[21590]  再セットアップで起動ディスクを紛失しました
投稿者:reito_mikan さん   2002-03-16 00:02:49
はじめまして。WindowsFAQに書き込んだところ板違いだと言うことでこちらを紹介されました。
よろしくお願いいたします。

PC9821La7です。(CDなしノート)
再インストールの仕方がわかりません。
いままでWIN98にアップグレードして使ってましたが
長い間ソフト入れたり消したりしてハードディスクがごちゃごちゃしてきましたので
思い立って再インストールしようと思いました。
Windows95のフロッピーはマニュアルに従って1~39までバックアップしたのが見つかりましたが
セットアップ起動ディスクが見当たりません。
La7でWindows98の起動ディスクを作ったのが見つかったので
それでFDISKとフォーマットして
WIN95のフロッピー1を入れてセットアップはじめたのですが
「圧縮ボリュームまたはディスクキャッシュユーティリティーが見つかりました」
と言う表示が出て、先に進めません。
Escを押して無理やり進むと
Windows95ディスク2の途中で「システムが停止しました」
とフリーズです。
そういえばWindows98のDriveSpace3で圧縮してあったのですが
展開せずにFDISKしてしまいました。
これが原因でしょうか。
それともWindows98の起動ディスクではWindows95はセットアップできないのでしょうか。
どなたか対策ご存知の方教えてください。
小生DOSは知りませんので、難しいことはわかりません。
  1. バイザー さん   2002-03-16 00:46:27
    なんとなくモバイラー掲示板向けな内容ですね・・・

    インストールしたいのはWindows95なのでしょうか?
    圧縮を解除しないでそのまま進んだために起きた不具合ですかね。だとしたらDISKINITしてからFDISK→FORMATすれば解決するような気がしますね。

    >小生DOSは知りませんので、難しいことはわかりません。

    だったら最低限度は勉強しましょう。Windows9xのセットアップにはDOSの知識は必須でしょう。
    自分で情報収集なり勉強なりしなければ誰も助けてくれません。

  2. reito_mikan さん   2002-03-16 01:01:35
    バイザーさんありがとうございます。
    >なんとなくモバイラー掲示板向けな内容ですね・
    ここも板違いでしょうか。たらいまわしにされそう(・・;)
    最終的にはWin98にしたいのですが
    とりあえずWin95を入れてからアップグレードしようと思ってます。
    そういえば起動ディスクの中を見てたらDISKINITと言う名前があったような気がします。
    早速やってみます。

    ところで、全然別件なのですが、
    書き込んでからびっくりしましたが、ここIPアドレスが丸見えではありませんか。
    こんなことでいいのでしょうか。
    いまダイヤルアップでやってますが今のIPは211.135.141.36です。
    これいたずらされたら、私のパソコンのウイルスバスターのファイヤーウォールのログが
    クローキーだらけになってしまいますが。
  3. 98狂 さん   2002-03-16 01:13:11
    もっと勉強しましょうとか言えませんね。
  4. 野次馬 さん   2002-03-16 01:13:36
    >ここIPアドレスが丸見えではありませんか。

    責任を持った質問と回答を得るための手段ですね。
    とくに珍しいことでは有りません。

  5. jim さん   2002-03-16 01:25:45
    http://www.fielding.co.jp/per/pccs/index.htm
    ここへ問い合わせてみてはいかがでしょう?
    たらい回しはされないと思います。
  6. reito_mikan さん   2002-03-16 01:55:06
    jimさんありがとうございます。
    早速見に行きました。
    でもフロッピー1枚の修復にに2500円もします。
    しかもCDには紛失対応があるのに、フロッピーにはない。
    私は起動ディスクを壊したのではなく無くしてしまったのですが
    対応してくれるのでしょうか。

    P.S.
    なんとなくIPアドレスが丸見えになるのが心配だから
    211.135.166.115のADSLに変えました。
    ADSLはルータかましてあるので、少しは安心かも。
  7. バイザー さん   2002-03-16 02:08:17
    >でもフロッピー1枚の修復にに2500円もします。
    >しかもCDには紛失対応があるのに、フロッピーにはない。
    >私は起動ディスクを壊したのではなく無くしてしまったのですが
    >対応してくれるのでしょうか。

