」を実行すると「システムにあるプラグアンドプレイ機器を検索します」を行なうとだんまりしてしまいます。
当初「2ndCCUを使用しない」にしてIRQを空けたのですが復活させようと実行するとだんまりしてしまいます。システムセットアップメニューではちゃんと設定しましたが他に何か問題が発生しているのでしょうか?
現在のハードの状態は下記のようなスペックになっています。
PC-9821 Xa10 CPU:メルコHK6-MD466-N3 メモリ:128MB
2ndキャッシュ:メルコ256 HDD:6.4GB+4.3GB(UIDE98接続)
Windows98+Plus98です。

どなたかわかるかたいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
  1. ライエル さん   2000-04-12 23:56:18
    質問です。いったい何を、復活させたいのですか?。2NDCCU(2つ目のRS232C)
    自体を、とめたんですよね。(IRQを空けるために)、

    だとして、空けたIRQは、別のぼーどが支配していると思いますが?。違いますか?。
    だとすると、PCIなら問題ないと思うので、Cバスのボードを追加して、
    それが使えないのでしょうか?。

    ぐらい的に、何がどうなっているのか?。書いてください。
    私には分かりません。すいません。
  2. LucifeR さん   2000-04-13 01:13:13
     ウチの子もおなじ箇所で沈黙します。便乗させてください。
     で、問題は、「ハードウエアの追加」を実行するとハングすること、ですから、これ以上ないほど十分具体的に書いて下さってます。ウチの子は

     Xa16/W30(前期型)改 にクリーンインストールのwin98SE RAM160MB
     2ndキャッシュは抜いてPL下駄にK6-III400、GA-VDB16、UIDE-98に3.0+6.2+2.0+AD-220
     CバスにWaveSMIT+DB-50、その先にPD(パナソニックLF-1001)とMO(ロジテックLMO-400)とi-oデータのcarddeck、2ndCCUにインテリマウス

    です。電源不足を疑いデルタの250wにしてみたのですが、変化ありません。

     しかし、キープ機、

     Xa16/W16(後期型)改 にクリーンインストールwin98SE RAM80MB 2ndキャッシュは抜いてPL下駄にK6-III400、ミレ、標準IDEに3.0G、PCカードスロット増設、
      
    ではこの症状出ないので…UIDEかBIOSかしらと思いはじめています。

     さて、根源的には便乗してるくらいですから私にも判りませんが、2ndCCUを認識させる対症療法なら…システムセットアップでの2ndCCU復活は済んでるみたいですから、後はOSを上書き再インストールしてみてください。ウチでは増設後初回起動で自動認識に失敗したデバイスはみんなコレでどうにかしてます(…めちゃめちゃ不便です)。念のため2ndCCUにはナニか繋いでおいた方がいいかもしれません。
  3. ゆうき さん   2000-04-13 01:57:29
    自動認識が上手くいかないなら手動でドライバを入れればよいと思いますが。
  4. LucifeR さん   2000-04-13 10:17:16
     だから「手動でドライバいれようとするとハングるんだけど、なにか解決策をご存じの方はいらしゃいませんか」というご相談なんですが?
  5. WKT さん   2000-04-13 12:38:08
    確か2ndCCUは特定のIRQ(IRQ5だと思いましたが)を使うので、ライエルさんのおっしゃるように、そこが他のボードで使われているとBIOSで使用可能にしてもダメだと思います。
    手動でドライバを入れるとハングアップするのはまさにそのIRQが使われているからだと思いますが。
    ですので、デバイスマネージャでIRQ5が使用されていないか確認してみてください。
    もし他のボードがこのIRQを使っているようならIRQをずらしたり、ボードを外したりしてIRQを空けてから2ndCCUを自動検出してみてください。

    2ndCCUは他の空いているIRQに入ったり、IRQのシェアリングは出来ないと思います。

    #今手元にPC-98が無いので、詳しい方フォローお願いします(汗

  6. LucifeR さん   2000-04-13 15:47:34
    …ご意見有り難うございます。しかし…もう2ndCCUの事は御放念ください、少なくとも私の場合それは一例に過ぎず真因ではありません。すでに正常に2ndCCUが動作していても、BIOSで無効にしても、検出されるべき未認識ハードウエアがナニもなくても一切無関係に「ハードウエアの追加」を実行するとハングするので事実上それが「禁断のコマンド」化しているというのが、私の悩みなんです。申し添えますと、 デバイスマネージャの「更新(F)」コマンドも同様に確実にハングします(おそらく同根と思われます)。
     IRQが空いてないときの正常動作は、無事認識に成功しても「!」がついて動かない、のはずで、なにもハングすることないでしょう。実際win95のときはそういう挙動でした。
  7. YU さん   2000-04-13 16:53:11
    > 未認識ハードウエアがナニもなくても一切無関係に「ハードウエアの追加」を実行するとハングする

