[21719]  Win2000でのboot deviceの変更
投稿者:タビ猫ちゃん さん   2002-03-27 19:58:06
PC-9821Ra266にIDE接続していたIDE HD(10.6G)を
IDE-SCSI変換カードを介してSCSI接続にしてして使いたいと思っております。
SCSIカードはPC-9821X-B02L、IDE-SCSI変換はセンチュリーのCB-35(?)です。
ブートしたら当然ですが、ブルーの画面にINACCESSIBLE_BOOT_DEVICEと
エラーメッセージがでて、BOOTが止まります。
フロッピーディスクより立ち上げて修復を試みたのですが
ファイルのチェックはするのですが、BOOT DEVICEの変更は行われず、
同じエラーメッセージがでます。
このやり方ではHDのパラメータが異なってしまう恐れがあり、
新規にインスト−ルしたほうがよいとはわかっているのですが
どなたか経験のある方おられたら教えて下さい。

  1. 0 さん   2002-03-27 23:13:48
    起動デバイスの変更といっても、単純にboot.iniなんかを編集すれば済むという話ではありません。起動時のデバイスドライバの起動など諸々の設定変更が必要です。少なくとも、一般のエンドユーザのレベルでできる話ではありません。(AT互換機でLinuxを使用しているなら、十分可能な話ですが、NT系のWindowsとなると無理に等しいです。)

    OSのアップグレードインストールを行う方法で、OSを上書きインストールすればよいのではないでしょうか? 
  2. まりも さん   2002-03-28 01:03:47
    PC-98の場合、IDEからSCSIに接続替えした場合、OSに関わらず基本的に再フォーマットが必要になります。とくにWindows2000では、フォーマットせずにすます裏技はありません。

    もう一台ハードディスクがあるなら、再セットアップでなく丸ごとコピーする手はありますが、慎重にやらない限り失敗します。Windows2000の丸ごとコピーに関してはこのページに情報があります。
    http://homepage1.nifty.com/marimono/
  3. タビ猫ちゃん さん   2002-03-28 21:18:13
    マリモさん、Xnの時もコメントありがとうございました。
    IDE接続してWin2000をインストールしたHDをIDE-SCSI変換ボードを介して
    SCSI接続した場合、NT LOADERまでは動作します。
    次に、推測ですが、カーネルをロードしようとする段階で
    もともとIDEのインターフェースから読みだすよう設定されているので
    INACCESSIBLE_BOOT_DEVICEとエラーメッセージがでるのであろう、
    ここをSCSI インターフェースから読み出すように替えたらブートしないだろうか、
    と考えたわけです。
    ハードディスクは小宇宙にようなもので、使い慣れたハードディスクの環境は
    消したくないものです。
    実は、このHDをPC-9821Ra20(Celeron 700MHz)で、IDE接続で使おうとしたのですが
    IPLの段階でハングして使えないのです。
    それでSCSI接続ではどうかと試してみたのです。
  4. まりも さん   2002-03-28 23:39:15
    IDEハードディスクのWindows2000を新たに確保したSCSIハードディスクにコピーした場合は、Windows2000領域のIPLが起動し、NTLOADERまで起動します。しかし、IDEハードディスクをSCSI変換基板に繋いだ場合は、Windows2000のIPLすら起動できません。これは、ハードディスクの BIOSレベルでのセクタ・ヘッド・シリンダ番地が、IDEとSCSIとで異なるためです。
  5. まりも さん   2002-03-28 23:43:30
    そういうわけで、IDEとして使用していたハードディスクをSCSI変換基板に繋いだ場合に、INACCESSIBLE_BOOT_DEVICEの表示が出るというのも不思議なのですが、これは推測なのでしょうか、実際に出たという事なのでしょうか?
  6. かねやす さん   2002-03-29 00:10:56
    IDEのHDを、そのままSCSIに挿した状態では、SCSIのブートドライバが入ってないから
    エラーというオチはないのでしょうか?
  7. まりも さん   2002-03-29 00:16:55
    そのオチがINACCESSIBLE_BOOT_DEVICEなんですが、それ以前の問題(4.に書いた)もあるハズなのに、パスしているらしいのが不思議なんです。
  8. かねやす さん   2002-03-29 17:58:48
    Win98とかからアップグレードしたFAT(32)では?(かなり憶測)