    だからそれはjimさんのお書きになったところでお聞きになってください。
    ここのサイトはメーカーとは何の関係もありませんから、メーカーサイドの取り決めについてあれこれ言うことは出来ないでしょう。
    修復の値段は妥当でしょうね。むしろ安い方なのかもしれませんね。
    #起動ディスクも著作物ですからね
  8. reito_mikan さん   2002-03-16 02:18:39
    バイザーさんありがとうございました。
    PCクリーンスポットのご案内
    http://www.fielding.co.jp/per/pccs/pccs_list.htm
    でいいのですね。
    東京近辺は土曜日でもやってるみたいだから
    早速明日聞いて見ます。
    もちろん聞くだけなら無料ですよね。
    あるいは聞くだけでコンサルティング料取られるのでしょうか。
    少し心配。
  9. reito_mikan さん   2002-03-16 02:59:10
    野次馬さんへ
    >責任を持った質問と回答を得るための手段ですね。
    >とくに珍しいことでは有りません。
    おっしゃる通りかも知れません。
    こんな掲示板私ははじめて見たので、神経質になりすぎたのかも知れません。
    結局メールアドレスを書いておけば
    悪意を持った人はウイルスメールを送りつけることだってできるし
    それと同じことかも知れません。
    それにウイルスバスターファイヤーウォールのクローキングが出るのと
    侵入されるのとは別問題ですから
    侵入するにはきわめて高等技術が必要ですから
    IPアドレスがわかったからと言って、侵入される可能性は極めて低いのかも知れません。
  10. reito_mikan さん   2002-03-16 07:15:36
    起動ディスクを発見しました。お騒がせしました。
    しかし
    「マイクロソフトウィンドゥズ95CD-ROMセットアップ起動ディスク」
    と書いてあるので、
    家にあるもう一台のPC9821機CanBe Cx13のかもしれません。
    (PC9821La7にはCDは付いてないので)
    しかしWindows98の起動ディスクよりは、よほどマシなのには違いないので
    これでセットアップ。
    しかし起動してもなぜかフォーマットができない。
    それで、キャンビのWindows95のCDから、FORMAT.COMをフロッピーにコピーして
    それを実行したら、成功しました。
    WindowsFAQで教えてもらったようにFORMAT B:/Sと入力しました。
    /SがハードディスクのドライブをB→Aにかえる記号のようです。
    それでフロッピーを抜いて再起動したら、ハードディスクがAドライブで起動したので
    昔バックアップしたWindows1~39のフロッピーを指示に従って入れたら
    先ほどインストールが完了しました。
    つまらないことでお騒がせして済みませんでした。
  11. 0 さん   2002-03-16 07:40:57
    >WindowsFAQで教えてもらったようにFORMAT B:/Sと入力しました。
    >/SがハードディスクのドライブをB→Aにかえる記号のようです。
    これはひどい勘違いですね。
    98の場合、基本的には起動ドライブがAドライブになるので、FDから起動すれば、FDがAドライブになります。つまり、FDから起動したので、HDがBドライブになっているだけの話です。/Sは、起動に必要な最低限のプログラムのフォーマット後に書き込む指定です。本来なら、FORMATコマンドの後にSYSコマンドで起動システムを転送する必要がありますが、/Sオプションをつけてフォーマットすれば、一発で済むというだけです。
    AT互換機なら、FDがAドライブ、最初のHDドライブがCドライブと固定されています。
  12. reito_mikan さん   2002-03-16 08:05:28
    >本来なら、FORMATコマンドの後にSYSコマンドで起動システムを転送する必要がありますが、/Sオプションをつけてフォーマットすれば、一発で済むというだけです。
    そうなんですか。理由は教えてくれなかったけど
    FORMAT B:/Sとしなさいとレスくれた人が言っていたので。
    WindowsFAQで、ハードディスクからの起動の仕方を聞いたときに
    そう教えてくれたので、てっきりハードディスクをB→Aに変えるコマンドだと思ってしまいました。
    でもそのときはWindows98の起動ディスクしかなかったので
    ハードディスクから起動してもWindows95ディスク2の途中で
    「システムが停止しました」とフリーズしてしまいました。
    何がWindows95と98の起動ディスクでは、フォーマットが違うような気がします。
    Windows98の起動ディスクでやってたので
    「圧縮ドライブがあります」という表示が出たのでしょうか。
    とにかくありがとうございました。何年ぶりかに見るWin95の画面です。
  13. バイザー さん   2002-03-16 09:52:56
    もう終わってしまったようなのでアレですが・・・

    他機種のインストールディスクを使用するのは使用許諾に反するはずですので、どるこむで話題にするのはやめてください。
    インターネット上にあるサイトにはそれぞれ利用規約というものがあるのですから、投稿する前によく読んで下さい。それに過去ログ検索が出来るところであれば事前にそれらに目を通しておくべきでしょう。
    #板違い云々を「たらいまわし」などと表現するのはおかしいですね
    #こういった掲示板では皆さん善意で答えて下さっているのですから
    #それに自助努力をしようとしない人にはそれなりの回答しか帰ってきません。
    #DOSコマンドの事に関しても自分で勉強すべき問題だと思うんですがねぇ・・

