[21676]  Valuestar PC-VU55L47Dの例外エラ
投稿者:badlucker さん   2002-03-20 22:44:22
助けてください

パソコン:Valuestar PC-VU55L47D

起動時に、「例外OEがVxD VMM(d)+00004358の0028:C0005358で発生しました」
と出たまま、フリーズして動きません。

どうしようもなく困っております。
  1. かげまる さん   2002-03-20 22:50:23
    セーフモードでは起動しませんか?
  2. badlucker さん   2002-03-20 22:57:06
    かげまるさん有り難うございます。
    何回試しましたが、全然変わりません。CPUの問題かな。
  3. DEN_EI@管理人 さん   2002-03-20 23:40:02
    大変なのは良く分かりますが、もう少し詳しい情報を書いて下さいね(^^;。
    ・今お使いのOSはなんですか?
    ・CPUは定格で使用していますか?(最近オーバークロックや乗せ変えしてませんか?)
    ・メモリを最近交換・追加したりしましたか?
    ・その他ごくに最近ハードウエアやソフトウエアを追加しましたか?
    これらを書いてみると何か手がかりが出てくるかもしれませんね。

    例外0D/0Eはハードウエア(CPU・メモリ)が原因の場合もあるしそうでない場合もあるので、
    環境は出来るだけ詳しく書いたほうが良いと思います(^^)。
  4. badlucker さん   2002-03-21 13:41:56
    DEN_EI@管理人さん有り難うございます.

    ・今お使いのOSはなんですか?
    ==>windows 98 SE
    ・CPUは定格で使用していますか?(最近オーバークロックや乗せ変えしてませんか?)
    ==>CPUは定格で使用しています(550);オーバークロックや乗せ変えようと思ったが、
     初心者ですから、どうするか分からないので、してなっかた。
     
    ・メモリを最近交換・追加したりしましたか?
    ==>ない。
    ・その他ごくに最近ハードウエアやソフトウエアを追加しましたか?
    ==>実は、この問題もうほうぼう三ヶ月前の事ですから(それは自宅のパソコン)。
      ハードウエアは追加してなっかた、ソフトウエアはネットからdownloadしたり、
      削除した事あるですが、どれかもう忘れました。

    ****** 
    googleでいろいろ検索しましたが、このような情報がありました
    ******
    1)link---http://member.nifty.ne.jp/tzaki/PC/faq.htm
    Q6. 一般保護エラー続出。
    弐号機において、以下の一般保護エラーが続出してしまい、ログインの表示が
    出る前後で 死んでしまいます。

       "例外0EがVXD VMM(01)+00004358の0028:C0005358で発生しました。"
    A5. CPUの熱暴走
    CPUを新規購入のK6-2 550MHzから400MHzに戻してみたら今のところ正常に動
    作しました。 そして、元に戻してさらに実験を進めると筐体の蓋が開いてい
    ると正常動作するようです。そこで、CPUの倍率設定を5.5倍から5倍に変更
    してみたところピタッと大人しくなってしまいました。どうやら、CPUが熱暴走
    を起こしているようです。で、その後なんですが、弐号機の筐体にはファンがつ
    けられるようにはなっていないので仕方なしに500MHz動作をさせています。
    寂しい落ちでした。
    2).link--http://member.nifty.ne.jp/tzaki/PC/faq.htm
     長いから、linkから御覧ください。
    3).link--http://member.nifty.ne.jp/tzaki/PC/faq.htm

    Fatal Exception Error 0E at 0028:C0005338 in VxD VMM (01) + 00004338
    This error is often caused by AMD K6 processors.
    In the majority of cases, this problem is caused by heat related
    issues like the CPU fan running slow or not at all, or other problems
    causing heat to build up inside the case. You can easily check for this
    by opening the case and having a fan blow towards the inside of the case.
    If the problem goes away then it is heat related.

    You can also check the back of the computer without opening the
    case and see how much air is moving from the back of the case where
    the fan is located. There should be a fair amount of air moving and
    it should be warm, not hot.

    The fixes shown below like slowing down the CPU and disabling the
    cache would work in such cases because they would make the CPU run
    slower and thus put out less heat.

    If you are running Windows 95 OEM releases on AMD K6-2 350MHz or
    faster processors...
    see KB article Q192841 (75) and the AMD fix (76).
    With Windows 98, there might be several causes.

    A very likely cause is an incorrect setting in BIOS.
    Enter your computer's BIOS, go to the "PNP/PCI Configuration" section
    and change the "Plug and play Os installed" setting to "No". This
    cause/solution was seen on a Soltek Motherboard with an AMD 500MHz CPU
    running win98se. It could apply to others.

