ハジメマシテ 初になります。
以前 PCにこまっている時に友人にここのBBSを教えてもらいました。
そのときの問題点はなんとか解決できたのですがまた新たにできてしまいまして^^;
それで今回の困ったことなんですが...
私はPCを2台持っていまして 古いほうのPCに 友人からゆずってもらった
内蔵用HDDを導入しようとおもい、PCの蓋を空けて PC内部に固定
そしてもともとついているHDDの途中にあるIDEの接続部分をあたらしいHDDに差込、
その次に電源のほうからきている4つ ピンがあるのをHDDに差込
そして蓋をしめてPCを起動してみると
とりあえずBIOSV2.0(?)がでてきてしばしまち windows98の画面が出たときに
立ちあがらずに画面がかわりキーボードの設定の画面が出てきました。
そのあとキーボードをしていしてみると 蒼い画面にかわってレジストリの修復中とか
そしてエラーがありましたが修復されましたとmesがでてokをおすと
また違うエラーがでて(忘れてしまいました。。)PCはかってに電源がおちました。
再度起動してみるとまたレジストリを修復するところまでは同じでしたが
そのあとはPCから「ビビビビビビ」と音が出た後全くなにもいわなくなったので
CTRL+ALT+DELでリセットしたあとに電源をおとしました。
そのあと内臓のHDDをはずしてから起動してみると
windowsは起動するのですがプラグアンドプレイがでてきて
キャンセルをおすのですが 新しい(不明?)ハードウェアを検出しています。
とmesがでてプラグアンドプレイの画面が何回もでてくるのです。
仕方なく またリセットさせてから電源をおとしました。
何か足りてないことでもあるのでしょうか?
ちなみにBIOS等ででてくるIDE情報では もともとあったHDDとCDドライブしか
認識されていませんでした。
使用しているPCは FMV DESKPOWER SEです。
内臓しようとしているHDDは SEAGATEの1.6G です。
HDDの後ろに IDEコネクト部分と なにか不明な小指程度のものがささる のと 電源
がありました。
:::::::::: :: ・・・・ こんな感じです。
いきなりですいませんがよろしければ
解決法を教えてください。
宜しくお願いします。
- re: さかやん さん
投稿日:1999年09月11日(土) 16時33分22秒
はずしていたらすみません。
IDEハードディスクを2台内蔵(同一ケーブルに)されたわけですが,「マスター」と「スレーブ」の設定はちゃんとされましたか。1台目の設定は「マスター」,2台目は「スレーブ」にする必要があります。友人も2台目のHDDを導入したときに,これに気づかずに悩んでいたことがあります。
新たに導入したHDDが「マスター」の設定となっている可能性が大きいように思いますので確認されることをお勧めします。マスター・スレーブの設定はHDDにあるジャンパで設定しますが,設定についてはHDD上に記載があると思います。
- re: Muhou さん
投稿日:1999年09月11日(土) 17時50分27秒
続、、
さかやんさんの助言をもとに しっかりとslaveとmasterをみて
ジャンパーをslaveにして再度取りつけました。
なんとBIOSで確認されました。Ψ(`▽´)Ψ
ところが...
そのBIOSのハードを表示させるところで
システムディスケットをいれてくださいとmesがでるので
win98の起動ディスクをいれてリターンをおしてみると。。。
j_( ”_”は点滅)とでてそのままになります。
説明、解決策等があればよろしければご指導願います。
- re: にゃ♪ さん
投稿日:1999年09月12日(日) 00時14分41秒
多分暴走してますね。。。(汗
HDDに、論理的損傷があるかもしれません。。。