バルク品でDOS/VのCD-ROMを買ってPC9821V13の標準品と取り替えようと思って付け替えたんですが、メモリーまで読むんですが、其の後画像が化けてwin98の絵が出ません。CD-ROMはATAPI使用なんですが・・。NECには使えないんでしょうか?何か良い方法ありませんか
其の後標準を戻したんですが、認識はしてるんですが読み込みません。
- re: Murata さん
投稿日:1999年09月09日(木) 23時24分00秒
ひょっとしてMitsumi製を買われたとか?
- re: にゃ♪ さん
投稿日:1999年09月09日(木) 23時45分47秒
弁上です。(すいまへん)
Mitsumi製の32倍速CD-ROMドライブを持ってるんですが、
V200でどうにか使えないものでしょうか?
ハード自体壊れてる可能性もあるんですけどね(^^;
>ゆうさん
IDEケーブルの接続は大丈夫でしょうか?
特に「根っこ」がちゃんとささっているか確認してみては?
- re: ゆうさん さん
投稿日:1999年09月09日(木) 23時55分22秒
メーカーはサムソンです。40倍速たぶんダメ下で買ったんですが・・・。標準の方も動かなくなったんであせってます。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年09月10日(金) 00時44分21秒
マスタ/スレーブの設定、ちゃんとできてますか?
後、起動フロッピーから起動した場合、正常にDOSプロンプトになりますか?
- re: ゆうさん さん
投稿日:1999年09月10日(金) 09時09分21秒
マスタ/スレーブの設定は確認済みです。起動ディスクからのことはしてませんので確かめて見Sます ありがとうございます。 いろいろ聞かせてください
- re: ゆうさん さん
投稿日:1999年09月10日(金) 13時51分40秒
起動ディスクからも立ち上がりません。当然 DOSプロンプトになりません。
再起動の連発で時々認識します
- re: Thisman さん
投稿日:1999年09月10日(金) 15時05分21秒
起動ディスクからも起動しないって事は、Windowsのソフト廻りじゃなくて、ハード廻りがおかしくなってる、って事ですね。
各パーツのケーブルの接続が緩んだりしてないか、確認する、と言うのが一般的な辺り。
元のCD-ROMや今内蔵してるHDを外した状態にしてフロッピーから起動できるなら、この辺の設定がおかしくなってる可能性が大、とか言う感じで、起動しなくなってる原因を突き止めていくのが、こういうトラブル時の基本的な手順です。
後はBIOSリセット(やってるならPnPユーティリティで再設定も)してみる、と言うところですか。
もっとも。
これはPC-98のCD-ROMを交換したら不具合、と言う話になるので、WindowsのOS&ソフト周りの話をするWindows掲示板より、PC-98向けの話題に成るかと思います。(^^;
向こうに書けば、もっと参考になるレスも付くような気がします。
- re: ゆうさん さん
投稿日:1999年09月10日(金) 16時07分31秒
いろいろありがとう がんばってみます
- re: アッラフマーン3世 さん
投稿日:1999年09月10日(金) 18時26分04秒
昔、V10でMitsumi製32倍(にゃ♪ さん同じですね!)を買ってはまったことがあります。
IDE98につないだら、何とか使えましたが、古いドライブも持っていないと、再インストール不能なので悲惨でした。とっかえひっかえ大変でした。内臓、もとい内蔵IDEはだめみたいです。