[2889]  MP3
投稿者:MITSUO さん   2000-02-27 06:18:57
CPU:AND-K6-2 OS:WIN98SE サウンド:S-YG20
上の環境ですが、MP3を鳴らしながら別の作業をすると(特にアプリを立ち上げる時)音が飛んで非常に不快です。
軽減させる方法等あるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
  1. 絵夢 さん   2000-02-27 07:05:21
    音飛びが起きる原因は結構あって、単にプレーヤの特性だったり使用しているサウンドカードの仕様だったり様々です・・
    CPUのクロックとかマシンの機種、使用しているmp3プレーヤの名前などが書かれているとアドバイスしやすいのではないかと思います。
    あとS-YG20ってソフトシンセですよね?この場合これは関係ないように思います(^^;
  2. BlackBox さん   2000-02-27 09:23:22
    ソフトMIDIはPCMの音が出るのがちょっと遅れるのでソフトMIDIを消すか、1000円で売っているサウンドボードを足してPCM再生専用にするのがいいと思います
  3. MITSUO さん   2000-02-27 12:57:46
    素早いレスありがとうございます。
    BiackBoxさん、もう少し教えて下さい。当方のマシンはV12です。
    音源がなかった為(web上のMIDIをならす)、プラスCバスがふさがっていたので、ソフトMIDIを入れました。
    その1000円で売っているサウンドボードとは何ですか?
    また。ソフトMIDIを消した場合、MP3は鳴るのでしょうか?
    よろしくお願いします。(CバスはIDE-98とRSA98Ⅲ/S)
  4. さん   2000-02-27 14:57:51
    PC-9821v12でMP3はそのまま再生するには何とかなりますが何か作業しながらMP3を聴くとなるとCPUパワーが足らないかと思います。
    うちで使っているXa16もつらいです。
    PC-98につなげられる1000円のサウンドボードはないのでは・・・?
  5. 絵夢 さん   2000-02-27 15:26:51
    V12でもK6-2/400にCPUを変えているのだから、それだけでは不快なほど音が飛ぶとも思えません(^^; 内蔵サウンド機能はCバスのサウンドカードよりは負荷が軽いとはいえPCIサウンドカードに比べれば差はかなりあって、PCIサウンドのAT互換機より負荷が増える原因の1つになっています。
    WinampなどではWAVE出力の設定を細かく設定できるので、内蔵サウンド機能に最適化して負荷を下げることもできますね。因みにXa9にK6-3/400を載せた状態でCPU負荷率は5%程度です。一方で最近のMediaPlayerなどは単体で音飛びしやすい上に出力がDirectSoundを介しているので、98内蔵音源で使う際には結構不快です。MediaPlayerの再生エンジンを流用したプレーヤでも同じではないでしょうか・・
    以上のように再生負荷の違いやスレッドの優先度指定の可否などプレーヤによって音飛びの程度が変わってくるのでmp3再生ソフトは何か?と質問した次第です。
    因みに自分はMITUOさん同様に簡易なMIDI再生環境が欲しくてWinGrooveのドライバをMIDIデバイスとして組み込んでいますが、それが原因でPCM再生がおかしくなったということはありません・・ソフトMIDIでPCM再生がおかしいのなら、mp3だけではなくてWAVEの再生でも音飛びが起きるはずです。
  6. MITSUO さん   2000-02-27 23:32:56
    絵夢さん、その通りです。HPに音楽を入れてたりすると、画面をスクロールする際に音が飛びます。
    MP3の再生ソフトはMP3コレクターというものです。すいません今出張先なもので正確なソフト名がわかりません。ただ、WAVの出力の設定という部分に非常に興味がそそられますが。
    絵夢さん、詳しい事はまたお知らせしますので、どうかお力添えをお願いします。
  7. BlackBox さん   2000-02-29 09:12:18
    すみません、PC/AT互換機だと思ってました
    PC-98では1000円のサウンドボードは中古やジャンクでなければありません

    PCIなら2000円程度のサウンドボードがありますが一つしかないPCIスロットにサウンドボードを付けるのはもったいないし