-
98狂 さん
2002-03-13 10:25:22
私は「PC-VS30/35C」でネット・ゲーム専用機として利用しておりますが、OSはWin98SE、セキュリティはトレンドマイクロのGateLockX200に任せておる状況です。ただし、IEやOEを使っておりますので、UPDATEは欠かさずしております。
別の機種ではそれにあわせてノートンインターネットセキュリティを使用しております。今のところ、ウィルスメールが届いたとの知らせはありませんので、潜伏されている事もないようです。
ということで、私個人の意見としては今のOSで大丈夫ではないかと思います。要はセキュリティソフトの設定ですね。出来ればネットに接続する前にソフトを導入された方がいいかもしれません。
-
もりやん さん
2002-03-13 13:30:39
もりやんのところでもMMX266のThinkPad235/Windows98はおろか、AMD5x86のPC-9821Ne2/Windows95無印までネット接続マシンになっています。どちらにも「ウイルス警備隊」が常駐しており、98狂さんの言われる通り、セキュリティには問題が起きてないと認識しております。要はIEのパッチとウイルス定義ファイルのこまめな更新が必要なのであって、OSの世代にはあんまり関係ないのではないでしょうか。
-
赤いトカゲ さん
2002-03-13 13:50:14
レスありがとうございます。
どうやらOSに関しては今のままでも問題はなさそうですね。
安心しました。
必要なのは、セキュリティソフトとIEなどのこまめな更新ですね。
それにしてもGateLockX200を導入されたんですか。
25000円くらいでしたでしょうか。
定義ファイルの自動更新もしてくれるようで、頼もしいですよね。
財布に余裕が出来たら私も導入してみようかな。
-
buhi さん
2002-03-13 15:24:26
GateLockX200>
他の掲示板で1000台限定で買った人が「使用感」を書いていましたが、GateLockだけでは完全じゃないようですよ。
ウイルス付きメールをそれなりに検出してくれますが、それでも2~3通位、PC本体に常駐しているウイルスソフト(NAV)がウイルス付きメールを見つけることが有ったそうです。
完全には出来ないでしょうが、GateLockを買うなら、PC本体のウイルスソフトは「ウイルスバスター以外」の方がいいと思います。これだと、保険の部分が強いですし、過大な投資かもしれません。無理には薦めませんけど...(個人的な意見ですけどね)
-
98狂 さん
2002-03-13 17:35:56
)/・・・先行販売で買った者です。
ADSLモデム>GateLockX200>スイッチングハブ>PC群(内自作機の98SE、W2kにはノートンインターネットセキュリティ2001導入)という環境です。
通信速度は遅くなりますが、buhiさんの仰るように他社の製品との複合使用は安心できます。
それと、あまりセキュリティをきつく設定すると見れないページが多数出てきますので、その辺の兼ね合いが難しいですね。
-
かげまる さん
2002-03-14 00:40:49
ADSLでマシンを直にインターネットに接続されるのですか?
とりあえず、普通のブロードバンドルータを導入しましょう。
そうすれば、新しい自作マシンもNXもセキュリティは普通レベルで確保できると思いますよ?あと、最新のウイルス防御ソフトはネットに繋げているマシン全てにインストールが必要でしょう。
-
たなべ さん
2002-03-14 01:19:24
ウィルス対策ソフトが万全ではないということも忘れないように!
特にIE系統は勝手にスクリプトやコマンドを実行することがありますので。
これはウィルスじゃないので、ウィルス対策ソフトでhくぁ防げませんし、
超最新ウィルスは物理的にウィルス対策ソフトでは対応できませんので。
-
赤いトカゲ さん
2002-03-14 03:07:09
皆さん、レスありがとうございます。
>buhiさん
確かにウイルス対策ソフトを導入していることを考えると、「過大な投資」というご意見にも
賛同したくなりますね。今、あまりお金がないし。
でも、98狂さんの使用法はセキュリティボックス&セキュリティソフトの2重対策という点で、確かに安心感は高いと思うのです。インターネットと接続している以上、完全な対策はどうやってもできないと思いますが、それでもかなり高いレベルでPCを守ることが出来るような気がします。う~ん、悩みます。
>98狂さん
あ…、そうか。見れないページも出てきちゃうんですね。
でも、確かに安心感やセキュリティレベルは高いでしょうね。
>かげまるさん
普通のブロードバンドルータでもそれなりのセキュリティは確保できるんですね。
勉強になります。これまでルータと聞くと、「複数のPCでインターネットに接続できる機械」という印象を持っていたのですが…。
導入に必要な予算のことも考えるとこちらも魅力的ですが、今のところ複数台で接続しようか迷っているところなんです。
>たなべさん
仰ること、ごもっともです。
でもすいません。IE系統の「スクリプト」や「コマンド」というものについてはよく知らないのです。
文面から推測しますと、「とにかくIEが勝手にユーザーに不都合な処理をしてしまう」ようなことだと思うのですが。
これを防ぐには「ブラウザの設定に関して勉強して適切な設定を見つける」ことが有効なのでしょうか?
