[22871]
ADSLをNICの2枚差しのPC(簡易ルータ)を通して接続する
投稿者:にゃ♪ さん
2002-07-04 17:18:34
今までは、V200をProxyにして繋いでいたのですが、
色々問題が発生してきたので、最近別にPCを立ててWin2kの共有でADSLを共有し、
ローカルの他のPCからネットを見ると、
すいすい動くのですが、一部ページで、全く表示されなかったり
異様に時間がかかる・・・という症状が出ます。
もちろん、直接繋がってるPCでは全く普通に見ることが出来ました。
ファイアーウォールやアンチウィルスが入っていますが、オフにしても変化有りませんでした。
他にもこのような方がいらっしゃいますでしょうか・・・?
おわかりになる方、よろしくお願いします。
*スペック
・2枚差しPC(簡易ルータ)
CPU PentiumII 266MHz
MEM 64MB
HDD 3.2G
OS Windows2000Pro
Soft ノートン・インターネット・セキュリティー
・ローカルPC
Thinkpad i Series model1464 --- OS Windows 98se
自作機 --- OS Windows2000Pro
自作機 --- OS Windows2000Pro
V200青札 --- OS Windows98
簡易ルータのIPは192.168.1.1で、他のPCはその連番です。
-
mass さん
2002-07-04 18:57:15
MTUの値が適切ではないのではないでしょうか?
RASPPPOEを使っていたときそのような症状になった事があります
参考になれば
-
なお さん
2002-07-04 21:11:09
私もそのような症状になったことがあります。
私の場合、FletsADSLだったので1454にしたら正常になりました。
-
にゃ♪ さん
2002-07-05 22:58:47
レス、ありがとうございます。
弄ってみましたが、変化は無いようです・・・(やばくなりつつある?)
ADSLモデムに直接繋がっているPCからは見えるので、
MTU値は関係が無いような気がするのですが、やはり関係あるのでしょうか?
ちなみに、そのPCにプロキシを立ててそこへ繋いだ場合にはきちんとみれます。
しかし、リアルプレーヤなどが動かなくなるのであまり使いたく無いのです・・・・。
やはりこのようなケースは希なのでしょうか(汗
プロバイダは FFNet (旧People)です。
-
lkj さん
2002-07-07 21:33:02
ルーターを導入したほうが話が簡単で設定も易しいのではないかと思います。
UPnP対応であればリアルプレイヤー等も動くのではないのでしょうか。
メーカーに確認は必要だと思いますが、リアルプレイヤーほどの有名なソフトならば話も通りやすいでしょう。
私自身はルーター:BEFSR11(LINKSYS)を使っていました。
しかしNETMEETINGを使いたかったのでUPnPでは不十分と感じ(使える事は使えたのですが安定しませんでした)、NICの二枚差しをしています。
インターネットに繋がっているPCはグローバルIPアドレスが無いと何かと不便だなと感じているのもありますし・・・。
話が変わってしまって申し訳ありません。
にゃ♪さんが御自分の環境でやりたいと思っていらっしゃることに関してはこちらの方が良いのでは、と感じ投稿した次第です。
-
Tambo さん
2002-07-08 00:08:27
ふと思っただけでWin2kの共有は使ったことがないのでなんなんですが(^^;
HTTP 1.1を有効にする、とか関係ないでしょうか。
>しかし、リアルプレーヤなどが動かなくなるのであまり使いたく無いのです・・・・。
他に動かないソフトがあるんだと思いますが、
リアルプレーヤはプロキシの設定があるので大丈夫なんじゃないかと思います。
-
にゃ♪ さん
2002-07-08 02:07:24
お返事わざわざどうもです。
近所の友人の家でも同様の症状が出ていました。
友人はOCNを利用しており、私とは違うプロバイダです。回線も1.5Mと8Mとで異なります。
>lkjさん
確かに私もそう思っては居るんですが・・・、
ファイアーウォールなどのセキュリティソフトや、ウィルス対策ソフト
をPCに個別にインストールする事による速度低下とHDD容量の不足を避けたいというのが本音です。
・・・お金もないんですが。(笑)
lkjさんはWin2kなのでしょうか。うまく動作されている様ですが・・・。
>Tamboさん
リアルプレーヤはWeb上からのストリーミングの場合はあなど再生出来ません。
プレーヤの使うプロトコルとポートが異なる(HTTPでは無い)為にプロキシが弾くのだと思います。
-
lkj さん
2002-07-08 04:41:34
OSはWINDOWS XP PROFESSIONALです。
今回の件には関係ないとは思いますが、私の環境を少し書きます。
私の場合通常使用するPC以外にインターネットに繋げる必要があるPCは1台だけですのでそちらのPCもNIC二枚差しになっています。
又、そのPCもインターネット接続は週に一度程度WINDOWS UP DATEとウイルス定義ファイルの更新に使うだけです。
複数のPCから同時にインターネット接続をする事はありません。
ですからインターネット接続を常用していないPCをインターネットに接続する場合ADSLモデムからのLANケーブルをそちらに差し替えています。
ケーブルの差し替えは手間を省くためにオスとオスを接続するアダプタを使ってディスプレイの横に引き出しています。
つまり週に一度程度のインターネット接続のためにNICが差してある訳です。
インターネット接続を常用していないPCにはその接続時間と固定グローバルIPアドレスでは無い点を考慮してファイヤーウォールソフトは今のところ導入していません。
アンチウイルスソフトは確かにPCの台数分だけ買いましたが、元々台数が少ないためそれ程の負担では無いと考えています。
ディスク容量の不足やPCの速度低下はこのご時世での必要経費と割り切っています。
効率が悪い方法だとは自分でも思います。
しかしインターネット接続を常用するPCに純粋なグローバルIPアドレスを与え、LANにも参加させるという点では成功していますので不満はありません。
目指している目標が全く違うので参考にはならないとは思いますが、こんなことをしている人間もいるんだな、程度で・・・。
-
Tambo さん
2002-07-08 08:53:23
>リアルプレーヤ
BJD経由で「RTSPの設定」で「HTTPのみ使う」にすれば見られましたがそういうことじゃないんですよね。
PNAは適当なのが見つからなかったので未検証です(^^;
本題に関係ないのにすいません。