[24539]  PlamoLinux3.0について
投稿者:NS さん   2002-11-25 23:59:37
今回PC-9821Nr233にPlamoLinux3.0をインストールしようと思いました。そこでHDDを20GB積んでいるので、まりもさんのEXIDE32Gを利用させてもらい、現在4つのパーティションにしています。
Windows2000用 シリンダ     1~26413
Windows95用   シリンダ 26414~28039
その他1         シリンダ 28040~29460
その他2         シリンダ 29462~38759
以上のようなパーティションなのですが、今回PlamoLinuxを
”その他2”のパーティションにインストールしようと思い、
LinuxのFDISKで、29462~38759と指定したのですが、
Windows2000のマイコンピューターから見ると、なぜか”その他1”の領域が
消えてしまいました。当方今回初めてLinuxに触れてみようと思い、
いろいろ調べた上で、実行したのですが、消えてしまった原因がどうしてもわかりません。
これは、なにか手順が違ったのでしょうか?
  1. NS さん   2002-11-26 00:05:19
    すみません。
    Windows2000のマイコンピューターから見ると
    ”その他1”の領域に入っていたデータが消えてしまったということです。
    ファイルは無いのですが、容量が何かに使われているので、”その他1”の領域が
    Linuxの領域になってしまったのだと思います。
  2. まりも さん   2002-11-26 01:26:29
    その他1にはどんなファイルを入れてあったのでしょうか?
    その属性がシステムや隠し属性だったりしてWindowsw2000から見えてないということはないでしょうか?。
  3. NS さん   2002-11-26 16:29:12
    その他1は消える前のファイルシステムはFAT16で、データドライブとして利用していました。ファイルは主にMP3などです。消える前は”その他1”の領域は699MB中680MBくらい使っていました。Linuxをインストールしようと思い、自分で作ったCD-Rでセットアップを始めたのですが、ファイルコピー中にエラーが出てしまい、途中でやめて、Windows2000を起動してみて、マイコンピューターで”その他1”の領域をみたところ150MBくらい使った状態でした。
  4. 山銀 さん   2002-11-26 21:33:54
    Linux はスワップ専用の領域を別に指定したような気がしますが・・・
    その時に設定してしまったとか?
    # 何となく外した予感。(^^;
  5. NS さん   2002-11-27 01:40:24
    一応領域を指定するときは、スワップ領域を29462~29500そしてもう一つの領域を
    29501~38759と指定しました。Linuxをインストールする前に”その他2”のパーティションをFDISKで削除しないままLinuxの領域を作ってしまったのですが、これがまずかったでしょうか?
  6. NS さん   2002-11-27 21:31:48
    あの、いろいろやっていたら、HDDが読めなくなってしまいました。起動しようとしても「システムディスクをセットしてください」と出るだけで、全部データが消えてしまいました。そこでまりもさんのMkPtnTbl を利用させてもらったところ、一応Windows2000をインストールしてあったシリンダ番号1~26413は検出されてパーティションをHDDに書き込んだのですが、復旧できません。IPLも登録しなおしてみましたが、IPLすら起動してくれません。こうなると、お手上げでしょうか?ちなみにパーティション復旧作業をするときは、別のデスクトップにつないでやりました。題名と話題が違いますが教えていただけたら幸いです。
  7. NS さん   2002-11-27 22:37:39
    先ほどからひとり言みたいで申し訳ないのですが、結局まりもさんのMkPtnTblでパーティションは復旧できたものの、ファイル名などが全て文字化けしてしまって、読み取れませんでした。どうやらLINUXを甘く見ていたようです。もう少し勉強してからインストールすることにします。教えてくださった皆さん、どうもありがとうございました。