また、超最新ウイルスは確かに対策はできませんね。いずれはメーカーが定義ファイルなり対策プログラムなりを作ってくれるのでしょうが。
それとbuhiさんへのレスのところでも書きましたが、私は結局完全な対策はできないような気がするのです。ならば、「どうしても守りたいPCはいっそインターネットから切り離してしまえば良いのではないか」と考えまして、NXをネット専用マシンにしようと思いついたのです。(いえ、決してNXが大事じゃないわけではないのですが…)
確かに利便性は落ちるのですが、外部(インターネット)に関してはこれがほぼ完璧な防衛策だと感じます。(そして複数のPCのネット接続を迷っているのもこのためです)
ただ、内部(友人やそれ以外のPC)からのウイルスに関しては対策ソフトを導入する必要があると考えています。
繰り返しになりますが、皆さんレスありがとうございました。
とりあえずOSの世代はあまりに気にする必要がないとわかりました。
こんどは、皆さんからの助言に基づいてルータかセキュリティボックスの導入を検討してみます。
最後に、長くなってすいませんでした。
-
98狂 さん
2002-03-14 09:39:19
いえいえ、お気になさらずに(^^;
方向性としてはよろしいかと思います。私自身仕事との兼ね合いもあり、メイン機を常時接続にしておりますが、ウィルスチェックと更新チェックは毎日行なっていますし、ブラウザソフト、メールソフトも近々変える予定です。
私のNXは赤いトカゲさんと同じ考えの元に使われていますので、怪しいページや怪しい画像の情報があります(^^; セキュリティについては、トロイの木馬系に侵入されなければ良しとし、GateLockにまかせています。時間のあるときはトレンドマイクロのオンラインスキャンが「削除機能」付き(GateLockの特典)で出来ますので、ある程度は安心できますし。
ブロードバンドルータの必要性は「ルータ」機能によって、外部からのスキャンで容易にPCの存在を見つからないようにするためと、何台かPCを接続する場合にスイッチングハブを使わずに容易に接続設定するためのものです。
大事なPCをインターネットから切り離す方法は、私も考えた方法です。OSの不具合の解消にCD配布がされなくなりつつある昨今には、なかなか実行に移しにくいですがね。単なるデータをインターネット専用機から持ってくる(FD、MO、CD-R等)場合も、考えられていますように、ウィルスチェックをきちんとしていればそれなりに防げます。
ただし、何日かもしくは何週間に一度は接続してウィルスデータの更新をしないと意味がないかもしれませんがね。
既知かと思いますが、DOS/VmagazineのNETWORK+やPCJAPAN総集編あたりが参考になると思います。
-
カーネルアンドピーチ さん
2002-03-14 12:54:32
-
赤いトカゲ さん
2002-03-14 13:25:37
またまた、レスありがとうございます。
疑問にいろいろな方から助言をいただけて、本当にうれしいです。
>98狂さん
ルータについて説明していただきありがとうございました。
ああ、でもそうですね。OSそのもののパッチファイルは接続していたほうが確かに導入しやすいですね。ウイルスチェックの定義ファイルも同じ。でもネット専用機に定義ファイルをDLしてMOで移動すれば良いかなと考えています。OSのパッチについては、98狂さんの仰るとおりの方法が適切なのでしょうね。
雑誌については知りませんでした。今度購入してみて参考にしてみます。ネットワークに関しても勉強しないといけませんね、私は。
>カーネルアンドピーチさん
あ、私も雑誌でみました。価格も低めですし、動作もノートンアンチウイルスやウイルスバスターに比べて動作が低いとの情報があり、私のNXの性能を考えるとこれも魅力的です。
それに少々古めのOSもサポートしてくれるのは嬉しいですよね。
-
赤いトカゲ さん
2002-03-14 13:26:46
動作が低い>動作が軽い
間違えました。すいません。
-
カーネルアンドピーチ さん
2002-03-14 15:17:16
そういえば第3のブラウザとうわさされる、
軽くて速いがうたい文句のOperaというブラウザが有るそうですね。
http://www.jp.opera.com/直接いじったことは無いのですがチョット気になる存在です・・・。
(でも、お金がかかるところが・・・)
-
赤いトカゲ さん
2002-03-14 18:53:52
Operaのサイトを見てきました。
バナー広告付きなら無料らしいですね。
で、バナーを消したければお金を払わなければならない、と。
