Windows2000の未完成版ってよく雑誌とかにレビューが載ってますが、個人で入手は無理なのでしょうか?HDDがあまってるのでwin98とwin2000をわけて使いたいな〜なんて思っています。
当たらし物好きなのでwin2000を動かすだけ動かしてみたい>_<
- re: Xv さん
投稿日:1999年08月05日(木) 23時16分32秒
こう言う時は基本として日本マイクロソフトのHPを覗いてみるとかして見ましょう。
http://www.asia.microsoft.com/japan/windows2000/
- re: ちゃんちゃん さん
投稿日:1999年08月05日(木) 23時20分02秒
HNのとおり、特攻隊志望ですかな。ゴミでした(^^;。
- re: 西家 さん
投稿日:1999年08月05日(木) 23時43分45秒
本来の予定でしたら、もうすぐ一般向けの公開ベータの販売が開始される予定でしたが、現在のマイクロソフトの様子ではいつになるかわかりません。Windows2000Beta3日本語版を目当てにマイクロソフトの予想以上にMSDN会員が急増したために、Windows2000Beta3日本語版の製造に遅れが出ているそうです。本来7月半ばに配布する予定が8月16日に延期されています。(ちなみに今から入会しても配布されません。)
企業向けならば一定の条件さえクリアすれば今でも入手は可能なようです。個人で今から入手するには8月下旬頃からマイクロソフトのWindows2000関連のホームページを監視していくしかないようです。
- re: tomo さん
投稿日:1999年08月06日(金) 00時45分25秒
ちなみに、
アップデートでなく、新規インストールした場合98でもフロッピーがA:HDDがC:になります。
98でなければ関係有りませんが。
- re: SilverStar さん
投稿日:1999年08月06日(金) 01時08分11秒
なぜか個人なのに企業向けっぽいルートで入手していたりする・・・・。
個人的な感想なんですが、Windows 2000Beta3ってPC-9800は手を抜かれているような
気がします。
標準IDEを切り離している場合なんて自力でセットアップディスクを書き換えるなりしないと
STOPエラーが出てさようなら-_-。
こういった問題はBeta3ともなればすでに見つかっていても良さそうな気もしますが、
やっぱりPC-9800は絶対的なテスト回数が少ないんでしょうかねぇ。
この問題のせいでセットアップが完了できたのは入手してから2週間ほどたってからでした。
(報告したところマイクロソフトの方でも現象の確認ができたそうなので
製品版までにはできる限り修正するとのことでしたが)
AT互換機版はセットアップがカーネルを立ち上げる段階でこけちゃうのでいまだにその
お姿を拝んでません。
- re: SilverStar さん
投稿日:1999年08月06日(金) 01時57分14秒
>標準IDEを切り離している場合な
標準IDEを切り離していても純正のSCSIボードとか使っていれば大丈夫です。
問題になるのは純正のIDE、SCSIコントローラーを一切使っていない場合ですね。
- re: Zero Fighter さん
投稿日:1999年08月06日(金) 06時27分21秒
レスをつけてくれたみなさんありがとうございました^^
8月下旬が楽しみだな〜(でも、夏休みが・・・・・・・^^;
オラ、ワクワクしてきたぞ〜。
- re: マッシー さん
投稿日:1999年08月07日(土) 07時00分51秒
>win2000、英語版でよければ、CD−Rに焼いてあげますよ(笑)
利用規約 第4条 著作権の遵守 に反していませんか?
- re: 葵一葉 さん
投稿日:1999年08月07日(土) 10時46分29秒
>問題になるのは純正のIDE、SCSIコントローラーを一切使っていない場合ですね。
轟沈しました。(笑
純正のコントローラでも、Xa7以前のIDEでは駄目でした。
まぁ、Xnでしたので、Xa初代とかはわかりませんが…。
- re: SilverStar さん
投稿日:1999年08月07日(土) 19時44分44秒
>純正のコントローラでも、Xa7以前のIDEでは駄目でした。
>まぁ、Xnでしたので、Xa初代とかはわかりませんが…。
ありゃりゃ、そうだったんですか。PC-9800版最大のバグでしょうかね。
新規セットアップしても、アップグレードしてもブートデバイスが組み込めなくてSTOPエラーが出てしまうという・・・。
NTベースだからWin9xみたいにMS-DOSモードでセットアップを行うわけにもいかないから
お手上げなんですよね。
私もSC-UPCIで標準IDE切り離しているんで、何度もはまりました(苦笑)。
とか言ってある間にRC1が出ちゃいましたね。昨日届きました。
まだ入れてないんでここら辺がどうなっているのか不明ですが。
Win98の時も同じ事思ってたんですが、
8月末に予定されているBeta3の一般公募ってどういう意図なんでしょう・・・?
RCが出た段階でBeta3配ってもどうしようもないような。。。
- re: DEN_EI さん
投稿日:1999年08月07日(土) 22時49分27秒
β版なのでちょっと微妙な話ですが(^^;、ここの掲示板では
そういう話はちょっと控えて下さいね>memphisさん
- re: Max さん
投稿日:1999年08月07日(土) 23時02分54秒
どうも、Windows掲示板サブ管理人のMaxです。
memphisさん:
>win2000、英語版でよければ、CD−Rに焼いてあげますよ(笑)
>詳細はメールくださいな
こう言う行為は、マッシー さんの言われている様に、どるこむの規約に反します。
また、ライセンスの上でも、問題があると思いますので、速やかに削除して下さる様
お願いします。
※削除されない様であれば強制的に削除させて頂きます。
※ココに来ている皆さんの為にも、今後このような書きこみは、ご遠慮してください。
- re: かげまる さん
投稿日:1999年08月07日(土) 23時09分02秒
>Win98の時も同じ事思ってたんですが、
>8月末に予定されているBeta3の一般公募ってどういう意図なんでしょう・・・?
「コレ(バグ有りベータ)でもいいなら配るよ。そのかわり友達にも見せて宣伝してね。」
という意図でしょうね。
なんだかんだいって入れてみたいですが・・。(^^;
- re: Epion さん
投稿日:1999年08月07日(土) 23時37分03秒
ベータと言えども雑誌の付録に添付するような「不特定多数を対象」なら問題ないでしょうけど、わざわざMSサイトでの注文のみとかのように行き先が特定できる方法をとっている以上はユーザーサイドの判断で勝手に配布するのは好ましくありません。
なぜなら、
○一つ目の可能性として、ベータ版にも通常製品と同じようにライセンス規約を主張
○二つ目の可能性として、不特定な人間の手に渡ることで起きるさまざまな事象への責任が取れない事を嫌っている(よくオンラインソフトの配布条件に「作者への連絡義務」を付している場合のようなもの)
などなど、公に「配布は自由」と言われていない限りは他にもさまざまな可能性がありうるわけで「メーカーサイドに極力迷惑をかけない」と言う運営方針&規約のほうにも引っかかってくると言うわけです。
- re: Epion さん
投稿日:1999年08月07日(土) 23時44分29秒
結論を書き忘れましたね。(^^;)
結局のところ、ソフト等メーカーや作者の方の主張など、個人で判断しようとした場合に黒や灰色になりうる話題に関しては「デリケートな問題」として発言には気をつけてくださいと言うことです。
- re: memphis さん
投稿日:1999年08月08日(日) 02時10分42秒
このたびは、みなさまに迷惑をかけるような発言をしてしまい、大変申し訳なく思っております。 先の投稿は削除させていただきました。
今後、このようなことがないように気をつけて発言をしていきたいと思います。
最後に、この件に関わって、アドバイスなどをくださった皆様。
深く、今回の件をお詫びします。