    It is very likely that this is caused by overheating of
    the CPU. Check the CPU fan to make sure it is working, if
    it is you might try changing to a more powerful fan.

    it might be related to incorrect CPU voltage settings on
    the motherboard

    If all else fails try changing the CPU speed to a slower value
    and see if the problem goes away. Lowering the CPU speed has made
    the error go away for several users that tried it and reported back
    to us.

    ***********************
    どうしたら良いですか、お願いします。

  5. バイザー さん   2002-03-21 14:41:33
    えーと、今ひとつ状況がつかめませんが、結局マシンはノーマル状態のままお使いになっているということでしょうか?
    ソフトウェアに関してはよくわかってないのかな?
    DEN_EIさんの仰るように例外エラーは様々な要因が考えられるので、お使いの環境についての情報開示は基本です。次からは冒頭で環境を書くようにしましょうね。
    それとレジストリの修復はなさってみましたか?

    今考えられる一つとしては、CPUの熱暴走があるかと思います。一度筐体を開けてCPUのヒートシンク周りのホコリを除去してみてはいかがでしょうか?
    またCPUのヒートシンクのファンが正しく動作しているかチェックしてみてください。
    メモリとかPCIスロットの掃除、パーツの抜き差しをしてみるのもいいでしょう。ちょっとしたことで接触不良に陥ることもありますので。
    ハードウェア環境に手を加えていないとすると、ほかにはいずれかのパーツが死にかけているかすでに死んでいるといったことが考えられますが、可能性としては低いかもしれません。

    あとはシステムの状況とかソフトウェアがらみですかね。これは現在お使いのWindows98SEのシステムそのものがどんな状況にあるのかがわかりませんので何ともいえません。
    セーフモードでもエラーが出るということは恐らくハードウェアに起因するかと思います。最悪MS-DOSで起動して必要なファイルを救い出しでから再インストールですかね・・・

  6. badlucker さん   2002-03-21 15:17:01
    バイザーさん有り難うございます。

    *結局マシンはノーマル状態のままお使いになっているということでしょうか?
    =>マシンはノーマル状態で使えないです。たまに(例え、2週間放置)
     ログインしたら、使えますけど、半日ぐらいを経つと、またその青い例外エラが
     でてしまう。

    *ソフトウェアに関してはよくわかってないのかな?
    =>どれかな、もう忘れました。

    *それとレジストリの修復はなさってみましたか?
    =>設定の事でしょうか?BIOSとか、調整した事ありますけど。

    *一度筐体を開けてCPUのヒートシンク周りのホコリを除去してみてはいかがでしょうか?
    またCPUのヒートシンクのファンが正しく動作しているかチェックしてみてください。
    =>前は何回やって見ました。

    *メモリとかPCIスロットの掃除、パーツの抜き差しをしてみるのもいいでしょう。ちょっとしたことで接触不良に陥ることもありますので。
    =>ここはしてなっかたけど、

    *最悪MS-DOSで起動して必要なファイルを救い出しでから再インストールですかね・・・
    =>Formatしてから再インストールですか?これはハードウェアは問題がない時の最後方法ですね。
    有難うございました。
  7. amg さん   2002-03-21 22:44:57
    会社の人も同じような症状起こしてました。
    再インストールしようとHDDのフォーマット→リカバリまで行ったようですが、
    再起動後に沈黙する状態でお手上げとのことで、
    見てみましたが、他のマシンでメモリ、HDDをチェックしても問題なく、
    CPUクロックを500MHzにしたらあっさり動きました。
    結局CPUが定格の550MHzで動かなくなっていたという・・・。
    どうせだからと、今はマザーごと交換しCeleron1.0になってますが。
  8. badlucker さん   2002-03-22 10:48:06
    amgさん、有難うございました。
    CPUクロックの調整は簡単にできるかな、
    マザーごと交換すると高いですね。
  9. バイザー@会社 さん   2002-03-22 12:39:09
    >CPUクロックの調整は簡単にできるかな

    ここの過去ログ及びネット上の検索をしてみて情報を探してみましょう。
    それでも不明な点が有る場合は、PC98-NX掲示板でスレッドを立てれば情報が集まりやすいでしょう。
  10. badlucker さん   2002-03-22 15:25:34
    バイザー@会社 さん、有難うございました。 
  11. KO1 さん   2002-03-23 03:28:06
    CPU高負荷時は意味ありませんが普段の発熱を下げるならソフトウェアクーラーを導入されてはどうでしょう?
  12. かげまる さん   2002-03-24 06:35:01
    メモリが死にかけているというセンもありますね。
    その場合は交換です。