でもちょっと試すだけなら出来そうですね。
ブラウザを変えるだけでもセキュリティに関して多少の効果がありそうです。
まあ、まだ新しいもの?でしょうし、私は今のところIEでも不自由はしていませんが…。
(わかっていないだけかもしれませんが)
-
赤いトカゲ さん
2002-03-14 18:56:02
すいません。今度はお礼を書き忘れました。
情報ありがとうございました。>カーネルアンドピーチさん
-
Pico_Chan さん
2002-03-14 22:31:40
>GateLock
に限らずこの手の製品は、新ウイルスが発生してから対策パターンが配信されるまで、数時間から数日のタイムラグがあります。
このタイムラグ期間にやって来たウイルスには無効です。注意しましょう。
我輩もこのタイムラグ期間内に「Goner」にやられたクチです。
-
赤いトカゲ さん
2002-03-15 11:06:20
>Pico_Chanさん レスありがとうございます。
確かに定義ファイルが更新されるまではどんなウイルスチェック機能(ソフト・ハード問わず)でも対策のしようがありませんね。
そう考えると、GateLockはやはり「保険」の意味合いが強いのでしょうか。
そう考えると…、ルータ選びにまだまだ時間がかかりそうです。
>98狂さんへ
教えていただいたDOS/VmagazineのNETWORK+についてですが、昨日vol.7を購入しました。
今現在市場にあると思われるルータ41製品についての「通信簿」なるものが掲載されており、解らないところも多々あるもののかなり参考になりそうです。
お礼が遅れましたが、教えていただいてありがとうございました。
-
98狂 さん
2002-03-15 12:56:16
お役に立てれば幸いです(^^)
常時接続が日常と化してきた昨今、自分のPC、情報を守るのは必須条件となってきました。が、先日知人がアナログ接続で国際電話の罠(18,000円なり)に落ちました。セキュリティを疎かにした自爆行為でしたがね。
これらに関してはこれからますますあらゆる議論、情報が必要になってくるでしょうね。
-
赤いトカゲ さん
2002-03-16 02:12:13
国際電話の罠というと、あの専用ソフトをDLさせられて実行されるやつですか?
そのような実例をお聞きすると、なんというか身が引き締まりますね。
-
尭 さん
2002-03-16 15:36:58
> 確かに定義ファイルが更新されるまではどんなウイルスチェック機能(ソフト・ハード問わず)でも対策のしようがありませんね。
そんなこと無いですよ。OSのバグなんかではどうしようもないですが、セキュリティに関する意識を持って知識を身につけるだけでもかなり対策になりますよ。いくら優秀なセキュリティソフト&機器(ルーター等)を持っていても適切に設定されていないと効果が薄くなってしまいます。
ぼくのメインシステムはWin2000SP2 + TinyPersonalFirewall + ウイルスバスター2001(こちらのFirewallは使用せず)です。ブラウザはOpera6.01、メーラーはEdMax Free版を使用しています。
-
赤いトカゲ さん
2002-03-17 02:45:45
尭さん、レスありがとうございます。
いや、尭さんに比べて著しくネットワーク関連の知識が劣る(というかほとんど無知?)私が反論するのもどうかと思うのですが、
「対策のしようがない」というのは不正侵入(恐らく尭さんはこれに関してレスをくれたのだと私は思っています)に対してではなくウイルスに対してのことなんです。
私のつたない知識から考えを述べさせていただきますと、ウイルスチェック機能(ソフト:ノートンアンチウイルスとか、ハード:今現在はGateLockX200だけでしょうか)というものは、それぞれのウイルスに対する定義ファイル(こんな文字列はこのウイルスだ、というような設定?)を持っていて、メールに添付されたプログラムを調べてこの定義ファイルのどれかに該当した場合それを駆除するなり警告する機能を持ったソフト・ハードだと認識しています。ですから、それぞれのウイルスに対応した定義ファイルが必要な気がしますので、定義ファイルがまだ作られていない超新種のウイルスに対してはやはり対抗(駆除・発見)出来ないような気がするのですが…。間違っていますでしょうか?もし、間違っていたららすいません。
ただ、不正侵入に対しては尭さんの仰るとおり、セキュリティ関連の正しい知識を持っていなければ適切な対策は立てられませんよね。
しかし、なんというか、ここまでの文章を見ているだけでも私がインターネットからの脅威としてウイルスと不正侵入ぐらいしか知らない事がわかってしまいますね。お恥ずかしい限りです。