  9. タビ猫ちゃん さん   2002-03-29 21:07:37
    Win2000は新規にをインストールしたものです。NTFSです。
    SC-UPCIに差し替えてブートした場合も、
    Win2000の起動の白のバックの”起動中”の画面が表示されます。
    エラーメッセージも全く同じようです。
    IDE-SCSI変換をおこなっているのセンチュリーのボードの
    HDパラメータの取得が上手なのでしょう。
    かねやすさんのいうように
    SCSIのブートドライバが生きていないからだとおもいます。
    どうやったらIDEのブートドライバと入れ替えられるか、
    だとおもいます。
    入れ替えても問題がおこる可能性大と思いますが、やってみたい。
  10. 0 さん   2002-03-29 23:33:04
    >どうやったらIDEのブートドライバと入れ替えられるか、
    >だとおもいます。
    だから、Win2000をアップグレードインストールで入れてみなさいって。完璧ではないですが、インストール済みのソフトウェアの環境を引き継いだ上で、SCSIから起動できるようになると思いますよ。以前、SCSIカードを交換して同様のエラーで起動しなくなってしまったのを、この方法で修復したことがあります。注意点としては、新規上書きではなく、アップグレードを選択することぐらいです。
    昔は、少しでもHDのアクセスを速くしようとして、おかしなフォーマットをかけてくれるI/Fがあり、そういったI/FでフォーマットしたHDは、他のI/Fではフォーマットしなおさないと使用できない場合がかなりありました。しかし、MMX Pentium時代以降に出てきたI/Fについては、素直なフォーマットをしているものが多く、I/Fを変更してもそのまま使える場合がほとんどです。使えない場合の多くは、98で使用していたディスクのAT互換機への転用とか、作業中の事故でデータが飛んでしまったケースが、ほとんどでした。
  11. まりも さん   2002-03-30 03:44:37
    ひょっとしてそのハードディスク、再び内蔵IDEに繋ぐと、もうまったく起動できないのでは?。NTFSであろうがFAT32であろうが、IDE-->SCSI変換をしたのにWindows2000のIPLが起動できるというのは、どうにもおかしな話です。IDE-SCSI変換ユニットというのは、パーティションのジオメトリに関して、なんら変換を加える物ではありません。

    >フロッピーディスクより立ち上げて修復を試みた
    とあるので、ひょっとすると、こんな状態になっているのではないかと思います。
    1.パーティションテーブルはIDEのときのままである。
    2.先頭領域IPLは、16ヘッド*63セクタ=1008セクタにあった(1シリンダ目)。
    3.SCSI変換したときは、それが 8*128=1024セクタにあるとみなされるので起動はできない。
    4.しかし修復時に、そこにWindows 2000の NTFS IPLセクタが新たに書かれた。
    (これにより、ファイルシステムの先頭付近を破壊しているはずである)
    5.そこからIPLがロードされる。
    6.NTローダはファイル位置に関しては BIOS CHSアドレスでなく論理ブロックアドレスで起動できるため、なんとか起動する。
    7.しかし整合性のない状態であるので、起動続行できない。
    (これはSCSIアダプタのドライバがインストールされていないためではない)

    とにかくメチャメチャな状態にあるので、再フォーマット/再セットアップしかあり得ません。
  12. タビ猫ちゃん さん   2002-03-30 17:48:21
    いろいろご指摘ありがとうございました。
    とにかくやってみました。
    SCSIにつなぎ修復セットアップをかけたHDを、
    もとのPC-9821Ra266のIDEに接続してブートしてみました。
    no system diskと表示されストップ。
    PC-9821Ra20(Celeron 700MHz),PC-9821-B02Lに接続し直し、
    4枚のFDよりブートしました。
    アップグレードインストールの選択肢はしめされませんので
    Enterでインストールを選び、次にR(修復)を選んでみました。
    30分くらいかかり、確かにWin2000が立ち上がるようになりました。
    でも、新規インストールと同じで、
    インスートルしたアプリケーションはすべてきえました。
    使用したWin2000はアップグレード版です。
    まあ、こうならざるをえないでしょう。

  13. まりも さん   2002-03-30 20:37:31
    やはり内蔵IDEとしては起動できなくなっていましたか。Windows2000の「修復」で、かえって「破壊」してしまうようですね。本来ならIDEからSCSI変換すれば、領域は見つからなくなるのですが、そこはWindows2000、強引に見つけだして、間違った位置で修復を行なおうとするためだと考えられます。少なくともWindows2000のドライブのファイルシステムがFATであれば、IDE-SCSIジオメトリ変換をしてからならばうまく行ったと思いますが、これをやってくれるソフトは、メルコのIFC-USP-M2に付属のGOSCSIしかないんですよね。
  14. まりも さん   2002-03-30 20:50:48
    あ、念のため書いておきますが、このスレッドのようなことは、NEC PC-98システムに特有のことです。PC/ATでは、SCSIとIDEによるジオメトリの差異というのは、(今では)存在しませんので、Windows2000の修復で破壊などということはありません(MBRは書き換えという破壊はあるかも知れませんが)。