    INFフォルダー内のデータベースファイルが壊れているのでは?
  8. ゆうき さん   2000-04-13 20:54:20
    >だから「手動でドライバいれようとするとハングるんだけど、なにか解決策を
    >ご存じの方はいらしゃいませんか」というご相談なんですが?
    私がレスを書いたのはLucifeRさんの書き込みに対してというのではなく
    もともとのスレッドを立てたFlabbyさんの書き込みの中に
    >「システムにあるプラグアンドプレイ機器を検索します」を行なうとだんまり
    とあるのでハードウェアウィザードの自動検出を行うかに対して「いいえ」を選び
    ハードウェアの種類→製造元→モデル と選ぶか、もしくは「ディスク使用」を
    選択してドライバを入れることは出来ないかという意味で書いたのですが(^^;
    それともWin98では有無を言わせず自動検出されるのでしょうか?
    当方はWin95とWin2000しか使っていないのでその感覚で返答を
    書いたのですがまずかったようですね。すみませんでした。
    勘違いなレスを書いたわけではないつもりなのですが、それでも文句を
    言われるくらいならもう書き込みはしません。ご迷惑をお掛けしました。
  9. ゆうき さん   2000-04-13 21:03:12
    >当方はWin95とWin2000しか使っていないのでその感覚で返答を
    2000は問答無用ですね。98もそうなのでしょうね。
    どうやら勘違いなレスだったようです。重ね重ねすみませんでした。
  10. kim さん   2000-04-13 23:35:33
    LucifeRさんの質問に対して
    ここは駄目もとでノーマルCPUに換えてからWin98SEをインストールしてみてください
    PC-98はWin95からWin98へアップグレードをするときはCPUを戻してやらないとかなりの確率で病気持ちになることがありました・・しかしWin98のクリーンインストールは大丈夫と聞いたことは有りますが内容を見る限りこの辺が怪しいと思います
    注意!今の状態でCPUだけを換えても直りませんよ~フォーマットをしてインストールです
    ま!見当違いかもしれないですがPC-98ではOSのインストールの際はノーマルに戻すのが一般的だったと思います
    あ!それとUIDEー98、WaveSMITもはずしちゃいましょ~(原因究明のため!)
    面倒ですが1つ1つ確認して、悪戯を働いている奴がなんなのか自分で探すしかないですね~
    どうしても面倒だといわれるのでしたら病気持ちのまま使われたらいいと思います(^^;
  11. ライエル さん   2000-04-14 00:06:04
    V200m7J、WIN98SEでの話ですが、2NDCCUを、止めても、デバイスを削除する必要が無いので、そのまま残しておいて、平気のはず?。削除してから、
    止めたのでしょうか?。

    ま、本題はこれから、2ndccu復活だとして、
    基本的に、PCIボードは、動く動かないは別にして、すべてシェアリングできます。
    そう言う計算で、IRQが幾つ空いてるんでしょうか?。Cバスボード積んでいなければ、
    間違いなく、空くので、何もしないでも、IRQぶつかったとすると、PCIのほうが
    逃げると思います。

    Cバスで埋まっていて、IRQが空かないのなら、2ndccu自体、つかえません。

    ちなみに、これはflabbyさん宛です。
  12. LucifeR さん   2000-04-14 12:27:06
    なるほど、インストール時のCPUというのはあるかも知れません。それでINFフォルダー内のデータベースファイル…が再インストールしてもマトモに復元しないわけなんですね。
     そういえば、キープ機のインストールはMMX233をつけて行っていますし、メイン機のAドライブの、原初のwin95をMMX233が付いている内にwin98アップグレードした区画は…やってみたら「ハードウエアの追加」、通りました。この区画の動作確認を失念してました、すみません。
     というわけで、CPUをMMX233にして(166は嫁にいってしまいましたので)、姑息にOSを上書き再インストールしてみます(WaveSMITやGA-VDB16はともかく不都合区画は6.2GなのでUIDEは原理的にはずせません)。それでだめなら、数ヶ月我慢してHDDを換装する際に(冷蔵庫則どおりもはや6.2Gも残り1Gというありさまなので)MMXつけて行なうようにしてみます。なおかつだめならその際にまたご相談させてください。皆々様、有り難うございました。