-
PC9821Na15 さん
2002-03-17 03:18:22
アンチウィルスソフトにもよりますが、全く同じ物でなくとも、パターンの同じ、
亜種ならば、新種にも対応すると思います。
もっとも、その辺はソフトの出来にも関わってると思いますし、まったくの新種ならば、確かに無力ですが。
>お恥ずかしい限りです。
そんなことないですよ。それだけ知ってればいい方かも。
認識を持って対処すれば、被害を最小限に出来ますし。
世の中には、未だにウイルス自体も知らずにインターネットやってる人が、
五万(^^ゞといます。
アンチウィルスソフトさえ入れておけばいいと、何年もそのままの人もいますし、
開くなと警告しても、必ず開く人もいます(^_^;)
-
MASS さん
2002-03-17 07:15:41
アンチウィルスの定義ファイルに関しては後追いでしか対処できないモノですが、それ以外に尭さんの様に『InternetExploerとOutlook(系)を使用をしない』のも極めて有効な対抗手段であると思います。
大抵のウィルス、ワーム等は最もユーザーの多いInternetExploerとOutlook(系)を対象としてその機能を利用して攻撃しているためで、非主流派のブラウザやメーラーを利用すれば、ウィルス類の機能のうちの幾つかは作動しません。
#ユーザーの少ない非Windows系OSの選択が一番効果が有りそうですが・・・本末転倒・・・
##あとは「外した使い方」としてメールアドレスはコピー&ペーストして
アドレス帳には登録しないとか・・・
-
ぽん さん
2002-03-17 10:26:00
>そんなこと無いですよ。
そんな事あると思いますが(爆)
ここからは私信です。
窓だけでセキュリティを語ってる時点で既に終わってるかと(毒)
昨今のウィルス等は窓のセキュリティホールを突いて自動実行(呼込み等)を行ってくるという仕様を理解できるているなら単純に思いつく対策方法が2つありますよね。
1つ目は、窓(セキュリティホールのある製品)を使わない
2つ目は、自動呼込みされるスクリプトを無効化(削除)する
ウイルス対策Softは後者にあたりますが、いかんせん窓の上で動作している時点で本当に仕事しているのか怪しいものです。
窓はネットワークOSとして熟成も極めてもいないし何より駄目すぎなのは、ここを見ていらっしゃる皆さんのほうが良く理解できてるはずですよね。
だからこそ一般ユーザーである自分たちは「クライアントOSとしてのみ窓を認める」というスタンスを取るべきなんだと確信してます。どんなにネットワークが発展しようと、M$が窓用にと勝手に決めた規約に則ったネットワークなんか構築すべきではないのです。
それが基本となればウィルスを含むドキュメント(メール)等でも転送される途中で問題のスクリプリトを検知し、駆除も可能となるのです。安全なネットワークとはたった1つの会社が提供するアーキテクチャでのみ完成できるものではなく複数の異なるアーキテクチャで構成されて初めて完成へと近づくものだと思ってます。
ネットワークの権威はUNIX系に任せ、窓はクライアントOSとしてのみ熟成を極めてもらうことを切に願う偏見者の意見でした。
毒毒しぃ戯れ事 申し訳ありませんでした>ゴミ失礼
-
赤いトカゲ さん
2002-03-19 01:12:15
皆さんレスありがとうございます。また、お礼が遅れてすいません。
>PC9821Na15さん
なるほど、亜種というものもあるんですね。確かに似ている部分があれば発見できる可能性は出てきますよね。
>MASSさんへ
IEなどの機能を利用しているんですか…。ユーザー数が多いゆえの弊害なんでしょうね。
私はCATVを使っていまして接続の際にはIEを会社がカスタマイズした(といってもほとんど同じようですが)ブラウザを使っています。そのためブラウザを変えられるかどうかは解らないんです。恐らく私の知識不足であって設定をしっかりすれば別のブラウザも使えると思うのですが。時間に余裕が出てきたらメールソフトと共に変更を検討してみます。
今はIEとOEで慣れていて良いのですが、ブラウザもメールソフトも接続に関して設定・知識が必要なだけで、使い方自体はどれも難しいものではないと思っていますので。
>ぽんさんへ
WINDOWS以外のOSは名前ぐらいでほとんど知らないのですが、サーバに使われていると聞きますので、安定性やセキュリティのレベルは高いのでしょうね、UNIX系。
ぽんさんのお考えには知識が足りないため、もう何もいえません。
それでも「OSとセキュリティ」という表題に対して、一つの究極の答えをいただいたような気がします。