[4010]  サーバーについて・・・
投稿者:初心者っす・・・ さん   2000-03-25 22:44:51
いつも質問してばかりで恐縮ですが
HTTPサーバーとかWEBサーバーとか色々とありますがこれらの違いはなんなのでしょうか?
 色々とわけありまして今度WindowsNT Workstation4.0を手にする
ことになりまして、友人に今度WindowsNT Workstation4.0
を入手したといったら、今度はそのへんの事を学んだほうがいいよといわれました。
WindowsNTWorkstation4.0の事自体よくわかってないのでもしよろしければ識者のかたのお知恵を借りられたらと思います。
 そういうことを解説しているホームページでもかまいませんので宜しくお願いいたします。
  1. かずちぇ さん   2000-03-26 01:36:24
    Win98と同じような使い方をなさるのであれば,それよりもまず先にWinNT4.0の参考書をご購入されて勉強された方がいいですよ。インストールにはFAT64領域が必要だとか・・・。
    NT4.0を使える状態にするまでに特に問題がなければゴミレスですね。
    それと,使用されるPCの環境によってはWin2000のがお薦めです。
  2. かずちぇ さん   2000-03-26 01:45:44
    で,サーバについてですが,http://www.ascii.co.jp/ghelp/<ここで様々な用語について調べることが出来ます。サーバで検索するといろいろとでてきますね。HTTPサーバは項目にありませんでしたが,HTTPというプロトコル(通信規約)を用いてサービスを提供するサーバのことでしょうか?
  3. Ken さん   2000-03-26 02:34:48
    WinNTはFAT16領域にインストールする事は可能です。
    WinNTでのFAT16の容量は4GBまでとなりますがWin9xおよびDOSと共有する場合は危険なので2GBにする必要があります。
    またFAT64というファイルシステムは存在しません。NTFSのことでしょうか?
    WinNTを利用するにはアクセス権やユーザ管理、NTFS等の概念を理解する必要があるので自信が無ければ雑誌やNTに関する書籍で勉強した方が良いでしょう。
    Win2kに関しては基本的にNTと同じなのでアクセス権やユーザ管理を理解する必要があります。
    デフォルトのスタンドアロン使用の場合レジストリにログオンパスワードが暗号化されずに保存されているので危険です。
    おすすめ・・・とまではいきませんがインプレスの「できるWindowsNT Workstation 4.0 Windows95からの乗り換え編」というのが有ります。
    あくまでNTのインストールから基本的な設定までですのでデバイスドライバの登録、サービスの設定などは他の書籍などで調べてください。
  4. Casper-01 さん   2000-03-26 08:14:17
    >FAT64
    NT限定の64KBクラスタを使ったFAT形式のFSです、確かFAT16Xの事だったと思います、
    FAT32Xと言うのもありますこっちは拡張INT13を使ったFAT32領域の事
    FAT64はWindows95OSR2以降の32bitFATのFAT32とは別物です。

    あとはサービスパックの適用を忘れるとAGPのVGAカードが使えないとか、
    場合に依ってはM/BのBIOSで指定した周辺機器のIRQを無視した振り分けをされる事が有ります。
    WorkstationであればDEFRAGツールも入手した方が良いかも知れません、WS版には有りませんから。
  5. taka さん   2000-03-26 08:31:59
    さいきんNT4.0Workstationを入れたんですけどもWin95/98と比べて使用感が結構違います。(コントロールパネル、マイコンピュータの右クリックメニューの中身など)
    特別理由がなけれなWin2000の方が使いやすそうですが・・・(Win2000を持ってないので何ともいえませんが)
  6. SilverStar さん   2000-03-26 18:38:13
    FAT64ですがMSの以下のページに解説があります
    http://support.microsoft.com/support/kb/articles/Q118/3/35.asp
    > NOTE: Microsoft Windows NT also supports FAT drives. Windows NT 3.51 supports FAT drives up to 4 GB in size. FAT drives from 2 GB to 4
    > GB in size are not supported by MS-DOS or Windows. In other words, if you wish to have a FAT drive accessible from MS-DOS or Windows
    > 95/98 and Windows NT, your FAT drive should be no larger than 2 GB. If you will be accessing the FAT drive from only Windows NT, then the
    > drive can be 2 GB to 4 GB in size. For additional information, please see the following article in the Microsoft Knowledge Base:

    というわけでFAT64はCasper-01さんも書かれているようにNT専用のフォーマットのはずなんですが、
    なぜかWin9xからも読めてしまうことも多いようで、何人からかそういう話を聞いています。
    ただ、MSが保証していない以上Win9x側からは使わない方がいいかもしれません。
  7. SilverStar さん   2000-03-26 18:44:08
    NTをセットアップ中にパーティションを作成するときはいったんFATでフォーマットして
    からNTFSにコンバートするという手順を踏むため、起動ドライブの
    最大のパーティションサイズはFAT64の最大サイズである4Gということになります。
    何らかの手段でフォーマット済みのNTFS領域が用意できるのなら最大サイズは7.8Gまでです。
    これはあくまで起動ドライブのみの制限なのでデータドライブなどでは
    もっと大きな領域を扱うことが可能です。
  8. 初心者っす・・・ さん   2000-03-26 22:30:27
    WindowsNTworkstation4.0はどういったユーザー向けなのでしょうか?
  9. かげまる さん   2000-03-26 22:36:54
    >HTTPサーバーとかWEBサーバー