     P.S. IRQを空けるためにデバイス殺したFlabbyさんが再びIRQを確保しないでそれを復活させようとする凡ミスを犯しているとは私には一寸思えませんので、多分私と同じ問答無用のハングアップに見舞われていると思うのですが…。
  13. 蒼流 さん   2000-04-14 14:08:03
    >未認識ハードウエアがナニもなくても一切無関係に「ハードウエアの追加」を実行するとハングする
    私も、同じ症状に見舞われています。ですが、原因はどうもUIDE-98(M)ぽいです。
    私の場合ノートンクラッシュガードを入れていまして、上記のように「ハードウエアの追加」を実行すると、クラッシュガードの黒い画面になり、SCSI PORTのVXDがなんやかんやと表示されるのです。私は、SCSI I/Fボードは挿してないので、あとはUIDE-98かなと。
     そして実際にUIDE-98をはずすと解決しました。

     でも、私はこれを承知で今もUIDE-98を使ってます。何か認識させたいときも、起動時の自動認識で何とかなっていますので・・・
     でもなんでなんだろう?
  14. Flabby さん   2000-04-14 23:37:46
    みなさん大変たくさんありがとうございました。
    詳しい環境を書いておきます。

    使用機種:PC-9821 Xa10 CPU:メルコHK6-MD466-N3 メモリ:128MB
    2ndキャッシュ:メルコSX7-A256 HDD:6.4GB+4.3GB CD-ROM:NEC PC-MCDR220AD
    Cバス:PCカード増設アダプター、ジョイスティックインターフェイスボード(JY-IF98)
    PCIバス:IOデータ UIDE98、グラフィックボード IOデータ GA-PⅡ8/PCI
    上記のCOM1(第1通信ポート)にNEC Aterm IT55DSUを接続しています。
    で、具体的に何をしたいかと言うと・・・
    第2通信ポートを再設定してロジクールのホイールマウスを使用したいというのが第一目標です。現状空いているのはIRQ-9だけです。
    上記の中でIRQが共有できれば解決するのではないかと思いますが、その辺がよくわからないのです・・・。
    初心に戻ってWIN98を再インストールしてクリーンな状態から出なおししようと思います。
    でも、UIDE98使ってるから非常にめんどうなんですけどね。

    いろいろたくさんの意見ありがとうございました。
    また何かありましたら相談させていただきます。ありがとうございました。

     
  15. LucifeR さん   2000-04-15 01:35:21
    ですから、その状態なら全消去しなくても、2ndCCUにマウスぶら下げてwindows98のsetup.exeを実行するだけで(っていっても普通どおり3~40分かかりますが)デバイス割振りなおしてどうにかしてしてくれます(気絶癖は直らないかもしれませんが…)。
     それと、これは2ndCCUを解決してからでかまいませんが、PCIセットアップユーティリティを使ってUIDEとGA-PII8のIRQを手動で同一にしないと(これが「共有」のやり方です)PCカード用IRQがなくなってカードスロットが木偶之坊になってしまうとおもいます。
  16. YU さん   2000-04-15 09:14:03
    > PCIセットアップユーティリティを使ってUIDEとGA-PII8のIRQを手動で同一にしないと(これが「共有」のやり方です)

    PCIのIRQは手動で変えてはいけません。
    PCIのIRQを共有させるには、Cバスで使うIRQをPCIセットアップユーティリティですべて予約(固定)します。Cバスで予約されたIRQはPCIからは使われなくなります。
    IRQが足りなくなると、PCIは自動的にIRQの共有状態になります。これが正しい(強制的な)共有のさせ方です。
  17. LucifeR さん   2000-04-15 11:06:03
     それはこのケースにおいては果せぬ理想でありまして実用的ではありません。起動する際にIRQを贅沢に使うようにPCIデバイスに入られてしまいます。起動しおわったあと、IRQを要求するPCカードを刺した瞬間にOSが察知してPCIデバイスを退けてくれるならいいのですが…あれ、本来そういう動作をするはずなんですか? 98x1もATでも経験上そうはうまく動いてくれずにPCカードが不発になるんですが。
     FlabbyさんがNECの推奨どおりPnPモードでカードスロットを使っているなら、裏のノッチで非PnPモードにしてデバイスマネージャで設定1を指定してやれば1スロット死ぬのと引換えにカードスロットが消費しているIRQを開放できるので、手動でPCIを固定するような乱暴なマネを避ける事が出来るかもしれませんが…どっちにしろ折角あいてるIRQに要らんステアリングホルダなどに割込まれなければ、の話ではあります。