[21492]
DOS/V用起動ディスク
投稿者:atoz さん
2002-03-09 19:27:05
現在のPC-98を廃棄して新たにDOS/Vを購入しようと考えています。
Windows98のアップグレード版(フロッピーなしCDのみ)が手元にあるのですが
これをからっぽのDOS/Vにインストールしたいと思っています。
その方法として
起動ディスクからDOS/VでMS-DOSを起動→
FDISKなどを使いHDの設定をしてHDにMS-DOSをコピー→
MS-DOSをHDから起動してCDドライブを認識させてセットアップ開始
と考えているのですが、DOS/V用の起動ディスクを
PC-9821上で作成する方法はあるのでしょうか?
あとDOS/V用の起動ディスクでCDを認識させる方法も
教えて欲しいです。 よろしくお願いします。
使用PC
PC-9821 V13 S5D3
CPU K6-3+ 600MHz
OS Windows98
-
SILPHEED さん
2002-03-09 19:59:17
起動ディスクうんぬんの前に、「Windows98“アップグレード版”」を使用するために必要なライセンスは揃っているのでしょうか?揃っているなら、そちらで(PC-9821とは無関係に)起動FDを作成できるはずです。
-
atoz さん
2002-03-09 21:44:45
レスいただきありがとうございました
少し説明不足だったかもしれません
現在使っているPC-9821 V13はWINDOWS 95からアップグレード版で
WINDOWS98にアップグレードしました
今回このOS環境を新しく買うDOS/Vにそのまま移したいと考えています。
その前にPC-9821 V13のほうは廃棄するので
OSをインストールするPCは1台のままなのでライセンスは揃っています
ただHDになにも入ってないDOS/VにOSをインストールするのに
起動ディスクが必要だと思ったので質問させていただきました
-
ライエル さん
2002-03-09 22:19:54
9821用のWIN95が、マシン廃棄によって、別の機種(DOS/V)にて使用を
許されているかと言う問題がありますね。
PS
ただ、MS側もWIN95の権利を今、どのようにしているかという、
問題が第1ですけど。
-
hikochan さん
2002-03-09 22:22:15
WINDOWS95が単品で購入したものであるならばライセンスは問題ないです。
しかし、プリインストールのOSは本体を破棄した時点でOSのライセンスも破棄されます。
V13を破棄した時点でライセンスが揃わない気がするのですが。
-
SILPHEED さん
2002-03-09 22:34:49
>WINDOWS95が単品で購入したものであるならばライセンスは問題ないです
Windows95の時点ではPC-98用とPA-AT用は別パッケージなので、それだけではまだ問題ありです。・・・っと思ったけど、Windows98の時はプラットフォームのクロスアップグレードって認められてたんでしたっけ?Windows3.1→Windows95の時は、マイクロソフトの電話サポートでダメ(MS版98用からAT用へ)と言われたんで、今でも私の頭の中はそれを引きずってるんですが。
#ちとライセンス証書読み直してみよっと。
-
atoz さん
2002-03-09 22:36:44
レス下さった方々ありがとうございました
プリインストールのWINDOWS 95だとそのPC以外にインストールするのは
使用許諾に反するということがわかりました。
すいませんライセンスは揃っていませんでした。
新たにOSを購入する事にします。
-
O3A3 さん
2002-03-09 22:49:39
>Windows98の時はプラットフォームのクロスアップグレードって認められてたんでしたっけ
Win'98upgradeの外箱にはPC-9800、PC-AT双方のWin'95からアップデートする事が
できるって書いてありますね。両用なので当然なのですが、この事と
PC-ATインストール時にPC-9800用Win'95CDを入れてアップグレード認証が行われる事、
この2つの点でクロスは認められていると勝手に解釈しています(^^;
まぁ、疑問に思う方はM$に問い合わせって事で。
-
SILPHEED さん
2002-03-09 23:17:59
#だー、使用許諾契約書見ても、それについて読みとれる項目は無かった。
>Win'98upgradeの外箱には
うちのには、その記述はありませんでした。「PC/AT互換機 PC-9800シリーズ対応」というWindows98のパッケージ内容の説明と、「Windows3.1 Windows95ユーザー用アップグレードパッケージ」というライセンスの種類の説明の、二種類の記述はありましたが。
#ま、当然アップグレード元がどちらのものでも、“アップグレード元に対応したマシン”
#なら確実にアップデート可能だってのは言うまでもなく。
んですね、最終的にはO3A3さんのおっしゃるとおりで、「自分で確認してね」と。
-
i96968 さん
2002-03-10 02:41:40
まぁライセンスがどうであれ、ご質問の「DOS/V用の起動ディスクをPC-9821上で作成する方法」は、使用許諾契約に触れない範囲で行うには、多分とってもマニアックな方法を使わない限り基本的にありませんので…それをするお金で多分フルパッケージのOSが余裕で買えるくらい…
あと、これは過去に言いつくされてますが、「DOS/V」というのはソフトウェア(OS)ですので念のため。皆さんお書きのようにこの場合のハードウェアはPC/AT互換機が正しいです。DOS/V機なら許容範囲かな?
-
SLIM さん
2002-03-10 05:04:52
他のOSに乗っているか解りませんがWindows2000のヘルプで「ライセンス」で検索すると 色々でてきます。
【一部抜粋】
アップグレード版を購入したときに、古いバージョンの製品を譲渡できますか?
できません。元の製品とアップグレード製品は、併せて 1 つのソフトウェアと見なされるため、合法的にライセンスを受け続けるためには、元の製品も保有している必要があります。
マイクロソフト製品をアップグレードすると、その製品の使用許諾契約書は変更されますか?
はい。アップグレード版の使用許諾契約書 (EULA) には、元の製品とアップグレードの両方の使用権が規定されています。すべての新しいアップグレード製品には、新しい使用許諾契約書が付属しています。アップグレード版を実行するには、元のソフトウェアの基本コンポーネントが多数必要となることが多いため、アップグレード版は製品全体の一部として扱われます。これは、アプリケーションのアップグレードとシステム製品のアップグレードの両方について言えることです。
アップグレード版を購入したときに、古いバージョンの製品を譲渡できますか?
できません。元の製品とアップグレード製品は、併せて 1 つのソフトウェアと見なされるため、合法的にライセンスを受け続けるためには、元の製品も保有している必要があります。
この事から(NECに限らず)多くのメーカー製PCは 利用許諾書にて添付のOSを そのPCだけに限定しているため アップグレード前のOS(PC)が無ければ アップグレード版OSは使えないのだと思います。
-
SLIM さん
2002-03-10 05:07:45
あ、3つめが・・・(^^;
Windows NT 4.0 から Windows 2000 にアップグレードした場合はどうなりますか?前の Windows NT も合法的に購入した製品の一部としてとっておく必要がありますか?
はい。アップグレード版を購入した場合、元の製品とアップグレード版を併せたものが 1 つの製品と見なされます。
NTに限らず他のOSでも共通ではないかな? ということでの抜粋でした。
-
K_byakko さん
2002-03-10 22:10:47
SLIMさん、勤務先のMeにも同様のことが書いてありました。やはりMSに問い合わせた方がいいかと。
-
SLIM さん
2002-03-12 02:30:25
あー やっぱり他のOSも一緒なんですね。
#今手持ちのは全てWindows2000のProfessionalかServerなので(^^;