    使いたいのがWindows98ならばわざわざWindows95からセットアップする必要は無いかとおもうのですが、まぁうまくいったようですので何よりですかね・・・
  14. reito_mikan さん   2002-03-16 18:27:36
    >他機種のインストールディスクを使用するのは使用許諾に反するはずですので
    バイザーさんごめんなさい。自分のパソコンならいいと思ってました。
    CanBeはいいパソコンですね。今でも留守番電話に使ってます。
    使用許諾とはセットアップするときにWindows95ディスク4で出た画面のことですね。
    いつも読まないで「はい」を押してしまいますが、こんどちゃんと読むようにします。
    >板違い云々を「たらいまわし」などと表現するのはおかしいですね
    たらいまわしは冗談です。たらいまわしにされてきたWindowsFAQの方でも、結局はできませんでしたけれども
    皆さん板違いの質問に親切に回答してくださって
    ハードディスクから起動する方法や、フロッピーからコピーする方法を教えてもらいました。
    それがわからなかったら再インストールできませんでした。感謝してます。
    >過去ログ検索が出来るところであれば事前にそれらに目を通しておくべきでしょう。
    失礼しました。ひょっとして以前同じ質問があるのではと思って
    La7でワード検索したら、自分の発言しか出てきませんでした。
    検索の仕方が悪いのでしょうか。
    >使いたいのがWindows98ならばわざわざWindows95からセットアップする必要は無いかとおもうのですが
    ほんとです。外付けのスカジーカードのCD-ROMを持っているので
    WindowsFAQでも、起動ディスクで外付けCD-ROMを認識すれば、それがいちばんだと言うことでしたが
    どうしても外付けCD-ROMが認識しないのです。

    とにかく皆さんありがとうございました。
    再インストールできたと言っても、まだTRIDENTのモニタードライバーがどこにあるかわからないなど
    すこし問題が残ってます。
    しかし昔(起動ディスクを紛失する前)再インストールしたときも
    自力で何とかしましたので、(多分NECのホームページに捜しに行ったのだと思います)
    今度も多分何とかなると思います。
  15. sa@XP さん   2002-03-16 23:28:38
    >起動ディスクで外付けCD-ROMを認識すれば
    ドライバーを組み込んでいないので、認識されていないだけ。DOSの知識はこのような状況下で必要になってきます。類似品種のLa10で検索した下記が参考になるかな
    http://www.cham-reo.com/logsearch/archive/stage_3/mobile/sled04054.html
  16. reito_mikan さん   2002-03-17 00:41:09
    sa@XPさんありがとうございます。
    Windows95でスカジーカードのフロッピーの説明に従ってCD-ROMを認識したので
    もう必要なくなりましたが、DOSも覚えたいと思います。
    今知っているコマンドは
    FDISK, DIR, DIR/P, CD, FORMATと今回覚えたFORMAT B:/S, COPY B:*****.*** A:
    です。
    ところで今回再インストールでトラぶった原因は
    以前圧縮していて展開しなくてFDISKしてしまったと言うことではなくて
    Windows95と98の起動ディスクはフォーマットの仕方が違うので
    流用できないのが原因と考えてもいいのでしょうか。
    Windows98の起動ディスクでフォーマットしたときも
    注意して大容量ドライブを使用しないようにしてFAT16でフォーマットしたのですが。
  17. バイザー さん   2002-03-17 00:48:52
    い、いや、私に謝られても(汗

    どるこむだけでなく多くのインターネット上における掲示板は公共性の高いものであり、それ故にローカルルールも存在します。
    利用者が他の利用者の事をよく考えて使えば何も問題ないのですが、OSとかソフトウェアの使用許諾等に関する事項はそれ自体グレーゾーンな話題であり、ここのサイトでは掲示そのものを遠慮する方向になっているはずです。
    メーカーなり著作権者と何らかのトラブルになり、このサイトが閉鎖されてしまうような状況になってしまっては残念ですからね。お互いに気をつけていきましょう。
    また過去に出た情報・ネット検索等で簡単に入手出来る情報を簡単に質問してしまうのもあまり好まれないことですね。まぁこの辺は解釈が様々なのですが、どの世界でも自助努力をするのは当たり前だと考えますので上の様な書き込みになってしまいました。
    だからといって質問そのものがいけない訳では無く、自分なりに調査したうえでどうしても解決できない問題を提示すべきだと思うんですよね。

    モニタのドライバはたしかDirectX6.1あたりを入れると解決したような・・・ちょっとうろ覚えですすみません。
    ちなみに過去ログ検索はトップページからいけますのでそちらをお使い下さい。
  18. reito_mikan さん   2002-03-17 01:57:36
    バイザーさんへ
    >メーカーなり著作権者と何らかのトラブルになり、このサイトが閉鎖されてしまうような状況になってしまっては残念ですからね。
    ホームページをお持ちの方はいろいろご苦労がおありだと思います。
    ここのような有名サイトだとなおさらですね。事情を察し申し上げます。
    持っているWindows98アップグレード版はキャンビ用に買ったものですので
    La7をWindows98にすることの話題は、私も控えさせていただきます。

    トライデントのディスプレイアダプタは、昔再インストールしたときの記憶を頼りに
    121ware.comのダウンロードからマイクロソフトのページに入り↓にありました。
    http://www.microsoft.com/japan/win95/modules/98_331.htm
    なぜかバージョンアップしたみたいで
    昔はハイカラーでしか使えなかったのに、今度はトルーカラーで使えます。
    気のせいか色が良くなったみたいです。
  19. KO1 さん   2002-03-17 10:49:40
    >過去ログ検索はトップページからいけますのでそちらを
    ここの上にもありますよ~
    #検索キーワードですが、質問内容が再インストールについてなら「再インストール」で
    #検索した方が情報は出てきます。
    #機種が違っても参考になる物は多いですから機種別で検索するより有効ですよ。