    この二つは言い方が違うだけで同じ意味のような。f^^;

    気をつけなければならないのは「サーバー」という言葉を使うときは、
    ○○サーバーという「サーバソフト」を指し示す場合と、「サーバー機」というハードを指し示す場合があるということです。まずは、この概念を理解することをお勧めします。一番良いのは、苦しんでLinux環境を構築してみることですが。(^^;
  10. Casper-01 さん   2000-03-26 23:11:13
    >WindowsNTworkstation4.0はどういったユーザー向けなのでしょうか?
    本来はサーバ機へ繋いでワークステーションとして使うためのOSと思います、
    Windows95ライクにしてあり、最近は初心者の方々も手を出すように成りましたが、依然敷居が高い?OSですので躊躇する方が殆どです、WindowsNTのTipsを書いてあるサイトもWindows9xに比べて極端に少ないですし。
  11. Casper-01 さん   2000-03-26 23:26:21
    脱線してしまいますが、8GB以上のHDDを使い4GB以上の領域をSystem領域に使う方法を此処に書いておきましたが、これでOKでしたっけ?
    http://home.att.ne.jp/sea/casper-01/tips/Install.html

    NTでのファイルシステムについては此処も参照して下さい
    http://home.att.ne.jp/sea/casper-01/tips/Install.html
  12. dillfam さん   2000-03-26 23:26:27
    >WindowsNTworkstation4.0はどういったユーザー向けなのでしょうか?
    見栄はりな人。{私。(^^;}
    落ちる事を前提に動かす人。プログラムを書く人とか。
    他の人に勝手にPCを障らせない為に。
    とかでしょうかね。
    では。
  13. かげまる さん   2000-03-26 23:49:22

    一度にかなりアレもコレも同時にやりたい並列処理な人向けトカ。
  14. SilverStar さん   2000-03-27 00:48:42
    8G以上ののHDDを使用していても、まだなにもパーティションが作成されていないのなら
    そのまま入れてしまっても大丈夫です。
    セットアップ時点ではディスク容量8Gと表示されてますが4Gの領域切るには問題ないし、
    SPを当ててドライバが更新された時点で正しい容量が認識されますから。

    困るのはすでに8Gを越える領域にパーティションが作成済みの場合で、
    この場合パーティションが異常だとだとエラーを吐いてセットアップが終了してしまいます。これを回避するためにはCasper-01さんが書かれた手順でSP4のドライバを組み込んでやる必要があります。

    あと、ついでなんで何でもかんでも書いておきますが、SystemCommanderなどでOSを
    切り替えている人がはまりがちなことなんですが、NTをディスク先頭から2G以降の領域に
    入れようとすると再起動時にフリーズして失敗します。
    どうもこれはFAT時のみの制限のようで、NTFSにコンバートが完了した後は2G以降の領域に
    移動(パーティション操作ツールなどをつかって)しても問題ないようです。

    >WindowsNTworkstation4.0はどういったユーザー向けなのでしょうか?
    Serverとして使う意外の用途ってかんじじゃないでしょうか。
    Serverはチューニングの仕方が違うので一般用途に使うとパフォーマンスが悪くなることもありますし、
    アプリによってはセットアップで蹴られます。
    ユーティリティもServer用の10万近くするものを使わなければならないことも多いです。
    ServerをWorkstationの上位版だと思って無理して導入すると金銭的にもひどい目に遭うこと請け合いです。

    >一度にかなりアレもコレも同時にやりたい並列処理な人向けトカ。
    これが一番近いかも。

    私はWin95使ってたころはひどいときは一日何度も落としてましたけどNT Workstaitonにしてから
    落ちるのは数ヶ月に一回程度になったんでかなり満足してます(^^;。
    再起動なしに数日間連続して酷使しても余裕で耐えてくれます。
    これ書いている今現在NetscapeNavigatorのWindowsを20開いてますが、全然怖くないです。
    Win9xじゃリソース不足が怖くてとてもじゃないけどこんなことでないです。

    欠点としてはドライバが少ない、ゲーム対応が弱い(DirectX3のエミュレーション)、
    PnPがない、メモリを食う、DOS・Win3.1の互換性が低いといったところかな。

    Win2kはもうしばらく様子見カナ・・・。
  15. ある さん   2000-03-27 10:36:25
    >WindowsNTworkstation4.0はどういったユーザー向けなのでしょうか?

    頭2発(CPU二個のことね)マシンのパフォーマンスを引き出したい人。
    対応ソフトの速度が劇的に向上します。TMPGEnc(MPEGエンコーダ)とか。
  16. かずちぇ さん   2000-03-28 01:25:38
    Casper-01さん,SilverStarさん,フォローありがとうございます>FAT64
    最初この言葉を聞いたときはクラスタの管理領域が64bitのものかと思いました(^-^;
  17. カーネルアンドピーチ さん   2000-03-28 21:02:58
    WindowsNT4.0関係の、こんなHPが有ります。
    http://www.fx.sakura.ne.jp/~cherry/paradise/index.html
    参考になると思います。