[22804]  HDD増設による弊害
投稿者:naka-yu さん   2002-06-29 14:15:14
この前HDDを買い増設しました。今WinXPとWinMEのデュアルブートをしているんですが、増設したら、WinMEが起動しなくなってしまいました。原因はわかっています。ドライブレターがFDISKで確認したところ
今までのドライブが
C:(XPのシステム)
E:(MEのシステム)
G:
増設ドライブが
D:
F:
H:
となっていて、今までMEを入れていたドライブ名がD:ドライブだったので、増設ドライブのD:にアクセスするようになっているからです。
今までのドライブがCDF増設がGHIにするにはどのようにすればよいのでしょうか?
できなければ、EドライブをMEの起動ドライブに設定する方法を教えてください。XPのboot.iniファイルにはそのような記述はありませんでした。
どなたかわかる方おねがいします。
  1. まくつ さん   2002-06-29 14:58:07
    増設したドライブの先頭区画を「基本パーティション」で確保した為です。
    現在D:ドライブ相当で扱われている増設ドライブの先頭区画を一旦解放後
    「拡張パーティション」として領域確保してください。

    区画解放前に必要なデータ類は別パーティション等への退避を忘れずに。
  2. まくつ さん   2002-06-29 17:22:18
    どるこむ過去ログ検索で[ドライブレター]や[拡張パーティション]を検索すると
    過去の事例が幾つもヒットしますので、そちらも参考にして下さい。
  3. naka-yu さん   2002-06-29 19:36:55
    まくつさんありがとうございます。そちらの情報はわかってました。
    でもそのようにすると、今後増設ドライブだけで動かしたい場合拡張領域のみとなってしまい基本領域がない状態となってしまうのでどうかと思ってました。
    こういった場合どうした方が良いのでしょうか?みなさんどうしてるんでしょう・・・
  4. まくつ さん   2002-06-29 20:52:04
    SystemCommander等の市販ツールを使うのも一つの手です。
  5. naka-yu さん   2002-06-29 21:26:29
    まくつさんありがとうございます。というと、ディスク管理アプリをつかうとどのように解決することができるのでしょう?
    お願いします。
  6. まくつ さん   2002-06-29 22:25:08
    □ソフトボートのホームページ
    http://www.softboat.co.jp/
    が応答無い?様なので以下の記事をどうぞ
    http://www.softboat.co.jp/
    ちなみに現在はWinXPにも正式対応したVer7が出ています。

    DOS/Win9x系のFDISKで不可能な「複数の基本パーティション」操作や
    起動の際に特定のパーティションを起動させるOSから隠蔽するなど
    NT Boot Managerなどより自由度の高い管理が可能になります。
  7. たなべ さん   2002-06-30 01:32:13
    > 今後増設ドライブだけで動かしたい場合
    基本領域に変更してコピーすればいいだけでしょう。
  8. たなべ さん   2002-06-30 01:33:51
    書いてから思いましたが、
    > 今後増設ドライブだけで動かしたい場合
    とはどういう場合でしょうか。結局再インストールとかしないといけないのでは?
  9. naka-yu さん   2002-06-30 02:29:17
    まくつさん、たなべさんありがとうございます。
    SystemCommanderですか~、う~ん考えようですね・・・。

    >基本領域に変更してコピーすればいいだけでしょう。
    簡単に言いますね・・・。ですが、今はそんなでもないですがファイル容量が増えた場合そう簡単にはいかないと思うのですが。
    >結局再インストールとかしないといけないのでは?
    もちろん増設したドライブを一台にする場合はクリーンインストールをするつもりでいますが?

    デュアルブートしてHDD増設した人たちはみなさんそうしてるんでしょうかね。とても不便なんですが。
  10. まりも さん   2002-06-30 03:16:45
    増設ディスクを取り付けてそちらのOSを起動したり、取り付けないでメインのHDDのOSを起動したいというのは、自然な発想だと思いますよ。PC-98的発想なのかもしれませんが(^^;)。PC-98だと、領域のOSからの隠蔽なんて仕様内でできるのに、PC/ATではトリック的なことをしないといけないので面倒だなとは思います。が、まあそうしたトリックを行なうソフトを導入するしかないでしょう。
  11. まくつ さん   2002-06-30 12:04:46
    逆に考えるとPC-98のHD起動メニューが「そこそこ」実用的な機能を有していた
    為に、一時期の「EO System」などはあったにせよ、Windows95以降の
    OS動向に即した機能発展が無かったとも(種々コスト競争も遠因でしょうけど)

    元々PC/AT系のHDDの起動制限がPC-98に比べて厳しい事は承知していました
    ので@自分の場合、最初にPC/ATを導入したWindows3.1Jの頃から6.で挙た
    SystemCommanderなどのユーティリティは導入必須と思ってます。
  12. まりも さん   2002-06-30 13:00:56
    >HD起動メニューが「そこそこ」実用的な機能を
    ブート関係が窮屈と言われるPC/ATですが、最近のM/BのBIOSでは、ブートデバイスセレクタが載っていることが多いので、デバイスを物理的に外したり入れ換えたりの面倒がなくなりました。しかし、基本/拡張区画のドライブレターの入れ替わりの問題はどうしようもないですね。
  13. naka-yu さん   2002-06-30 22:50:02
    まりもさんまくつさんありがとうございます。
    それじゃあやっぱりユーティリティソフトは買っておいた方がよさそうですね。アドバイスありがとうございました。
  14. まくつ さん   2002-07-01 11:47:25
    SystemCommander以外にも幾つか同様のソフトは
    ありますので、御自分の用途に合った奴を選んでください。

    また、パーティションを操作するソフトを使う際は
    使い方を誤ったり何かトラブルが発生した場合に備えて
    必要なデータ類のバックアップは怠りなく。
  15. まくつ さん   2002-07-03 00:12:49
    ソフトボートのホームページが無事に繋がるようになったみたいです
    http://www.softboat.co.jp/